◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
中村武志とは?
中村 武志
【中日ドラゴンズ バッテリーコーチ #80】
【基本情報】
【国籍】
日本
【出身地】
京都府京都市右京区
【生年月日】
(1967-03-17) 1967年3月17日(51歳)
【身長
体重】
179 cm
90 kg
【選手情報】
【投球・打席】
右投右打
【ポジション】
捕手
【プロ入り】
1984年 ドラフト1位
【初出場】
1987年4月14日
【最終出場】
2005年9月27日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
|
選手歴
コーチ歴
- 横浜ベイスターズ (2006 - 2008)
- 中日ドラゴンズ (2009 - 2012)
- 千葉ロッテマリーンズ (2013 - 2014)
- 起亜タイガース (2015 - 2018)
- 中日ドラゴンズ (2019 - )
中村 武志(なかむら たけし、1967年3月17日 - )は、京都府京都市右京区出身の元プロ野球選手(捕手)、プロ野球コーチ。
2019年からは中日ドラゴンズ一軍バッテリーコーチ。
経歴
中日時代
1984年度ドラフト会議にて中日から竹田光訓の外れ1位として指名を受けて入団。入団2年目まではまったく活躍の場がなかったが、星野仙一が監督に就任した3年目の1987年から一軍に出場し、翌1988年の6月頃からはレギュラーに定着する。星野は監督就任時、レギュラー捕手として1987年には盗塁阻止率.396でリーグトップだった中尾孝義を怪我が多すぎることを理由に外野手にコンバートして、中村も1988年に盗塁阻止率.448と前年の中尾を上回る数字でリーグトップになる。中村は1986年シーズンオフにはフロントの整理対象選手に挙げられていたが、以後10年以上正捕手となる。打撃も打率三割はないが、1991年には20本塁打など、通算で137本塁打。1988年と1999年の日本シリーズで通算26打数7安打1本塁打。
2001年オフに山田久志が新監督に就任した中日はドラフト1・2位に捕手を指名し、さらに横浜から正捕手だった谷繁元信をFAで獲得。そこで中村は出場機会を求めトレードを志願し、金銭トレードで横浜へ移籍する。
横浜時代
2002年は開幕から相川亮二との併用を前提とし、中村本人の肩の調子が思わしくなかった為に球団は急きょ光山英和を獲得したが、相川が怪我で長期離脱している間に当時プロ2年目だった吉見祐治とのバッテリーで、ヤクルト石川雅規と吉見との新人王争いをサポートした。なお新人王こそ逃したものの、吉見はこの年11勝をマークし、翌年の開幕投手となる。
2003年は西武ライオンズから中嶋聡の加入もあり開幕スタメンこそは逃したものの、5月23日の対巨人戦では1試合3本塁打を放つなどして、シーズン終了時には打率.268本塁打11本という成績を収めた。
2004年はシーズン前に愛車が盗難に遭い、車は戻ったもののミットなどの道具一式は帰らなかった。さらにシーズン中は故障が続き、また相川亮二ら若手捕手の台頭により47試合の出場に留まった。
楽天時代
2004年11月25日、無償トレードによって新規参入球団の東北楽天ゴールデンイーグルスへ移籍。2005年は藤井彰人に次ぐ2番手捕手として64試合に出場し、7月31日には有銘兼久とのバッテリーで楽天球団創立初の完封・完投勝利を果たした。だがシーズン終了後に戦力外通告を受け、そのまま現役を引退。通算2000試合出場まであと45試合、21年間の現役は同期入団の中では最長だった。
引退後
引退後の2006年、湘南シーレックスバッテリーコーチに就任。正捕手である相川亮二の怪我の影響もあり、若手で控えの斉藤俊雄・武山真吾に一軍の経験を積ませ指導。2008年、一軍バッテリーコーチに昇格したが、成績低迷により退団。
2009年、古巣・中日ドラゴンズの捕手コーチ(二軍)に就任し、谷繁とはコーチと選手との立場の違いがあるが、トレード劇から8年越しで同じチームに所属になった。2010年からはバッテリーコーチとなり、2年連続リーグ優勝に貢献。2012年退団。
2013年、千葉ロッテマリーンズの一軍バッテリーコーチに就任。江村直也・田村龍弘・吉田裕太ら若手捕手の育成に尽力。2014年、10月5日に球団から来季の契約を結ばないことが発表された。
2014年11月、韓国プロ野球・起亜タイガースの一軍バッテリーコーチに就任。2017年、8年ぶりのレギュラーシーズン優勝、韓国シリーズ制覇に貢献した。2018年より起亜の二軍バッテリーコーチに配置転換。
