千葉市(ちばし)は、千葉県中央部に位置する市。千葉県の県庁所在地であり、政令指定都市。
都市雇用圏における東京都市圏の中心都市の一つであり、6区の行政区を持つ。業務核都市、国家戦略特区、構造改革特区、都市再生特別地区、国際会議観光都市、保健所政令市、グローバルMICE都市 に指定されている。日本の市町村で12番目の人口を持つ都市であり、10県の総人口を上回る。
千葉県の中央部に位置し、日本の首都である東京都の都心や成田国際空港・東京国際空港から約25 - 35キロメートル圏内にある東京湾に面した千葉県で最大の都市である。市政の中心地は亥鼻地区(中央区の本千葉駅、県庁前駅周辺)、市域の中央駅は千葉駅(中央区)、経済活動の中心地は千葉都心(中央区の千葉駅・千葉中央駅・千葉都市モノレール1号線沿線周辺)、蘇我副都心(中央区の蘇我駅周辺)、幕張新都心(美浜区の海浜幕張駅周辺)である。
国際拠点港・日本三大貿易港の千葉港を有する港湾都市であり、京葉工業地帯の中核・工業都市でもある。市内にはアジア地域有数の国際見本市で有名な幕張メッセがあり、首都圏の中でも多種業務機能が集積した首都機能の一翼を担い、中心業務地区 (CBD) の千葉都心・幕張新都心を中心に世界に開かれた国際都市の役割を担う。
1126年、千葉氏の実質的な初代当主である千葉常重が猪鼻台(現在の亥鼻城址周辺)に居館を築いたことにより広義の城下町として繁栄し、その後は千葉妙見宮(千葉神社)の小規模な門前町となる。近世には千葉佐倉街道(千葉街道)や東金御成街道の宿場町となり、佐倉藩の外港でもあった。1873年、千葉県庁が千葉町(現在の千葉市中央区本千葉町)に置かれたことにより、千葉県内の政治・経済・文化の中心地、交通の要衝として発展し、ウォーターフロント開発による千葉港や京葉工業地帯の整備による港湾都市・工業都市として、約100万規模を有する都市へと成長した。また、東京都の都心と成田国際空港の中間地点に位置することから首都圏の中でも幕張新都心や千葉港のような国際戦略に重要な機能・施設が多く、グローバル都市としての役割が強い。先端技術産業の集積地となっている。
昼夜間人口比率97.5% とベッドタウンとしての機能都市が強い東京の周辺に位置する首都圏の都市では昼間人口が比較的多い方であり、関東有数の巨大商圏による商業集積や企業の本社を持つ一方で、独立した支店経済都市として東京都の都心だけに依存しない独自の経済圏(千葉都市圏)を形成している。また、一部の企業が支店や支社を千葉市に置いて首都圏(特に東関東)を管轄下に置いているケースも見られ、広義の拠点都市としての機能もある。東京都特別区部への通勤率は20.0%(約20万人)といわゆる「千葉都民」が一定数存在する(2015年国勢調査)。
千葉市には、都心・新都心・副都心と異なる名称を与えられた地区があるが、3者とも機能的には「都心」としている。
千葉市都市計画マスタープラン によると下記のような集約型都市構造としている。
千葉県中央部(ほぼ中西部)に位置し、中心市街地は東京都の都心と成田国際空港の中間地点(約25 - 35キロメートル)である。
地形は、臨海部および各河川下流域に広がる関東平野の平地と、その周辺部は下総台地の台地・谷津から構成される。郊外や臨海部を中心に大規模な住宅団地が多くある一方、若葉区、緑区には豊かな自然環境と住宅地が共存している。かつての海岸線は現在の国道14号・国道357号・国道16号をなぞる線にほぼ等しく、遠浅の海が広がっていたが、高度経済成長期以降の大規模な海面埋立により新たに広大な土地が誕生した。美浜区のほぼ全域および中央区の一部がこれに該当する。現在の海岸線は中央区部分ではほぼ工業施設または港湾で占められている一方、美浜区部分には長大な人工海浜(いなげの浜、検見川の浜、幕張の浜)も造成されている。美浜区全域、中央区と花見川区の一部を除いて標高20メートル以上の台地に位置しており、緑区土気町等標高90メートル以上に位置する地域も存在する。なお最高地点は緑区板倉町の標高103.6メートル、最低地点は美浜区豊砂の標高0.7メートルである。
地域によって気候は異なるが一般には、夏季はそれほど猛暑にはならず、冬季も若葉区や緑区など内陸部を除き、暖かくて温和な太平洋側気候である。年平均気温は過ごしやすい15.7度である。
