ジェイムズ・ポール・マッカートニー(Sir James Paul McCartney, CH, MBE, Hon RAM, FRCM、1942年6月18日 - )はイギリスのミュージシャン、シンガーソングライター。マルチプレイヤー。 ファーストネームはジェイムズだが父のファーストネームも同じジェイムズだからかミドルネームであるポールを主に用いている。 『ギネス世界記録』に「ポピュラー音楽史上最も成功した作曲家」として掲載。1960年代にはロックバンドのビートルズのメンバーとしてジョン・レノンと共に多くの楽曲を作詞作曲しヴォーカルと演奏を担当(レノン=マッカートニーを参照)。ビートルズ解散後はウイングス(ポール・マッカートニー&ウイングス)のメンバーまたはソロ・ミュージシャン名義で活動。左利き(サウスポー)。ベジタリアン。デビューから半世紀以上が過ぎた現在も第一線で活躍を続けている。弟はマイク・マクギア(マイク・マッカートニー)で、ミュージシャンである。
ロック界で特に有名なポピュラーミュージシャン・シンガーソングライターの1人。「ラヴ・ミー・ドゥ」「イエスタデイ」「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」「ヘイ・ジュード」「レット・イット・ビー」など、ビートルズの代表作とされる楽曲を数多く作詞・作曲している。解散後の1970年代にはウイングスのリーダーとして「ジェット」「愛しのヘレン」「ハイハイハイ」「ジュニアズ・ファーム」「メアリーの子羊」「アイルランドに平和を」などのすぐれた楽曲を発表した。1980年代以降はソロとして活動し、全米チャート第1位に9曲、トップ20に20曲以上がランクインしている。2000年代以降も作品を発表し続け、近年ではクラシック音楽も手がけている。
ビートルズ時代から現在に至るまで、バンドでは主にベース(レコーディングではギターやキーボードも)を演奏しているが、近年はコンサートでもギターを演奏しギタリストとしての一面を見せる事も増えている。彼のメロディアスなベースラインは評価が高く、後のロックバンドにも多大な影響を与えたと言われる。他にもシンセサイザー、キーボード、ドラムス、ウクレレ、フラットマンドリン、またトランペットやサックスなどといった管楽器をも扱うマルチプレイヤーである。「タックスマン」「涙の乗車券」などビートルズ時代のいくつかの曲でリードギターを担当し、また「バック・イン・ザ・USSR」「ディア・プルーデンス」「ジョンとヨーコのバラード」などでドラムスを叩いている。ソロ・アルバム『マッカートニー』や『裏庭の混沌と創造』ではすべての楽器を一人で演奏(マルチレコーディング)している。
作曲技法ではクラシック音楽、ベースではモータウンのジェームス・ジェマーソン、ボーカル・スタイルでは「リトル・リチャード」の影響が強い。ロック・ナンバーを歌いこなすほか、バラードにおける甘い歌声や、唸りを効かせた歌唱法など、多彩なボーカルを聴かせる。ビートルズのメンバーでは最も高い声域を持ち、コーラスの一人多重録音も盛んに行っている。信条は環境保護、動物愛護、平和主義、差別反対。ポールの差別反対が顕著に出ているのが、「ゲット・バック」の変更以前の最初の歌詞である。ポールは、英国保守党内閣の元大臣で差別主義者の、イノック・パウエルによる差別的な「血の川」演説に反発していた。最初のバージョンは、人種差別を告発し、米国と英国の移民に対する態度を批判していた。「プエルトリコ人はアメリカにいらない」。 「パキスタン人、仕事を奪ってはいけない」などの歌詞が含まれていた。元のタイトルは "(Don't Dig) No Pakistanis"(「パキスタン人は要らない」)だったが、レコード会社の懸念と、歌詞が逆の意味に誤解される危険性があったので、発表されたヴァージョンに変更された。
1965年にMBE勲章(大英帝国第五級勲位)、1997年に英国のナイトの爵位を授与され、1999年にはロックの殿堂入り。2010年にガーシュウィン賞を受賞。同年、フランスのレジオンドヌール勲章オフィシエを受章。2013年のグラミー賞では『バンド・オン・ザ・ラン』が殿堂賞、第56回グラミー賞でリンゴ・スターとともに特別功労賞、2018年にウルフ賞芸術部門受賞、同年5月にはコンパニオンズ・オブ・オナー勲章を授与される。顕彰多数。
1942年6月18日(木)にリヴァプールで誕生する。労働者階級出身。父はセールスマンや工場勤務で働く一方、”アマチュアのジャズ・ミュージシャン”で腕はセミプロ級でもあった。母方の祖父はアイルランド系で、父方の曽祖父もやはりアイルランド系だった。ビートルズではポール、ジョン、ジョージの三人にアイルランドの血が入っている。