愛称はたけし。中日時代に当時の星野仙一監督が「たけし」と呼んでいたことから馴染みのある解説者や応援などで使用されることが多い。若手時代の応援歌は『コンバット!』のオープニングテーマ、主力になった後の応援歌は楽天移籍後にも使用された。横浜移籍後は若菜嘉晴の応援歌を引き継いだ(後に中村を慕う武山真吾が自ら希望し受け継いだ)。
捕手として規定出場し盗塁阻止率5割以上を記録した捕手は中村と大矢明彦、田淵幸一、有田修三、福島知春、福嶋久晃、梨田昌孝、古田敦也、谷繁元信、城島健司、小宮山慎二の11人しかいない。そのうち2度以上記録したのは中村、大矢、田淵、古田と4人だけである。
真面目で温厚な性格であり、制球が乱れがちな野口茂樹や吉見祐治などが投げる時は、ど真ん中にミットを構えたり、際どくストライクゾーンから外れても「うんうん」と頷くなど、投手に対する配慮は現役時代を通じてあった。特に野口はヒーローインタビューでたびたび「中村さんのミットめがけて投げました」「中村さんのおかげです」とコメントしている。また、横浜と楽天の投手陣もヒーローインタビューなどでバッテリーを組んだ中村の名を挙げる事が多々あり、所属した全球団でヒーローインタビューにおいて投手から名前を挙げられている。中でも山本昌とは非常に深く通じ合っており、山本が中村からの返球を受けてサインを覗くときにはすでに予想した球種で、握りやすい向きでボールをセットしていた。技術的には変化球で追い込んでストレートで勝負するタイプであった。
98年の守備率.999と03年の守備率.998は中日、横浜の両球団の球団記録であったが中日は2009年に谷繁が、横浜は2011年に細山田武史が1.000で更新した。
中日から移籍後もシーズンオフはCBCラジオの「久野誠のドラゴンズワールド」に毎年ゲスト出演していた。
2019年から古巣中日に一軍バッテリーコーチとして復帰することが発表された。
詳細情報
年度別打撃成績
【年
度】
【球
団】
【試
合】
【打
席】
【打
数】
【得
点】
【安
打】
【二
塁
打】
【三
塁
打】
【本
塁
打】
【塁
打】
【打
点】
【盗
塁】
【盗
塁
死】
【犠
打】
【犠
飛】
【四
球】
【敬
遠】
【死
球】
【三
振】
【併
殺
打】
【打
率】
【出
塁
率】
【長
打
率】
O P S
|
1987 | 中日 | 43 | 119 | 113 | 12 | 24 | 3 | 0 | 3 | 36 | 11 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 2 | 19 | 5 | .212 | .246 | .319 | .565
1988 | 98 | 306 | 267 | 30 | 63 | 18 | 0 | 5 | 96 | 21 | 2 | 0 | 8 | 1 | 29 | 7 | 1 | 63 | 2 | .236 | .312 | .360 | .672
1989 | 125 | 420 | 352 | 23 | 95 | 12 | 0 | 7 | 128 | 41 | 2 | 2 | 9 | 2 | 55 | 19 | 2 | 94 | 7 | .270 | .370 | .364 | .734
1990 | 97 | 282 | 256 | 22 | 64 | 9 | 0 | 7 | 94 | 21 | 1 | 1 | 6 | 1 | 18 | 6 | 1 | 43 | 4 | .250 | .301 | .367 | .668
1991 | 104 | 370 | 333 | 42 | 90 | 13 | 0 | 20 | 163 | 62 | 5 | 4 | 9 | 4 | 24 | 1 | 0 | 74 | 5 | .270 | .316 | .489 | .805
1992 | 113 | 391 | 351 | 25 | 86 | 16 | 4 | 6 | 128 | 31 | 1 | 1 | 3 | 1 | 34 | 5 | 2 | 57 | 7 | .245 | .314 | .365 | .679
1993 | 127 | 461 | 404 | 38 | 88 | 11 | 0 | 18 | 153 | 46 | 0 | 0 | 8 | 1 | 48 | 8 | 0 | 116 | 8 | .218 | .300 | .379 | .679
