◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
フランス語とは?
フランス語
|
français
【発音】
IPA: [fʁɑ̃sɛ]
【話される国】
フランス、モナコ公国、ベルギー(ブリュッセル首都圏地域、ワロン地域)、スイス(フリブール州、ヴォー州、ヴァレー州、ヌーシャテル州、ジュネーヴ州、ジュラ州)、イタリア(ピエモンテ州、ヴァッレ・ダオスタ州、リグーリア州)、ルクセンブルク、ドイツ(ザールラント州、ラインラント=プファルツ州西部、ノルトライン=ヴェストファーレン州南西部)、カナダ(ケベック州、ニューブランズウィック州、ノバスコシア州、プリンスエドワードアイランド州)、アメリカ合衆国(ルイジアナ州、メイン州)、ハイチ、コンゴ民主共和国、マダガスカル、コートジボワール、ギニア、カメルーン、ブルキナファソ、マリ共和国、ニジェール、セネガル、ルワンダ、ブルンジ、トーゴ、中央アフリカ共和国、コンゴ共和国、ガボン、コモロ、ジブチ、モーリシャス、セーシェル、レバノン
【地域】
ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ州
【話者数】
資料により差異がある。
主要話者 1億3000万人/総話者 2億3000万人(ロイター報道値)
母語話者 7,200万人、総話者 2億2000万人(国際フランコフォニーの公表値)。
母語話者 1億2300万人、総話者 約2億人(筑波大学外国語センターのHPより)
文部科学省の統計では総話者人口 1億2,900万人
【話者数の順位】
10
【言語系統】
【表記体系】
ラテン文字
【公的地位】
【公用語】
フランスほか計29カ国
【統制機関】
アカデミー・フランセーズ
【言語コード】
【ISO 639-1】
fr
【ISO 639-2】
fre (B)
fra (T)
【ISO 639-3】
fra
EU加盟国および各自治体の住民におけるフランス語への理解度黒色が母語地域 、以下50%以上、20-49%、10-19%、5-9%、5%未満(灰色はEU非加盟国・地域)
フランス語(フランスご、français フランス語発音: [fʁɑ̃sɛ] フランセ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語の一つで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。
フランス語という呼び方は、多くの言語(オック語、アルピタン語など)が存在するフランスにおいて誤解を招く可能性もあるので、単にオイル語と呼んでフランスの他の言語と区別することもある。
世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダのほか、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29ヶ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合などの公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、フランコフォン(francophone、英語版)と言う。
音声
子音
|
両唇
|
唇歯
|
歯音
|
歯茎
|
後部歯茎
|
硬口蓋
|
両唇硬口蓋
|
軟口蓋
|
両唇軟口蓋
|
口蓋垂
|
閉鎖音
|
p b | | t d | | | | | k g | |
鼻音
|
m | | n | | | ɲ | | | |
摩擦音
|
| f v | | s z | ʃ ʒ | | | | | ʁ
接近音
|
| | | | | j | ɥ | | w |
側面接近音
|
| | | l | | | | | |
記号が二つ並んでいるものは、右が有声音、左が無声音。
母音
|
前舌
|
中舌
|
後舌
|
狭
|
i y | | u
半狭
|
e ø | | o
中央
|
| ə |
半広
|
ɛ œ | | ɔ
広
|
a | | ɑ
記号が二つ並んでいるものは、右が円唇、左が非円唇。
鼻母音
-
/ɛ̃/: in, im, ain, aim, ein, eim - 「エ」の鼻母音だが、実際は「アン」に近い。
-
/œ̃/(パリなどでは /ɛ̃/ に合流): un, um
-
/ɑ̃/(やや円唇): an, am, en, em - 暗い「ア」の鼻母音で、「オン」に近い。
-
/ɔ̃/ または /õ/: on, om
鼻母音四つを含んだ句の例として "un bon vin blanc" /œ̃ bɔ̃ vɛ̃ blɑ̃/(おいしい白ワイン)が有名である。
半母音
綴りと発音
フランス語において基本的にc,r,f,lを除く語尾の子音と母音のeは発音されない。フランス語の表記は初学者には複雑に感じられるが、規則性は比較的高い。英語や日本語のローマ字表記とはかなり異なるため、フランス語を知らなければ正しく読むことはできないが、規則を覚えれば容易に発音できる。たとえば eau は常に /o/ と発音する。しかし monsieur(ムッシュ)は /mɔ̃.sjœʁ/ ではなく /mə.sjø/ であり、femme(女性、妻)は /fem/ ではなく /fam/ であるなど、イタリア語やスペイン語などほかのロマンス諸語に比べると例外が多い。faitやplusなど文脈によって発音が変わる単語もある。