千葉特別地域気象観測所(旧千葉測候所)の観測によると、1月の平均気温は5.7℃、最低気温は1.9℃と高く、沿岸部は東京湾からの風や高い水温の影響で冬日になることは少なく、過去最低気温(1966年4月 - )は-5.2℃(1967年2月13日)とかなり高い。一方、若葉区、緑区などの内陸部は風が弱く、放射冷却により冬日になりやすく氷点下まで冷え込むこともある。そのため中央区の港湾部に立地し都市部特有のヒートアイランドによる影響も強い千葉特別地域気象観測所の観測気温と内陸部の気温とでは大きく異なることがある。実際に千葉特別地域気象観測所では2016年(平成28年)1月24日から25日にかけての寒波の時、南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島などの島嶼部を除いた全国の観測地(気象官署・アメダス)の中で唯一、冬日を観測しなかった。
8月の平均気温は26.7℃、最低気温は23.9℃であり、共に千葉県内の気象観測地点の中では高めの傾向にある。これは、ヒートアイランドの影響に加え、沿岸部の埋立地に立地する千葉特別地域気象観測所は東京湾から吹き付ける湿度の高い熱風の影響で夜になっても気温が下がりにくいからである。そのため、東京湾沿岸地域の日中は海のない内陸県のような猛暑(35℃以上)とはなりにくいものの、夜は蒸し暑くなりやすい。過去最高気温は38.5℃(2015年8月7日)である。
冬季、南関東を南岸低気圧が通過する場合、千葉市付近は暖気と寒気の境界線となりやすく、県内北西部(東葛・葛南地域)や東京・横浜が大雪の場合でも県内南部(君津・木更津地域)などでは雨や霙となり、それほどの積雪量にならない場合も多く、年間平均降雪量も8センチメートルと東京(11センチ)や横浜(13センチメートル)に及ばない。しかし、寒気の引き込みが強い場合は、標高が100メートル前後と高く気温が低い地区(緑区土気周辺など)で降雪量が多くなりやすく、毎年10センチメートル前後の積雪となるのも珍しくない。過去に1951年(昭和26年)2月14日から15日にかけての関東平野部(1都6県)では記録的大雪を観測しており、南岸低気圧の影響で内陸部の白井(現・若葉区野呂町)で133センチメートル、市街地に近い仁戸名(現・中央区仁戸名町)で91センチメートル、市街地の都(現・中央区都町)で80センチ の積雪となったことがあるなど、低気圧の進路や寒冷渦の影響などによっては稀に雪の積雪量が多くなることがある。
千葉市若葉区桜木には世界でも最大規模の貝塚である特別史跡「加曽利貝塚遺跡」がある。縄文時代の痕跡が色濃く残っており、この場所では約7000年前の竪穴式住居跡が発見されているが、当時の貝塚は残されていない。巨大な貝塚が作られ始めたのは約5000年前の縄文中期である。初期には小規模な貝塚と住居があったが、後にその上に直径約130メートルのドーナツ形の貝塚が約1000年かけて作られていることからも、多くの人々が暮らしていたとされている。
『日本後紀』大同元年正月癸巳(1月28日)(806年2月20日)条に、「千葉国造(ちはのくにのみやつこ)大私部直(おおきさいべのあたい、直はカバネ)善人」という人物が登場しており、大化の改新以前より千葉市に国造が置かれていた可能性が高く、律令制成立後も下総国千葉郡と呼ばれる郡が成立した。さらに『倭名類聚鈔』には千葉郡にあった7つの郷の一つに「千葉郷」と呼ばれる郷があったことが記されており、同郷は現在の稲毛区穴川・黒砂付近を指していたと考えられている。
平安時代に千葉氏の祖、平常重が千葉郡千葉郷・池田郷一帯に千葉荘を開き、池田郷亥鼻に拠点を築いて千葉介を名乗る。以後、子孫が室町時代まで下総国守護職として周辺を支配した。1126年(大治元年)、鎌倉幕府を開いた源頼朝の重鎮であった千葉氏の実質的な初代当主である千葉常重が猪鼻台(現在の亥鼻城址・亥鼻公園周辺)に居館(亥鼻城)を築いたことにより、都川周辺は広義の城下町 として繁栄した。
下総国から西へ東京湾を渡った相模国金沢(現在の神奈川県横浜市金沢区)の称名寺には、鎌倉時代の千葉寺や千葉市の大日寺で書写された仏教関係の文書が多数残されている。東京湾対岸の称名寺に多数残されているのは、僧侶が東京湾の水運を使って下総国と相模国の間を往来していたとされ、都川河口(現在の千葉市中央区寒川町付近)は下総国の地方船着場(湊)として利用されていた。しかし、享徳の乱に乗じた原胤房と馬加康胤によって千葉胤宣が討たれ、千葉氏宗家が滅びた後は、千葉妙見宮(千葉神社)の小規模な門前町となった。
江戸時代には、現在の千葉市域の大半が佐倉藩の所領となった他、市域内に生実藩・曽我野藩の2小藩が置かれた。その他に幕府領(天領および旗本・与力知行所)となっている地域もあった。
後に江戸から佐倉城を結ぶ佐倉街道が整備されると、船橋宿から分岐して寒川湊(現在の千葉港)を結ぶ千葉佐倉道(千葉街道)や東金御成街道が整備され、将軍が休息・宿泊する為に千葉御茶屋御殿(千葉市若葉区御殿町)、千葉御殿(千葉市中央区中央)も造られた。千葉市内には御殿が2カ所存在し、小規模な宿場町となる。