1994 | 125 | 456 | 398 | 37 | 102 | 16 | 0 | 9 | 145 | 50 | 1 | 0 | 8 | 0 | 46 | 8 | 4 | 48 | 14 | .256 | .339 | .364 | .703
1995 | 94 | 335 | 301 | 26 | 77 | 10 | 0 | 8 | 111 | 32 | 2 | 3 | 2 | 0 | 31 | 1 | 1 | 57 | 11 | .256 | .327 | .369 | .696
1996 | 115 | 422 | 376 | 45 | 102 | 11 | 1 | 12 | 151 | 37 | 2 | 0 | 2 | 2 | 40 | 9 | 2 | 51 | 17 | .271 | .343 | .402 | .745
1997 | 102 | 314 | 280 | 27 | 65 | 15 | 0 | 8 | 104 | 36 | 0 | 0 | 2 | 3 | 26 | 5 | 3 | 42 | 11 | .232 | .301 | .371 | .672
1998 | 128 | 468 | 407 | 27 | 96 | 18 | 4 | 5 | 137 | 42 | 2 | 0 | 7 | 2 | 49 | 12 | 3 | 65 | 10 | .236 | .321 | .337 | .658
1999 | 127 | 439 | 395 | 31 | 79 | 12 | 0 | 6 | 109 | 42 | 3 | 1 | 13 | 3 | 28 | 6 | 0 | 65 | 9 | .200 | .275 | .276 | .551
2000 | 126 | 417 | 356 | 26 | 87 | 10 | 0 | 4 | 109 | 34 | 2 | 2 | 16 | 1 | 43 | 9 | 1 | 68 | 12 | .244 | .302 | .306 | .608
2001 | 134 | 455 | 412 | 29 | 109 | 16 | 0 | 2 | 131 | 27 | 1 | 0 | 10 | 1 | 31 | 5 | 1 | 59 | 17 | .265 | .317 | .318 | .635
2002 | 横浜 | 107 | 302 | 283 | 22 | 57 | 8 | 0 | 5 | 80 | 19 | 0 | 0 | 1 | 2 | 15 | 4 | 1 | 72 | 5 | .201 | .243 | .283 | .526
2003 | 79 | 230 | 209 | 23 | 56 | 8 | 0 | 11 | 97 | 37 | 3 | 0 | 8 | 1 | 12 | 5 | 0 | 35 | 6 | .268 | .306 | .464 | .770
2004 | 47 | 111 | 101 | 6 | 20 | 4 | 0 | 1 | 27 | 8 | 0 | 0 | 5 | 0 | 5 | 2 | 0 | 19 | 5 | .198 | .236 | .267 | .503
2005 | 楽天 | 64 | 121 | 111 | 8 | 20 | 4 | 0 | 0 | 24 | 7 | 0 | 0 | 3 | 0 | 7 | 0 | 0 | 25 | 3 | .180 | .229 | .216 | .445
通算:19年
|
1955 | 6419 | 5705 | 499 | 1380 | 214 | 9 | 137 | 2023 | 604 | 29 | 14 | 121 | 25 | 544 | 112 | 24 | 1072 | 158 | .242 | .309 | .355 | .664
年度別守備成績
|
【年
度】
捕手
|
【試合】
【刺殺】
【補殺】
【失策】
【併殺】
【捕逸】
【守備率】
【企図数】
【許盗塁】
【盗塁刺】
阻止率
|
1987 | 42 | | | | | | | 17 | 13 | 4 | .235
1988 | 98 | 513 | 54 | 8 | 12 | 5 | .986 | 58 | 32 | 26 | .448
1989 | 121 | 624 | 76 | 4 | 12 | 8 | .994 | 64 | 31 | 33 | .516
1990 | 95 | 440 | 56 | 3 | 6 | 5 | .994 | 53 | 34 | 19 | .358
1991 | 101 | 596 | 62 | 3 | 10 | 6 | .995 | 75 | 53 | 22 | .295