また、in, im, yn, ym, ain, aim, ein, eim がすべて /ɛ̃/ になるなど、しばしば異なる綴りが同じ発音を示すため、同音異字語が多い。たとえば vin(ワイン)と vingt(20)はともに /vɛ̃/ であり、また形容詞 bleu (青、男性形単数) とその変化形の bleus(男性形複数)、bleue(女性形単数)、bleues(女性形複数)はすべて /blø/ である。このため、発音を聞いて書き分けるのは比較的難しい。ネイティブでさえも正しく書けない人がいるほどで、フランスでは問題視されている。そういった難しさもあり、日本で行われている実用フランス語技能検定試験(DAPF)の準2級以降の級では書き取り試験が行われ、CDで流れる文章を、文脈をしっかりと把握した上で、動詞の活用はもとより性と数の一致に気をつけながら、正しく書く能力が試される。書き取り試験ではあるが文法知識も試され、実際のところこの書き取り問題で点を落とす受験者が非常に多いことから、いかにフランス語を正しく書くのが難しいかがうかがえる。
アルファベ
アルファベットのことを、フランス語ではアルファベ(alphabet)と言う。
|
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z | É | À | È | Ù |  | Ê | Î | Ô | Û | Ë | Ï | Ü | Ÿ | Ç | Œ | Æ
a | b | c | d | e | f | g | h | i | j | k | l | m | n | o | p | q | r | s | t | u | v | w | x | y | z | é | à | è | ù | â | ê | î | ô | û | ë | ï | ü | ÿ | ç | œ | æ
各字母の名称
A, a a /a/(ア) | B, b bé /be/(ベ)
C, c cé /se/(セ) | D, d dé /de/(デ)
E, e e /ə/(ウ) | F, f effe /ɛf/(エフ)
G, g gé /ʒe/(ジェ) | H, h ache /aʃ/(アシュ)
I, i i /i/(イ) | J, j ji /ʒi/(ジ)
K, k ka /ka/(カ) | L, l elle /ɛl/(エル)
M, m emme /ɛm/(エム) | N, n enne /ɛn/(エヌ)
O, o o /o/(オ) | P, p pé /pe/(ペ)
Q, q cu /ky/(キュ) | R, r erre /ɛʁ/(エール)
S, s esse /ɛs/(エス) | T, t té /te/(テ)
U, u u /y/(ユ) | V, v vé /ve/(ヴェ)
W, w double vé /dublə ve/1(ドゥブルヴェ) | X, x ixe /iks/(イクス)
Y, y i grec /i ɡʁɛk/2(イグレク) | Z, z zède /zɛd/(ゼッド)
- 二つのVの意。
-
ギリシャのIの意。ウプシロンを参照。
綴り字記号
-
É, é の " ´ ": アクサンテギュ(accent aigu, 鋭いアクサンの意)
-
À, È, Ù, à, è, ù の " ` ": アクサングラーヴ(accent grave, 重いアクサンの意)
-
Â, Ê, Î, Ô, Û, â, ê, î, ô, û の " ˆ ": アクサンシルコンフレクス(accent circonflexe, 湾曲したアクサンの意)
-
Ä, Ë, Ï, Ö, Ü, Ÿ, ä, ë, ï, ö, ü, ÿ の " ¨ ": トレマ(tréma, 分音記号)
-
Ç, ç の " ¸ ": セディーユ(cédille)
セディーユ、トレマ、アクサンテギュ、および e につくアクサングラーヴとアクサンシルコンフレクスは発音を変える記号である。一方、e 以外の母音につくアクサングラーヴとアクサンシルコンフレクスは発音を変化させない。
※アクサンのつくところを強く読むわけではない。
合字
Œ, œ は o と e の合字である。この組み合わせが単母音で発音される語では、o と e は必ずこのようにつなげて書く。通常は œu で /œ/ を表す。
-
sœur /sœʁ/
-
œnologie /enɔlɔʒi/ - ギリシア語起源の語では、οι から転写された œ が /e/ と発音される。
Æ, æ は a と e の合字であり、少数のラテン語からの借用語で使う。
句読点
フランス語では引用符(英語では「" "」)として「« »」(ギユメ guillemets)を用いる。フランス語の句読点の内、コンマ(,)、ピリオド(.)、括弧(( )、[ ])以外の疑問符(?)、感嘆符(!)、コロン(:)、セミコロン(;)の前にはスペースを入れ、引用符の後と前にもやはりスペースを入れる。
数体系
20進法と10進法の組み合わせである。かなり複雑だが、これはフランスでの例であり、ベルギーやスイスでは70をseptante、90をnonante、さらにスイスでは80をhuitanteで表し、比較的10進法に近い。
- 1: un (une)
- 2: deux
- 3: trois
- 4: quatre
- 5: cinq
- 6: six
- 7: sept
- 8: huit
- 9: neuf
- 10: dix
- 20: vingt
- 30: trente
- 40: quarante
- 50: cinquante
- 60: soixante
