◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
テレビ金沢とは?
【
種類】
株式会社
【略称】
KTK、テレ金
【本社所在地】
日本〒920-0386
石川県金沢市古府二丁目136番地
北緯36度34分8.52秒 東経136度36分12.46秒 / 北緯36.5690333度 東経136.6034611度 / 36.5690333; 136.6034611座標: 北緯36度34分8.52秒 東経136度36分12.46秒 / 北緯36.5690333度 東経136.6034611度 / 36.5690333; 136.6034611
【設立】
1989年(
平成元年)
8月1日
【
業種】
情報・通信業
【
法人番号】
1220001004472
【事業内容】
放送法に基づくテレビジョン放送事業
【代表者】
代表取締役社長 築田 和夫
【資本金】
18億円(2018年3月31日時点)
【売上高】
45億0850万4000円(2019年03月31日時点)
【営業利益】
5億3681万3000円(2019年03月31日時点)
【経常利益】
5億4820万5000円(2019年03月31日時点)
【純利益】
3億6286万2000円(2019年03月31日時点)
【総資産】
52億2086万2000円(2019年03月31日時点)
【従業員数】
76人(2018年4月1日時点)
【決算期】
3月31日
【主要株主】
北國新聞社 35.25%
読売新聞グループ本社 19.50%
日本テレビホールディングス 15.75%
(2019年4月1日時点)
【関係する人物】
宮太郎
【外部リンク】
http://www.tvkanazawa.co.jp/
【テレビ金沢】
【英名】
Television Kanazawa Corporation
【放送対象地域】
石川県
【ニュース系列】
NNN
【番組供給系列】
NNS
【略称】
KTK
【愛称】
KTK
テレ金(テレきん)
テレビ金沢
【呼出符号】
JOWX-DTV
【呼出名称】
テレビかなざわデジタルテレビジョン
【開局日】
1990年4月1日
【本社】
〒920-0386
石川県金沢市古府二丁目136番地
【演奏所】
本社と同じ
【リモコンキーID】
4
デジタル親局
|
金沢 17ch
アナログ親局
|
金沢 33ch
【ガイドチャンネル】
33ch
【主なデジタル中継局】
- 七尾 30ch
- 輪島 32ch
- 珠洲 37ch
- 羽咋 36ch
- 山中 21ch
ほか
【主なアナログ中継局】
アナログ放送を参照
【公式サイト】
http://www.tvkanazawa.co.jp/
特記事項:
2006年(平成18年)7月1日に地上デジタル放送開始。
株式会社テレビ金沢(テレビかなざわ、英: Television Kanazawa Corporation)は、石川県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はKTK(K.K. Television Kanazawa)、愛称はテレ金(テレきん)。
概要
コールサインはJOWX-DTV(金沢)で、日本テレビをキー局とするNNN-NNS系列のテレビ局(北陸3県唯一のNNSマストバイ局)である。地元である北國新聞社との関係は、この局が一番深い。読売新聞北陸支社とも協力関係を持つ。2006年7月1日より地上デジタル放送を開始(物理チャンネル・17ch、出力1kW)、リモコンキーIDはキー局の日本テレビと同じ「4」。
開局当初から使われている同局のイメージソング「てのひらに風の色」は、地元石川県出身で、映画『となりのトトロ』の主題歌などを歌った井上あずみが担当している。同局のオープニングで完全版(歌入り)が流れ、クロージング(日テレNEWS24休止時のみ)にはインスト版が、一部ニュースの天気予報時にはインストのアレンジ版が流れる。
所在地
- 本社
- 石川県金沢市古府二丁目136番地(〒920-0386)
- 東京支社
-
東京都中央区銀座六丁目14番20号 香蘭社ビル9階
- 大阪支社
-
大阪府大阪市北区曽根崎新地二丁目6番30号 エム・タナカ梅田ビル6階
- 富山支社
