◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
大阪上本町駅とは?
【大阪上本町駅*】
おおさか うえほんまち
Osaka-Uehommachi
(近鉄百貨店前)
【所在地】
大阪市天王寺区上本町六丁目1-55
【所属事業者】
近畿日本鉄道(近鉄)
【電報略号】
ウエ
【駅構造】
地上駅(大阪線)
地下駅(奈良線)
【ホーム】
7面6線(地上)
2面2線(地下)
【乗降人員
-統計年度-】
74,928人/日
-2015年-
【開業年月日】
1914年(大正3年)4月30日
【乗入路線 2 路線】
【所属路線】
A 難波線**
(奈良線直通含む)
【駅番号】
A03
【キロ程】
2.0km(大阪難波起点)
(1.1km) (鶴橋) A04**►
【所属路線】
D 大阪線
【駅番号】
D03
【キロ程】
0.0km(大阪上本町起点)
【乗換】
谷町九丁目駅
(Osaka Metro谷町線・千日前線)
* 2009年3月20日 上本町駅から改称
** 日本橋方が難波線、鶴橋方が大阪線。奈良線の起点は
布施
大阪上本町駅(おおさかうえほんまちえき)は、大阪府大阪市天王寺区上本町六丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。第3回近畿の駅百選に選定されている。
奈良線の駅番号はA03、大阪線の駅番号はD03である。
概要
大阪線の始発駅で、近鉄の直系母体である大阪電気軌道(大軌)開業時からのターミナル駅。天王寺区上本町六丁目に所在し、(市電→市バス→)大阪シティバスの停留場名が「上本町六丁目」であることから「上六」とも呼ばれる。1970年の難波線開業によって、奈良線列車や一部の大阪線特急は大阪難波駅(2009年3月19日以前は近鉄難波駅)を起終点とするようになったが、その後も大阪線列車の大半は地上の頭端式ホームから発着し、ターミナル駅としての機能を維持している。
利用者数では、近鉄の大阪方主要駅という括りで見ると、大阪阿部野橋駅、鶴橋駅、大阪難波駅に次ぐ4番目となる。当駅の駅長は、近鉄の他の駅長と異なり、当駅のみを管理する。
「大阪上本町駅」に改称されたのは、2009年3月20日の阪神なんば線開業時であるが、大阪側のターミナルであることを強調するため、それ以前から「大阪上本町」と呼称されることがあった。
2010年代初頭までは、上本町行きの方向幕が見られたが、大阪線の車両は2012年の白紙ダイヤ変更の際に方向幕を交換したため、現在は名古屋線の車両による運用の列車を除き見ることが出来ない。
利用可能な鉄道路線
線路名称上は、当駅を通る路線は大阪線・難波線である(上本町 - 布施の複々線は大阪線に属しており、奈良線は布施が起点である)。詳細は各路線の記事および鉄道路線の名称等を参照されたい。
当駅からの接続路線
地下通路によりOsaka Metro(旧・大阪市営地下鉄)谷町九丁目駅と接続されており、地下通路は同駅と通番になった出口番号が付与されている(谷町九丁目駅は1-8号、大阪上本町駅は8-14号が付与されている)。このうち、地下ホームにつながる出入口(8号・11号・12号)には近鉄と地下鉄をあわせた案内表記がなされている。なお、地下鉄千日前線との乗換えの場合、相互駅間の移動距離は先の大阪難波駅・近鉄日本橋駅、または手前の鶴橋駅の方が短い。
駅構造
大阪線の列車が発着する行き止まりの櫛形7面6線の地上ホーム(1階)と、奈良線の列車と一部の大阪線特急列車が発着する相対式2面2線の地下ホーム(地下3階)に分かれている。地上ホームと地下ホームは改札内で階段を通じて結ばれている。改札口は地上に1箇所、地下に3箇所ある(うち1箇所は近鉄百貨店上本町店の地下2階と直結している)。特急券・定期券ともに発売窓口と自動発売機で即時購入可能。有効長は全ホーム10両。
2015年9月に新たに設置された案内看板(注・英語放送導入前に撮影されたため、案内表示用テレビの表示は現在と異なる)
