コモンウェルス(英: commonwealth)とは、公益を目的として組織された政治的コミュニティーを意味する用語。歴史的には共和国の同義語として扱われてきたが、原義としては哲学用語である「共通善 (英: common good)」を意味する。
概念成立は15世紀頃とされる。当初は common-wealth と綴られ、原義は「共通善」ないし「公共の福祉」といった意味合いであった。また、Commonwealth という単語を「国家」という意味で用いた初期例は、オリバー・クロムウェルによる革命政府の名称(イングランド共和国 - 英: Commonwealth of England)とされる(下記参照)。その後、17世紀に英国の政治思想家(ホッブズやロックなど)によって一種の理想的な共和政体を指し示す概念(※近代政治学の理論モデル)として整理され、「共和国(英: republic)」の同義語という意味合いを強く帯びるようになった。この経緯から、17世紀から現在に至るまで「共和国」の同義語として扱われたが、20世紀に入ってからは「複数の国家や行政区などにわたる友好提携(およびその運営組織)」という新たな定義が加えられつつある。
共和政ローマ期の思想家であるマルクス・トゥッリウス・キケロは、著作『国家論』において「公共体(国家)は公衆の財産である」という一節を残している。この「公共体(羅: res publica)」という言葉を導入するにあたり、英語圏では common-wealth(公衆の common + 財産 wealth)という直截的な訳語が充てられた。とはいえ、キケロによって res publica (公共なるもの)と呼ばれた概念は、アリストテレスが著作『政治学』で主張した国家(ポリス 希: πόλις)の定義、すなわち「善なる目標を共有する団体」をラテン語に導入したものであり、この「共有された善なる目標」(共通善)こそが common-wealth という言葉の本質である。そして、近代の政治思想家たちが古代ギリシアの都市国家を共和政の原風景と見なしたことから、結果として「共和国」の同義語という意味を獲得するに至った。
ところで、現代英語では「共和国」を Republic と表記するが、こちらは Commonwealth と語源を同じくする 仏: république)からの借用語。この単語で表記されるようになったのは、近代的な民主共和制を尊ぶ啓蒙思想が仏語圏において最も盛んに論じられたという思想史的な経緯が影響している。
「コモンウェルス」は多義的であるため、日本語においては統一的な訳語が存在しない。よって、文脈に応じて別個の言葉が当てられるか、あるいは省略されることもある。以下に用例と訳例を列挙する。
アメリカ合衆国の以下に挙げる4つの州は、自らの公称(すなわち州号)を「コモンウェルス」と定めている。これらは州の発足時に勅許植民地であった時代との決別を強調する狙いがあったものと解されている。なお、バーモント州はコモンウェルスを名乗っていないものの、その州憲法の4箇所で The Commonwealth と自己言及している。同様にデラウェア州の州憲法でも「当コモンウェルスの安全を脅かし得る手段を以って…」という文言が盛り込まれている。
米国における海外領土の中で比較的規模の大きい領域(すなわち準州)は、「コモンウェルス」と呼称されている。
米国自治連邦区の一つであるプエルトリコは、自主憲法においてスペイン語表記の自称を 西: Estado Libre Asociado と定めている。つまり、本来なら 英: Associated Free State(自由連合州)と英語表記されるはずだが、米国議会は 1952年2月4日に採決された決議案第22(「高度な自治権を有するものの、依然として米国に帰属する領域をコモンウェルスと呼称する」)を法的根拠として Commonwealth の訳語を充てている
英国は Commonwealth と呼ばれる2つの国家連合の盟主国である。一つは歴史的に英国と浅からぬ縁を持つ独立国の連合体「イギリス連邦(英: Commonwealth of Nations)」であり、もう一つは前者の加盟国の中で依然として英国君主を元首として戴く国々の総称「英連邦王国(英: Commonwealth realm)」である。 ところが、後者の加盟国の中にも国号を Commonwealth とする国がある。 また、固有名として Commonwealth と綴られる場合は「イギリス連邦」を指すことが一般的(例:コモンウェルスゲームズ)。 そして、イギリス国内では New Commonwealth と呼ぶこともある。
英連邦王国に所属する以下の国々は、実質的には共和政体であるが、形式的には君主国である。 よって、対外的に「共和国」と名乗るわけにはいかないため、共和国の同義語である「コモンウェルス」を国号として採用している。 ただし、その訳語は「~連邦」あるいは「~国」と一定ではない。
ちなみに、同じく英連邦王国に加盟するカナダは憲法上、特に国号が定められていないが、独立当初はカナダ王国(英: Kingdom of Canada)とすべきではないかという意見もあったという。
英連邦王国。現在の正式名称は Commonwealth of Australia であり、日本語では主に「オーストラリア連邦」と表記されるが、Commonwealth だけと書かれた場合は連邦政府を指す。
オーストラリアは1901年に事実上の独立を果たし、Commonwealth of Australia という国名を採用した。 統治権が連邦政府と州政府に分割される連邦制国家であることから、この Commonwealth は上記の通り「連邦」と訳されることが多い。 ただし、現在も立憲君主国であることには変わりなく、イギリス連邦の元首を国家元首として戴くとしている。 連邦総督は、連邦における君主の代理人であり、6人の州総督は各州における君主の代理人となる。