-
富山県富山市神通本町一丁目1番19号 いちご富山駅西ビル1階(かつてはインテックビル5階に入居)
資本構成
企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:
2015年3月31日 - 2016年3月31日
【資本金】
【発行済株式総数】
株主数
|
18億円 | 36,000株 | 22
【株主】
【株式数】
比率
|
北國新聞社 | 12,690株 | 35.25%
読売新聞東京本社 | 07,020株 | 19.50%
日本テレビ放送網 | 05,670株 | 15.75%
フジ・メディア・ホールディングス | 01,080株 | 03.00%
中日新聞社 | 01,080株 | 03.00%
朝日新聞社 | 01,080株 | 03.00%
日本経済新聞社 | 01,080株 | 03.00%
過去の資本構成
1992年3月31日
【資本金】
【授権資本】
【1株】
【発行済株式総数】
株主数
|
18億円 | 72億円 | 5万円 | 36,000株 | 49
【株主】
【株式数】
比率
|
北國新聞社 | 1,040株 | 2.88%
読売新聞社 | 1,040株 | 2.88%
中日新聞社 | 1,040株 | 2.88%
朝日新聞社 | 1,040株 | 2.88%
日本経済新聞社 | 1,040株 | 2.88%
産業経済新聞社 | 1,040株 | 2.88%
宮太郎 | 1,040株 | 2.88%
2003年3月31日
【資本金】
【発行済株式総数】
株主数
|
18億円 | 36,000株 | 24
【株主】
【株式数】
比率
|
北國新聞社 | 7,164株 | 19.9%
読売新聞東京本社 | 6,300株 | 17.5%
日本テレビ放送網 | 5,040株 | 14.0%
ツーテック | 4,176株 | 11.6%
中日新聞社 | 1,080株 | 03.0%
朝日新聞社 | 1,080株 | 03.0%
日本経済新聞社 | 1,080株 | 03.0%
産業経済新聞社 | 1,080株 | 03.0%
宮太郎 | 1,080株 | 03.0%
チャンネル
親局
中継局
- 七尾 30ch 50W
- 山中 21ch 0.3W
- 羽咋 36ch 10W
- 輪島 32ch 10W
-
珠洲 37ch 30W
-
舳倉 43ch 3W
- 大聖寺 36ch 1W
- 富来 32ch 3W
- 東門前 32ch 1W
- 能登鹿島 32ch 3W
- 町野 32ch 0.3W
- 小松金平 21ch 0.05w
- 小松尾小屋 31ch 0.05W
- 粟津 17ch 0.1W
- 塩屋 17ch 0.3W
- 鶴来 21ch 0.3w
- 鳥越 21ch 1w
- 尾口 21ch 1w
- 白山下 46ch 0.01w
- 白峰 21ch 0.1w
- 加賀東谷口 46ch 0.05w
- 津幡竹橋 35ch 0.01w
- 片山津 43ch 0.05w
アナログ放送
いずれも2011年7月24日に終了した時点のもの。
親局
- コールサイン:JOWX-TV
- チャンネル:33ch
- 送信出力:映像 10kW、音声 2.5kW
- 送信所:金沢市観音堂町字ト1番地(北陸朝日放送も送信設備の一部を共用)
中継局
- 七尾 57ch 300W
- 輪島 19ch 100W
- 珠洲 41ch 200W
- 羽咋 42ch 100W
- 山中 49ch 3W
- 東門前 39ch 10W / 51ch 1W
- 富来 36ch 30W
- 粟津 57ch 1W
- 鶴来 31ch 3W
- 白峰 60ch 1W
- 大聖寺 31ch 10W
- 塩屋 53ch 3W
- 鳥越 57ch 10W
- 尾口 48ch 3W
- 町野 45ch 3W
- 金沢卯辰山 57ch 30W
- 金沢御所 39ch 1W
- 能登鹿島 45ch 10W
- 七尾灘浦 41ch 30W
- 舳倉 42ch 10W
- 門前暮坂 60ch 1W
- 門前皆月 42ch 0.5W
- 鍋谷 62ch 0.1W
- 津幡南中条 53ch 0.1W
- 小松金平 53ch 0.1W
- 加賀東谷口 52ch 0.1W