- 70 (60+10): soixante-dix
- 80 (4*20): quatre-vingts
- 90 (4*20+10): quatre-vingt-dix
- 100: cent
- 200: deux cents
- 1000: mille
文法
【】
【単数】
複数
|
一人称
|
je chante | nous chantons
二人称
|
tu chantes | vous chantez
三人称
|
il chante | ils chantent
-
動詞は主語の人称・数などに応じて活用する。例えば chanter (歌う)の現在形は表のように活用する。詳しくはフランス語の動詞を参照すること。
-
名詞に性(男性・女性)がある。性に合わせて、冠詞・動詞の過去分詞・形容詞に男性形・女性形がある。
- 形容詞・冠詞は性・数によって変化する。
- 基本的に後置修飾である。例えば「赤ワイン」は "vin rouge" 。ただしpetit(小さな)、grand(大きな)のように使用頻度の高い形容詞に関しては前置修飾となる場合もある。例えば「小さな子供(単数)」は "petit enfant"(プティタンファン)となる(複数の場合は "petits enfants"(プティザンファン)) 。
敬称
-
Monsieur [məsjø](ムスュー)(男性)(氏) *日本では「ムッシュ」と書かれることが多い。
-
Madame[madam](マダム)(既婚女性)(女史)
-
Mademoiselle [madmwazɛl](マドムワゼル)(未婚女性)(嬢)
言語変種
方言
ヨーロッパ(フランスとその周辺)
北アメリカ
アフリカ
フランス南部で用いられるオック語をフランス語方言とすることもあるが、言語学的には通常別系統の言語として扱う。
フランス系クレオール言語
混合言語
など(French-based creole languagesを参照)。
他言語との混成言語
歴史
紀元前58年から紀元前51年にかけて、共和政ローマのガイウス・ユリウス・カエサルがガリア戦争を行い、現在のフランスの領域のほぼ全域をローマ領としたことが、この地域にフランス語の祖語であるラテン語が本格的に導入されるきっかけとなった。ガリア戦争以前には、この地域ではおもにケルト語系のゴール語が用いられていたが、ローマの支配が定着するにつれてラテン語が優勢となっていき、ガロ・ロマンス語と呼ばれるラテン語の方言群が成立した。この言語は基本的にラテン語の影響が強く、その一方言と呼べる存在であったが、ケルト語からいくつかの音韻的な影響を受けたものだった。その後、ローマ帝国の崩壊とともにフランク王国がこの地域を支配すると、彼らの言語であったゲルマン系の古フランク語が持ち込まれ、その影響を受けてこの地域のラテン語は大きく変容し、9世紀ごろにはラテン語から完全に分離した古フランス語が成立した。その後、14世紀ごろには中世フランス語へと変化し、17世紀にはアカデミー・フランセーズによってフランス語の純化・整備が行われて現代フランス語が成立した。
統制機関
フランス語の統制機関としては、アカデミー・フランセーズが挙げられる。これは1635年に宰相・リシュリューによって創設された国家機関で、フランス語の語法を整備して誰にでも理解できる言語とすることを目指し、そのためにフランス語の辞書『アカデミー・フランセーズ辞典』を編纂することを目的としていた。
この『アカデミー・フランセーズ辞典』は、1694年に初版が発行されたのち、現代に至るまで編纂・発行が続けられている。もっとも新しい辞典は1992年に編纂されたものである。こうした言語の統制機関が、国家によって創設されることは当時稀であり、これはそのままフランス語に対するフランス国家の強い影響力をもたらす根源となった。
また、フランス語の現状に関する勧告を出すことも任務のひとつであり、強制力こそないものの、この勧告はフランス語に強い影響力を持つ。アカデミー・フランセーズは、フランス学士院を構成する5つのアカデミーの中で、もっとも古く地位の高いアカデミーである。アカデミー・フランセーズは終身任期を持つ40人の定員で構成され、欠員が生じた場合のみ補充が行われる。
このメンバーは、フランス語話者の構成およびアカデミー自体が、フランス政府の国家機関として成立・存続してきたフランスの歴史を反映して、フランス国民が圧倒的に多いが、その他の国民であっても、ふさわしいと認められれば会員となることができる。
たとえば、1983年に会員となったレオポール・セダール・サンゴールは、20年にわたってセネガル共和国の大統領を務めた人物であるが、フランス語詩人としても非常に高名な存在であり、またフランス語圏の融和をはかる国際機関であるフランコフォニー国際機関の設立を主導したことなどから、会員となることを認められた。
話者分布
フランス語圏の分布藍色:フランス語を母語とする話者が多数を占める国や地方自治体
青色:フランス語が公用語となっている国
水色:フランス語が第二言語(文化言語)として用いられている国や地方自治体
緑色:フランス語を母語とする少数派コミュニティが存在する地域
フランス語を母語話者とする人々が多数派を占めるのはフランス一国のみである。ただし、いくつかの国においてはフランス語の母語話者が大きな勢力を持っている。また、フランス国内において本来フランス語を母語とする地域は北フランスに限られており、南フランスの広い地域で話されるオック語を筆頭に、ブルターニュ半島で話されるケルト語系のブルトン語や
・・・・・・・・・・・・・・・・・・