1992 | 112 | 635 | 55 | 3 | 7 | 6 | .997 | 68 | 47 | 21 | .309
1993 | 127 | 884 | 82 | 3 | 16 | 9 | .997 | 52 | 27 | 25 | .481
1994 | 125 | 803 | 55 | 3 | 15 | 6 | .997 | 51 | 36 | 15 | .294
1995 | 94 | 573 | 56 | 3 | 8 | 4 | .995 | 54 | 26 | 28 | .519
1996 | 114 | 784 | 72 | 8 | 11 | 7 | .991 | 82 | 50 | 32 | .390
1997 | 96 | 560 | 45 | 5 | 11 | 11 | .992 | 77 | 62 | 15 | .195
1998 | 128 | 868 | 74 | 1 | 10 | 3 | .999 | 81 | 43 | 38 | .407
1999 | 127 | 769 | 73 | 3 | 11 | 7 | .996 | 78 | 50 | 28 | .359
2000 | 125 | 810 | 73 | 3 | 13 | 4 | .997 | 104 | 69 | 35 | .337
2001 | 134 | 964 | 77 | 5 | 12 | 5 | .995 | 101 | 79 | 22 | .218
2002 | 107 | | | | | | | 82 | 61 | 21 | .256
2003 | 79 | | | | | | .998 | 56 | 42 | 14 | .250
2004 | 43 | | | | | | | 30 | 21 | 9 | .300
2005 | 64 | 233 | 20 | 0 | 3 | 2 | 1.000 | 41 | 31 | 10 | .244
通算 | 1868 | 11340 | 1031 | 64 | 180 | 94 | .995 | 1224 | 807 | 417 | .341
表彰
記録
- 初記録
- 初出場:1987年4月14日、対広島東洋カープ1回戦(ナゴヤ球場)、6回裏に石井昭男の代走として出場
- 初先発出場:1987年5月29日、対広島東洋カープ7回戦(ナゴヤ球場)、8番・捕手として先発出場
- 初三振:1987年5月30日、対広島東洋カープ8回戦(ナゴヤ球場)、3回裏に北別府学から
- 初安打:同上、7回裏に北別府学から二塁打
- 初本塁打・初打点:1987年5月31日、対広島東洋カープ9回戦(ナゴヤ球場)、5回裏に白武佳久から
- 初盗塁:1987年7月7日、対阪神タイガース13回戦(石川県立野球場)、8回裏に二盗(投手:浜田知明、捕手:木戸克彦)
- 節目の記録
- 1000試合出場:1996年7月17日、対読売ジャイアンツ12回戦(東京ドーム)、8番・捕手として先発出場 ※史上331人目
- 100本塁打:1997年5月7日、対阪神タイガース4回戦(ナゴヤドーム)、3回裏に川尻哲郎から逆転決勝2ラン ※史上189人目
- 1000本安打:1999年7月18日、対横浜ベイスターズ18回戦(ナゴヤドーム)、2回裏に矢野英司から左前安打 ※史上197人目
- 1500試合出場:2000年9月2日、対読売ジャイアンツ24回戦(ナゴヤドーム)、8番・捕手として先発出場 ※史上130人目
- 1000三振:2003年4月29日、対ヤクルトスワローズ4回戦(明治神宮野球場)、8回表に石川雅規から ※史上30人目
- その他の記録
-
オールスターゲーム出場:8回(1988年 - 1991年、1993年、1996年、1998年、2001年)
背番号
-
39 (1985年 - 2005年)
-
86 (2006年 - 2008年)
-
83 (2009年 - 2011年)
-
80 (2012年、2019年 - )
-
82 (2013年 - 2018年)
脚注
-
^ 現役時代投手だった星野は中尾ともバッテリーを組んでいたが、その経緯から中尾の選手としての寿命と不節制を熟知していた根拠もあった。ただし、中尾が外野手にコンバートしたのはケガが多すぎることが直接の理由ではなく、コーチとの確執がきっかけで「こんな状況では捕手をやれない」と中尾自身が星野に直談判したことからであった。
-