- 白山下 54ch 0.1W
- 津幡竹橋 53ch 0.1W
- 小松尾小屋 53ch 0.1W
- 吉野谷瀬波 31ch 0.1W
- 片山津 42ch 0.1W
- 片山津南 44ch 0.1W
- 金沢神谷内 52ch 0.1W
- 中継局の設置は、平成新局という事もあり、北陸放送、石川テレビから見れば随分少なく、特に能登地方において貧弱だった。しかし、地上デジタル放送では能登地方にも中継局建設に視野を入れており、後に総務省や地元自治体の支援を得て開局したデジタル新局がある事から、県内を100%カバーする事になった。その一方で、金沢卯辰山、金沢御所、金沢神谷内、門前皆月、門前暮坂、吉野谷瀬波、加賀片山津南、辰口鍋谷、津幡南中条の各局は地デジ化されずに2011年7月24日のアナログ放送終了をもって廃止したほか、珠州中継局は国の完全デジタル化のリハーサル事業に伴いアナログ放送終了の1年前に廃止された。
情報カメラ設置ポイント
- 現在
- 過去
沿革
-
1986年1月17日 - 石川地区第3局チャンネル割り当て。同年3月20日までに石川地区だけでも296件の免許申請があった。
-
1989年8月1日 - 会社設立。
-
1990年
-
1998年 - 年間視聴率ならびに年度視聴率で開局以来初の3冠王を獲得(ビデオリサーチ調べ、石川地区・世帯・リアルタイム。2002年まで5年連続)。
-
2006年
-
2009年7月24日 - 地上アナログテレビ放送終了2年前に併せて、珠洲中継局で県内のNHK・民放5社・団体6チャンネル共通で10時から11時の1時間、試験的にアナログ放送休止(デジタル放送は通常放送)。
-
2010年
-
1月22日 12:00 - 1月24日 12:00 - 地上アナログテレビ放送終了1年半前に併せて珠洲中継局で県内5社・団体6チャンネル共通で2日間・48時間に渡りアナログ放送を休止(デジタル放送は通常放送)。
- 7月24日 - 珠洲中継局が全国より1年早く、この日の12時をもって地上アナログテレビ放送を全面終了。
-
2011年7月24日 - 12時をもってアナログ放送が終了。翌7月25日の0時に完全停波した。
-
2014年 - 年間視聴率三冠王を獲得(ビデオリサーチ調べ、石川地区・世帯・リアルタイム)。
社史
- 『地域に愛される放送局を目指して テレビ金沢開局10周年誌』 - 2000年発行
ネットワークの移り変わり
現在の主な番組
詳細は、公式サイトの番組案内あるいは週間番組表を参照。
※太字は字幕放送。
自社制作番組
- 平日
★印は土曜・日曜にも放送あり。
-
となりのテレ金ちゃん(月曜 - 木曜 15:53 - 19:00)
- 花のテレ金ちゃん(金曜 15:53 - 19:00)
-
北國新聞ニュース(放送時間は当該項目参照)★
-
テレビ金沢ニュース(月曜 21:54 - 22:00、火曜 - 日曜 20:54 - 21:00)★
- マル得配便DX(火曜 10:40 - 10:55)
-
新金沢小景(『花のテレ金ちゃん』内の18:30ごろに放送、再放送:水曜 11:44 - 11:55)
- マル得配便(木曜 11:44 - 11:55)
- イチオシ(番組宣伝、随時)★
- お天気です。(天気予報、随時)★
- 土曜
- 日曜
- ぶんぶんセブン(3週おきの日曜 7:00 - 7:30、石川県広報番組・手話放送)
- いしかわ大百科(3週おきの日曜 7:00 - 7:30、石川県民大学校放送利用講座・手話放送)
-
弦哲也の人生夢あり歌もあり(3週おきの日曜 7:00 - 7:30、再放送:毎週火曜 11:44 - 11:55)
-
誉のドコ行く?特別編(日曜 11:40 - 12:00)
特別番組
日本テレビ系列番組
- 製作局の表記のないものは日本テレビ制作、遅れネットまたは制作局と同時ネットのローカルセールス枠の番組を掲載。
- 平日
- 月曜
- 火曜
-
ニノさん(水曜 0:59 - 1:34(火曜深夜))
- 水曜
- 木曜
- 金曜
- 土曜
- 日曜
テレビ東京系列番組
その他
再放送番組
過去に放送された番組
自社制作番組
★印は開局当初に放送されていた番組
日本テレビ系列番組
テレビ東京系列番組
独立テレビ局などの番組