豪州議会は英国やカナダ、米国の議会制度を参考にして作られた独自の制度で、大枠としてはウェストミンスター方式を基礎とする。 施行法や判例については同方式が多く採用されているものの、両院制の形式に関しては米国議会をモデルとしている。
イギリス連邦加盟国(英連邦王国ではない)。ドミニカ国は、1970年より Commonwealth of Dominica を正式名称としている。 国名が酷似したドミニカ共和国(西: República Dominicana)とは異なる国だが、ドミニカ国自体も共和制国家である為、この Commonwealth を共和国としても直ちに誤りとまでは言えない。ただし、外務省による正式名称はドミニカ国で統一されている。
英連邦王国。バハマも独立以来、Commonwealth of Bahama を正式名称としている。 こちらはエリザベス2世をバハマ女王として戴く立憲君主国であり、バハマ共和国とするのは誤訳である。 この国号もオーストラリアと同様に「共和国(republic)」の呼称を避ける目的。
独立国家共同体(英: Commonwealth of Independent States 略称CIS)は、旧ソビエト連邦の15ヶ国の内 グルジア・リトアニア・ラトビア・エストニアを除く11カ国で構成される緩やかな同盟・連邦関係である。 CISは加盟国が経済・国防・外交で協力する為の会合の場として形成された。
民主的選択共同体は比較的新しく設立された国家連合体であり、正式名は「民主主義的選択共同体」(英: Community of Democratic Choice 略称CDC)。
ウクライナとジョージアが中心となって2005年12月に組織された、CISに対抗する地域機構であり、バルト海から黒海までの地域に、ロシアの影響を脱した民主的国家の共同体を作ろうとするものである。05年12月にキエフで創立大会が開催された。 この時の共同体参加国として、ウクライナ・グルジアの両国以外にエストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国と、モルドバ、ルーマニア、マケドニア、スロベニアの計9ヶ国が臨んでおり、アゼルバイジャン、ポーランド、ブルガリアの3ヶ国も代表を送っている。 当時グルジアの首脳であった ミヘイル・サアカシヴィリは「新機構が『中東欧、旧ソ連圏の民主化を進め、ロシアの影響圏から出たいと願う民主国家の枢軸となること』を目的として創設された」と述べている。
コモンウェルス・オブ・イングランド(英: Commonwealth of England しばしばイングランド共和国と訳される)は、イングランド内戦の後にイングランド王国およびスコットランド王国に代わって、1649年から1660年までオリヴァー・クロムウェルとリチャード・クロムウェルが支配した政治体制(名目上議院制であったが実際は軍事支配)である。英語圏では初の共和制国家であったが、すぐに事実上の君主制に移行した。英国内では当該期間の政体を指してオールド・コモンウェルス(英: Old Commonwealth)と呼ぶこともある。
元労働党下院議員のトニー・ベンは、議場において共和制への移行を旨とする法案(※コモンウェルス・オブ・ブリテン法)を再三にわたって提出したが、第二読会にかけられることはなかった。
アイスランドには、アイスランドのコモンウェルス(英: Icelandic Commonwealth)、もしくはアイスランド自治州(英: Icelandic Free State アイスランド語: Tjodveldid)という政治体制が、930年のアルシングの設立から1262年のノルウェーによる植民地化まで332年間存在していた。これはハーラル1世による統一を逃れるためノルウェーから逃げた人々を中心に形成されたものである。
英語圏では、1569年から1795年まで226年間存在した特異な民主制国家「ポーランド・リトアニア共和国」を「コモンウェルス」と呼称している。もっとも、正式国名は「ポーランド王国およびリトアニア大公国(ポーランド語: Królestwo Polskie i Wielkie Księstwo Litewskie、 リトアニア語: Lenkijos Karalystė ir Lietuvos Didžioji Kunigaikštystė)」であったが、18世紀末から対外的な名称を「ポーランドにおける最も高貴なる共和国(ポーランド語: Najjaśniejsza Rzeczpospolita Polska)」としていた。
国際連合議会 · 中央アジア連合 · コモンウェルス統一運動 · 太平洋連合 · 北米連合 · 東アフリカ連邦 · アラブ連合 · 連邦欧州 · 東アジア共同体 · アフリカ合衆国 · 欧州合衆国
アルテルモンディアリスム · コモンウェルス · 国家連合 · コスモポリタニズム · 連邦主義 · グローバル・ガバナンス · グローバリゼーション · 政府間主義 · ムンディアリゼイション · スープラナショナリズム · 平和に対する罪 · 戦争犯罪 · 人道に対する罪 · パクス
経済協力機構 · 欧州連合 · ラテン連合 · 欧州評議会 · アラブ連盟 · アフリカ連合 · 上海協力機構 · 東南アジア諸国連合 · カリブ諸国連合 · カリブ共同体 · 南米諸国連合 · 中米統合機構 · メルコスール · 米州機構 · 独立国家共同体 · 南アジア地域協力連合 · 太平洋諸島フォーラム · 北大西洋条約機構
国際刑事裁判所 · 国際司法裁判所 · 国際海洋法裁判所 · 旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷 · ルワンダ国際戦犯法廷 · アフリカ司法裁判所 · カリブ司法裁判所 · 米州人権裁判所 · 欧州司法裁判所 · 欧州人権裁判所
国際法(国際法 · 国際私法 · スープラナショナル法) · 国際法理論 · 国際連合憲章 · 世界人権宣言 · ジュネーヴ条約 · 国際刑事裁判所ローマ規程 · 京都議定書・パリ協定 · 大西洋憲章 · ジェノサイド条約 · 欧州連合基本条約 · EU法 · チャガラマス条約