のりば
A 奈良線・地下ホーム(難波線)
【のりば】
【方向】
方面
|
1
|
特急:(大阪難波発)E 名古屋方面 M 伊勢志摩方面 A 奈良方面
下り | A 東花園・大和西大寺・奈良方面 H 天理方面
2
|
上り | A 大阪難波・尼崎・神戸三宮方面
D 大阪線・地上ホーム
【のりば】
方面
|
3 - 8
|
D 河内国分・大和八木方面 M 伊勢志摩方面
9
|
特急:(当駅始発)M 伊勢志摩方面
※列車によっては6・7番のりばからも発車
地上ホームの並びは北から、3番線降車ホーム(片面のみ)、3・4番のりば、4・5番線降車ホーム、5・6番のりば、6・7番線降車ホーム、7・8番のりば、9番のりば(片面のみ)の順。近鉄の他の頭端式ターミナル駅(大阪阿部野橋駅・京都駅・近鉄名古屋駅など)と異なり、種別毎のホーム区別はなされていない(近鉄奈良駅も類似の状況)。以前は地上ホームから発着する名古屋行き特急が平日朝の1本(土休日は大阪難波始発)のみあったが、2016年3月19日ダイヤ変更時に大阪難波発に変更され消滅した。現在、地上ホームから発車する特急は8時と9時に当駅発の賢島行き特急以外は朝の7時から夕方の19時にかけて毎時1本当駅発の阪伊特急が設定されている。20時以降は全て大阪難波発であり、地下1番乗り場のホームから乗車しなければならない。地下ホームの鶴橋寄りには両渡りの非常渡り線が設置されている。
なお、8番のりばと9番のりばは同じ線路を共有しており、特急とそれ以外の種別で使用ホームを分けている(特急到着時は8番のりばを降車、9番のりばを乗車用として使う。それ以外の種別到着時はこの逆)また、大阪阿部野橋駅の5番・6番のりばも同様。
この他の特徴として、当駅はホーム幅が狭いことから、乗客が溢れることのないように、発車時刻よりもかなり早い時刻より電車が入線している。近鉄の他の駅では、大阪阿部野橋駅でも夕方ラッシュ時に、帰宅する通勤客でホームが溢れないように同様の措置が取られている。
9番のりばは、2018年1月現在近鉄で最大のホーム番号である(2015年3月31日までは、近鉄四日市駅の10番のりばが近鉄で最大のホーム番号だった)。
リニューアル前まで見ることのできた、かつての地上改札口
かつての地上コンコースには、駅売店としてam-pmが営業していたが、現在はファミリーマートが営業している。なお、現在は照明器具がLEDに変更されており、大きく異なる部分も多い。
配線図
近鉄 大阪上本町駅 - 布施駅間 構内配線略図
←
難波線
大阪難波・尼崎・
神戸三宮方面
→
奈良線
生駒・大和西大寺
・奈良方面
↓ 大阪線
大和八木・伊勢中川・
賢島・名古屋方面
凡例
出典:、
画像左より大阪上本町・鶴橋・今里・布施の各駅
■:奈良線、■:大阪線、▲:難波発着の大阪線特急のルート
白線クロスハッチは降車専用ホーム
布施駅の赤実線内(4階)は赤破線内(3階)の直上
鶴橋駅ホーム上を大阪環状線がオーバークロスしているが本図では省略した。
歴史
開業時の駅は現在よりも北にあった。駅前には大阪市電が走り、上本町六丁目電停から九条高津線で大阪ミナミの繁華街へ、上本町線で四天王寺、さらには大手前上本町線で大坂城や大阪府庁へと、大阪市街の東玄関として抜群の立地を誇っていた。
1926(大正15)年、駅前の道路拡張に伴い上本町駅は南側に移転する。この時に武田五一・片岡安の設計による日本初の駅ビルが建設され、大阪市内の一大ランドマークとなった。当初は食堂や貸店舗・本社事務所などが入居していたが、1931(昭和6)年には増改築の上、ここに大軌百貨店をオープンさせた。これはのちに近鉄百貨店上本町店となり、現在まで営業を続けている。駅ビルは戦後、難波線建設に伴う駅改装工事により建て替えられた。
難波線開業に伴い上本町駅の地位は相対的に低下、2004年には近鉄劇場が閉鎖している。そこで近鉄は、難波にあった新歌舞伎座を近鉄劇場跡に誘致し、2010年8月に新歌舞伎座・商業施設とオフィスからなる複合ビル「上本町YUFURA(ユフラ)」を建設してテコ入れを図っている。