1956年に母のメアリー(1909~56)が乳癌で死去。この年、処女作「アイ・ロスト・マイ・リトル・ガール」を作曲する。同曲は後に1991年発売のライブ・アルバム『公式海賊盤』に収録される。ポールとジョンはいずれも母が亡くなっており、この点でもお互い共感するものがあったと言われている。
リヴァプール・インスティチュート在学中の1957年7月6日、共通の友人の紹介でジョン・レノンと出会う。10月18日にビートルズの前身となるジョンのバンド、ザ・クオリーメンに加入する。真面目に勉学に取り組んでいたポールだったが、ハイスクール時代さらに音楽にのめり込み、成績が下降していった。
西ドイツのハンブルクなどのクラブでの演奏で多数のライブを経験する。歓楽街のハンブルグではアルコール、ロックンロール、女性、ドラッグなどを嗜む日々だった。スチュアート・サトクリフ、ピート・ベストの脱退など何度かのメンバーチェンジを経た後、ジョン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターとの4人で1962年、「ザ・ビートルズ」としてパーロフォンよりレコードデビューする。
1966年6月にビートルズとして訪日し、熱狂的に迎えられて日本武道館にて公演を行った。公演が実施される前には正力松太郎の「ベートルスとかペートルスとかいう連中」発言や、細川隆元、小汀利得や街宣車などの反対があったが、コンサートは無事に開かれた。このコンサート以来、日本武道館は「日本音楽界の聖地」とも呼ばれる場合もある。
恋人の写真家リンダ・イーストマンが妊娠したため、1969年3月12日に結婚する。以降、リンダはポールを公私共に支え続けたが、1998年に癌のため56歳で死去した。娘のステラ・マッカートニーは、ファッション・デザイナーになっている。
1970年4月10日(金)にポールはイギリスの大衆紙『デイリー・ミラー』にてビートルズからの脱退を発表し、ビートルズは事実上解散となる。その1週間後の4月17日、騒動の最中に彼は初のオリジナル・アルバム『マッカートニー』を発売する。脱退の反響が巻き起こした宣伝効果は大きく、アルバムは好調な売れ行きを見せ、アメリカの「ビルボード」誌で第1位を獲得し、「キャッシュボックス」誌でも第1位を獲得した。ジョン・レノンからは「グループの脱退宣言をアルバムの宣伝に利用した」として非難され、当時の音楽メディアやロック・ファンからは酷評する声も少なくなかった。目立つ曲は「メイビー・アイム・アメイズド」だけである。
翌1971年に発表されたシングル『アナザー・デイ』およびアルバム『ラム』にも『マッカートニー』の作風は受け継がれる。妻リンダとの連名で発表した『ラム』は前作同様にヒットし、イギリスでは第1位、「ビルボード」誌では最高第2位を獲得し、トップ10内に24週間もランクされるロング・セラーとなったが、評論家からは手厳しい批評を受けた。アラン・クレインにまつわる訴訟問題などで、険悪な関係に陥っていたビートルズの元メンバーの『ラム』への評価もきびしかった。このアルバムからアメリカ限定でシングル・カットされた「アンクル・アルバート〜ハルセイ提督」は、1972年度のグラミー賞で最優秀アレンジメント賞を獲得した。
1980年は元ビートルズのメンバーにとっても、ファンにとっても最悪な年になった。1980年1月16日(水)に訪日したポールは成田空港の税関で大麻所持を摘発され、10日間ほど勾留された後に送還された。1月のウイングス日本公演は全て中止となり、グループとしての活動が休止状態に陥ったウイングスは、翌1981年4月のデニー・レインの脱退により自然消滅。マッカートニーは、ソロ・アーティストとしての活動を9年ぶりに再開。10年ぶりとなるソロ名義のアルバム『マッカートニーII』と先行シングル「カミング・アップ」で成功を収めた。
米国東部時間・1980年12月8日(月)23時頃、レノンがニューヨークの自宅アパート、「ダコタ・ハウス」の前でマーク・チャップマンによって拳銃で射殺される衝撃的な事件が発生する。ビートルズの黄金時代を共に築いたパートナーであったレノンの死にマッカートニーは大きな衝撃を受け、数か月間自宅に引き篭もって過ごした。翌年、音楽活動を再開させたマッカートニーは、プロデューサーのジョージ・マーティンの進言で腕利きのスタジオ・ミュージシャンを起用し、カール・パーキンスやスティーヴィー・ワンダーなどとのデュエットも行った。82年には「エボニー・アンド・アイヴォリー」とアルバム『タッグ・オブ・ウォー』を発表。同年、マイケル・ジャクソンと『ガール・イズ・マイン』でデュエットした。マイケルとはポールのアルバム『パイプス・オブ・ピース』でも「セイ・セイ・セイ」でデュエットしている。この曲も全米、全英で1位を獲得した。ポールは70年から83年までに3回ほど音楽的スランプに陥っている。70~71年、76~77年、80~83年の時期である。これらはいずれも音楽的な不調であって、曲の方は逆に大ヒットしていた。1980年代にマッカートニーはマイケル・ジャクソン、エリック・スチュワート、エルヴィス・コステロなど、さまざまな有名ミュージシャンと共演している。