江戸時代末期頃から海運業が盛んとなり、登戸浦(現在の千葉市中央区登戸)、若しくは曽我野浦(曽我野県、現在の千葉市中央区蘇我)では、都川の水運で運ばれた物資を、江戸へと船で運ぶ拠点となっていた。江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎の『富嶽三十六景』の「登戶浦」に当時の活気が描かれている。登戸浦は、江戸築地に荷揚場を持ち、年貢米や海産物を房総半島から江戸に海上輸送する拠点の一つとなり、佐倉藩の外港でもあった。
戊辰戦争後の1871年8月29日(明治4年7月14日)の廃藩置県では、現千葉市は印旛県の領内に入れられた。しかし、明治初期の1873年(明治6年)には印旛県と木更津県が合併されて千葉県が誕生し、旧両県の境で千葉氏の本拠地でもあった現千葉市(亥鼻地区)に県庁が設置され、これ以後は千葉県の県庁所在地として発展することとなる。1894年(明治27年)には国鉄による総武鉄道の開通により、政治と交通の中心地として整備が進んだ。
市制施行により千葉市が誕生したのは、1921年(大正10年)1月1日のことである。この時点での市域は、現在の中央区の北半分から稲毛区の南東部にわたり、これは1889年(明治22年)に設定された千葉町の町域をそのまま引き継いだものであった。その後、徐々に周辺の町村を編入するとともに、海面の埋め立てを進め、1922年(大正11年)5月27日、内務省告示第131号により港湾指定を受け、後の千葉港となる。1940年(昭和15年)には、東京湾臨海工業地帯計画が内務省土木会議で決定され、その一環として、千葉市今井町地先海面300ヘクタールの埋め立てを計画して200ヘクタールの埋立てを行い、市域は拡大していく。
戦前(第二次世界大戦勃発前)には、現在の川崎町の埋立地に日立航空機製作所と日立製作所などの軍施設が集中する軍都「千葉」として軍都「習志野」とともに発展した。千葉市内には1908年頃の陸軍歩兵学校、気球聯隊など陸軍関係の学校や施設が多く残り、例として千葉公園内には戦跡として練習用トンネル、架橋演習用橋脚、荒木山などが残されている。1945年(昭和20年)6月10日と7月7日に連合国軍による大規模な空襲(千葉空襲・七夕空襲)に見舞われ市域の7割が壊滅する甚大な被害を受け、その後、第二次世界大戦は終結となる。
戦後、宮内三朗市長(名誉市民第1号)の元で大規模な埋め立てと市町村合併が行われた。現在の緑区のうち、旧土気町であった部分はかつては上総国山辺郡(今の山武郡)に属していた地域である。1948年(昭和23年)7月16日、千葉港の港則法に基づく港域が決定され、日本における戦災復興都市計画の一環として川崎製鉄株式会社(現在のJFEスチール株式会社)を今井町地先埋立地(現在の蘇我副都心)に誘致し、京葉工業地帯の中心都市として再建された。周辺は企業城下町の雰囲気を色濃く残し、西口がある川崎町にはJFEスチール東日本製鉄所、東口にはJFE体育館(旧:川鉄体育館)・千葉メディカルセンター(旧:川鉄病院)・JFEスチールの社宅や独身寮などが建設され、工業都市として発展した。
1954年(昭和29年)2月27日、千葉港が法務省令第14号により出入国管理令上の出入国港に指定、同年3月20日港則法に基づく特定港に指定され、1953年(昭和28年)7月1日、政令第150号により国際貿易港として関税法上の開港に指定。これにより後の1982年(昭和57年)10月に、千葉港開港記念日を「7月1日」として制定された。
「日本の政治、経済、文化等の中心としてふさわしい首都圏の建設とその秩序ある発展を図る」ことを目的として1956年(昭和31年)に「首都圏整備法」制定され、千葉市が近郊整備地帯に指定された。これにより、1960年(昭和35年)には、大宮団地の整備事業が開始され、以後土地区画整理事業が相次いだ。特に、1967年(昭和42年)には、海浜ニュータウン計画を発表、稲毛、検見川、幕張に計画人口約24万人の大規模なニュータウン建設が計画された。その後、独立都市の計画として「幕張新都心(A地区)基本計画」を発表し、業務中枢機能の東京一極集中に歯止めをかけることを目的に、住宅中心の土地利用計画を大幅に見直し、業務機能を持つ「新都心」を建設することを決定した。
『千葉県新総合五ケ年計画』では、千葉県内における進学率の上昇、学生数の増加に対応して幕張新都心に教育文化機能を充実させる「学園のまち」構想を示した。1981年(昭和56年)より順次、大学、高校などの文化・教育施設が立地し、西千葉駅周辺(稲毛区)、本千葉駅周辺(中央区)、おゆみ野(緑区)、幕張新都