^ この時監督に就任したばかりの星野は、外れとはいえドラフト1位選手でありながら、わずか高卒2年での戦力外に納得が行かず、当時の加藤安雄バッテリーコーチ(明治大学野球部の後輩)に「壊れてもいいからとにかく練習させろ」と指示した。鉄拳制裁を用いた指導や厳しい叱責を星野から受け続け、ついには「お前なんか辞めてしまえ!」と言われ、本気で辞めようと思い詰めていたが、母親から電話で「お前、最近頑張ってるそうじゃないか。監督さんから電話で『見どころのある息子さんですので、お母さんは安心して見ていて下さい』と言ってくれたよ」と言われて思いとどまり、その後中日の正捕手へと成長していった。星野は、怪我が少なく素直な性格の中村を非常に重宝して起用しつづけた。本人も半ばジョークで「もともといい男だったが、もとの顔が変形するほど殴られ続けた」という。星野は自著『星野流』で「数百発は殴った」と述べている。水谷寿伸は中村が鉄拳制裁の1番の被害者でいつも青タンだらけで顔が腫れていたという(週刊現代2018年4月21日号、『熱討スタジアム』「闘将」星野仙一を語ろう、134頁。)。星野は晩年、中村について「(ドラゴンズの監督に就任した1年目の)武志はヘタクソで、もうどうしようもなかった。でも、ぐんぐんと成長しているのが目に見える。それを見ることは物凄く楽しかった」と語っている(スポーツスタジアム 魂 1001回記念スペシャル(2017年9月26日放送 中京テレビ)より。)。中村は星野の死後、「あんなに怖い人はいなかったが、感謝しかない。星野さんに出会っていなければ、今の自分は間違いなくいない。親以上の存在」と述べている。また一方で、「星野さんは、実は優しい人」とも述べている。1988年にオールスターゲームに初出場した時、「オールスターに出場するんだから、これからはこういう所に泊まる人間にならないといかん」と、星野が中村のために帝国ホテルのスイートルームを予約してくれたことや、高級ステーキ店で自身と立浪和義に美味しいステーキを御馳走してくれたことを語っている(【1月9日】 2018年(平30) 【星野の記憶2】中村武志氏 怒られ、殴られ、蹴られたけど…笑顔忘れられない。)。第一次星野政権では「星野監督に鉄拳制裁を受けなかった日にちを数えた方が早かった」というほどの厳しい指導を受けていたが、同時に「星野監督は、『練習を頑張れば試合に出るチャンスがあるかな』という気にさせてくれました」とも語っていた。星野が1995年のオフに2度目の監督就任を果たした時は「複雑でした。『またか!』という思いがありました。ただ、『勝てる!よし、また頑張ろう』という気にもなりました」と話している。第二次星野政権では「僕は殴られたり、蹴られたりというのはなかったです。ただ、『試合でしっかりしなければ、お前だろうが、立浪だろうが、俺は試合には起用しない』と言われました。良く言えば、僕らのことを大人として見ているのかなと思いましたし、同時にプレッシャーはありました」と話している。
-
^ 【12月28日】2001年(平13) 年内に自由の身にしてくれ!中村武志、怒りの退団
-
^ 中村武志氏 一軍バッテリーコーチ就任のお知らせ - 千葉ロッテマリーンズ・オフィシャルサイト 2012年10月31日
-
^ コーチとの来季契約についてロッテ球団公式サイト2014年10月5日配信
-
^ ロッテ 中村1軍バッテリーコーチ退団へ 伊東監督は来季続投
-
^ 武山はその後、西武を経て中日に移籍し2018年からは自身がかつて着けていた39番を着用
-
^ ベースボール・マガジン社『133キロ怪速球』(山本昌、2009年) ISBN 978-4583101699 p40-41
関連項目
外部リンク
中日ドラゴンズ 2019 |
監督 |
一軍コーチ |
二軍監督・コーチ |
一軍・二軍コンディショニングコーチ |
投手 |
捕手 |
内野手 |
外野手 |
育成選手 |
セントラル・リーグ 最優秀バッテリー賞 |
1990年代 |
2000年代 |
出典:wikipedia
2019/02/14 19:05
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「中村武志」の意味を投稿しよう

「中村武志」のコンテンツはまだ投稿されていません。
中村武志スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「中村武志」のスレッドを作成する
◆「中村武志の」
友達を探す
掲示板を探す
◆このページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS
2010Happy Mail