1984年には、久しぶりにポールらしさの出た佳曲「ノー・モア・ロンリー・ナイツ」を発表した。さらに自らが脚本・音楽を手がけ、主演した初の映画作品『ヤァ! ブロード・ストリート』を制作・公開し、ビートルズナンバーも収録されたサントラ盤が成功を収めた。だが、対照的に映画の内容に関しては酷評され、興行的にも失敗に終わっている。
1985年の映画『スパイ・ライク・アス』の主題歌『スパイズ・ライク・アス』は、全米トップ10ヒットであった。1985年7月13日にアフリカ難民救済を目的として行われた、20世紀最大のチャリティー・コンサート「ライヴエイド」(LIVE AID)では、イギリス・ステージのトリを飾った。
1980年代中盤にはヒュー・パジャムやフィル・ラモーンなどの有名なプロデューサーを起用して音楽活動を行うが、1986年の『プレス・トゥ・プレイ』はチャート順位・売上共に不振に終わり、評論家からの評判も芳しくなかった。続いて発売される予定であったアルバム(通称「ザ・ロスト・ペパーランド・アルバム」)は完成を目前にして頓挫してしまう。この頃を境に以前のような大きなヒット曲には恵まれなくなる。1987年にはジョージ・ハリスンが久々にビルボード1位を獲得していた。音楽活動としては低迷していたマッカートニーだったが、1989年発表の『フラワーズ・イン・ザ・ダート』はエルビス・コステロとの共作の話題性も手伝って久々のヒットを記録した(全世界で250万枚以上の)セールス。一方で少年時代に慣れ親しんだロックンロールのスタンダード・ナンバーを歌った初のカヴァー集を制作し、1988年にソ連限定で発表した。マッカートニー夫妻は『フラワーズ・イン・ザ・ダート』の発売後、アルバムに参加したスタジオ・ミュージシャン4人とともに10年ぶりの本格的なコンサート活動を開始する。
1989年から翌年にかけてワールド・ツアーを行う。のちに『ゲット・バック・ツアー』と称されたこのワールド・ツアーでは、彼が長年演奏を躊躇していたビートルズ時代の作品がセットリストの約半分を占めた。
1990年3月に24年ぶりの日本公演が実現。ツアー終盤、1990年4月21日のブラジル、リオデジャネイロのマラカナン・スタジアム公演では18万人以上の観客を集め、有料コンサートの観客動員数の世界最高記録を更新した。このツアーでの演奏はライヴ盤『ポール・マッカートニー・ライブ!!』として発売され、映像は映画『ゲット・バック』として公開された。
1991年初頭にはMTVアンプラグドの収録を行い、それが後に『公式海賊盤』としてリリースされる。マッカートニーはポピュラー音楽以外のジャンルにも挑戦し、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の創立150周年を記念した初のクラシック作品『リヴァプール・オラトリオ』を上演する。アメリカ人作曲家カール・デイヴィスとの共作で、ヴォーカリストにキリ・テ・カナワとアメリカのテノール歌手ジェリー・ハドレーを迎えたこの作品は、同名のライヴ盤もリリースされた。これ以降、現在に至るまで彼はロックやポップスと並行して数作のクラシック作品を発表している。
1993年にアルバム『オフ・ザ・グラウンド』を発表したマッカートニーは、『アンプラグド』と同じラインナップのバックバンドを率いてコンサート・ツアーを行う。『ニュー・ワールド・ツアー』と題されたこのツアーは、前回のツアーで訪れることのできなかった地域を中心にコンサートが行われ、公演の模様はライヴ盤とビデオで発売された。なお、当初はスケジュールに組み込まれていなかった日本公演も93年秋に行っている。
1994年、ビートルズの歴史を振り返るドキュメンタリー作品および未発表音源集を発表する『ザ・ビートルズ・アンソロジー』プロジェクトが本格的に始動した。とりわけ注目されたのが「25年ぶりの新曲発表」と大々的に報道された新録音である。ジョン・レノンが1970年代後半に録音したデモテープに、他の3人のメンバーの演奏を重ねて完成させるというこの企画は、1980年代後半にハリスンをカムバックに導いたことでも知られるエレクトリック・ライト・オーケストラのジェフ・リンの協力を経て、最終的に「フリー・アズ・ア・バード」「リアル・ラヴ」として結実した。
1995年、リンを共同プロデューサーに迎えてアルバムを制作し、1997年に『フレイミング・パイ』としてリリースする。この作品は全米と全英のチャート両方で高順位を記録しただけでなく、翌年の第40回グラミー賞のアルバム・オブ・ザ・イヤーにノミネートされるなどその内容も賞賛された。1998年に長年連れ添った妻リンダが乳癌で亡くなると、マッカートニーは彼を支え続けた愛妻の死を悼んで2作のクラシック作品を捧げ、さらに彼女が生前に提案していたロックン・ロールの傑作カヴァー集『ラン・デヴィル・ラン』を発売した。
2001年、ウイングス時代の軌跡を振り返るドキュメンタリー作品『ウイングスパン』を発表。2枚組の同名ベスト盤も同時発売され、アメリカでは100万セットを売り上げてプラチナ・ディスクに認定された。同年の秋にはリンダが亡くなって以来初のオリジナル・アルバム『ドライヴィング・レイン』も発表している。
9月11日のアメリカ同時多発テロ事件による世界貿易センターの崩壊で亡くなった消防士の追悼とチャリティを目的に、10月20日、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンにて『ザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ』がポールの提唱によって開かれた。ポールの呼びかけに応じ、 デヴィッド・ボウイ、ミック・ジャガーとキース・リチャーズ、エルトン・ジョン、ボン・ジョヴィ)等々、多数のミュージシャンが参加した。
2002年、アメリカで9年ぶりにコンサート・ツアーを行う。この公演を収めたライヴ盤『バック・イン・ザ・U.S. -ライブ2002』はアメリカでミリオン・セラーを記録した。同年11月には、3度目のソロでの来日公演が行われた。2003年にはロシアモスクワにある「赤の広場」でコンサートを開いて話題となった。このコンサートはロシアにとっても初めての外国人のアーティストの大規模なコンサートになった。ロシアはそれまで西洋や外国のロック音楽を受け入れていなかったが、このコンサートがモスクワで大成功を収め、ポールは史上初めてロシアで成功したロック・ミュージシャンとなった。
2004年の第56回のエミー賞で、10万人を集めたロシア公演の2時間のドキュメンタリー番組『イン・レッド・スクエア』が、「マルチカメラ編集賞(ミニシリーズ、映画、特別番組)」を受賞した。2005年には「ライブ・イン・ザ・U.S.2005」としてアメリカツアーを行い、その中のカリフォルニア州のアナハイムでのコンサートでは史上初の試みとして、アメリカのNASAを通じて地球から約220マイル上空の宇宙飛行士へライブを生中継した。この時のナンバーはイングリシュ・ティとビートルズナンバーのグッド・デイ・サンシャインだった。
また、2005年7月に世界中で同時に行われた、チャリティー・コンサートであるLIVE 8(ライブ エイト)にも参加した。 2003年から2005年春までの長期間に渡り、マッカートニーはレディオヘッドの作品などで知られるナイジェル・ゴッドリッチをプロデューサーに迎えてアルバムを制作する。2005年の秋に『裏庭の混沌と創造』として発表されたこのアルバムは2006年の第48回グラミー賞に3部門でノミネートされ、アルバムに先がけてシングル・カットされた「ファイン・ライン」も、同賞のソング・オブ・ザ・イヤーの候補に挙がった。また、2007年の第49回グラミー賞に最優秀男性ポップボーカル賞に「ジェニー・レン」がノミネートされた。
2007年、長年契約していたEMIから、新興レーベル『ヒア・ミュージック』に電撃移籍。日本での発売元も東芝EMIからユニバーサルに変わった。2007年6月、移籍第1弾アルバム『追憶の彼方に〜メモリー・オールモスト・フル』を発表。このアルバムでも2008年の第50回グラミー賞に3部門でノミネートされると共に、全米では1982年の『タッグ・オブ・ウォー』以来となるオリジナルアルバムでのプラチナ・ディスクに認定された。
2008年、ブリット・アワードにて特別功労賞を受賞。5月、米エール大学から名誉音楽博士号を授与される。
2010年9月22日、ポール・マッカートニーとコンピューター大手HPは、マッカートニーの作品をクラウド型のデジタル・ライブラリー化する計画を発表。HP社はマッカートニーのプロダクション会社、マッカートニー・プロダクション・リミテッドと共同で、インターネット上で公開しながら、デジタル・ライブラリーを保護することが可能な最新システムを構築する。HP社によると、ファンは、マッカートニーのライブラリーの一部を「個人的に」視聴することができるという。計画の詳細はマッカートニーのウェブサイト「paulmccartney.com」でも公開されている。