構内配線の変遷
※ 歴代上本町駅の鉄道配線略図の変遷(注意・巨大画像 図幅600px、7画像)を表示するには、右の [表示] をクリックされたい。
第1期 1926年(大正15年)9月以前の大阪電気軌道上本町駅の配線
→
奈良方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 50年のあゆみ」、84・85頁、「上本町駅変遷図」、1960年。
※本図は1926年(大正15年)9月の移転前の配線であり、駅開業時の配線とは異なる部分がある。
白線クロスハッチは降車専用プラットホーム、青色は貨物用ホーム。
第2期 1926年(大正15年)9月移転時の大阪電気軌道上本町駅の配線
→
奈良 方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 50年のあゆみ」、84・85頁、「上本町駅変遷図」、1960年。
※白線クロスハッチは降車専用プラットホーム、青色は貨物用ホーム。
第3期 1930年(昭和5年)10月時点の大阪電気軌道上本町駅の配線
→
奈良・宇治山田
方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 50年のあゆみ」、84・85頁、「上本町駅変遷図」、1960年。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 100年のあゆみ - 1910~2010」、154頁図3-6 「上本町駅配線の変遷
(昭和5~14年)」、2010年。
※白線クロスハッチは降車専用プラットホーム、青色は貨物用ホーム。
第4期 1933年(昭和8年)12月時点の大阪電気軌道上本町駅の配線
→
奈良・宇治山田
方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 50年のあゆみ」、84・85頁、「上本町駅変遷図」、1960年。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 100年のあゆみ - 1910~2010」、154頁図3-6 「上本町駅配線の変遷
(昭和5~14年)」、2010年。
※6番線ホームを6両編成用へ延伸。
※白線クロスハッチは降車専用プラットホーム、青色は貨物用ホーム。
第5期 1939年(昭和14年)10月時点の大阪電気軌道上本町駅の配線
→
奈良・宇治山田
方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 50年のあゆみ」、84・85頁、「上本町駅変遷図」、1960年。
※紀元2600年奉祝の利用増を見越して、6両編成対応の7番線増設。
※白線クロスハッチは奈良線降車専用プラットホーム、青色は貨物用ホーム。
第6期 1951年(昭和26年)12月時点の近畿日本鉄道上本町駅の配線
→
奈良・
宇治山田
方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 50年のあゆみ」、84・85頁、「上本町駅変遷図」、1960年。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 100年のあゆみ - 1910~2010」、241頁図5-4 「改良工事前後の上本町駅」
および242頁図5-5 「改良工事前後の上本町・布施間」、2010年。
※7番線新設。
※白線クロスハッチは奈良線降車専用プラットホーム、青色は貨物用ホーム。
第7期 1956年(昭和31年)12月8日時点の近畿日本鉄道上本町駅の配線
→
奈良・宇治山田
方面
凡例
出典:以下を参考に作成。
* 近畿日本鉄道編集、「近畿日本鉄道 100年のあゆみ - 1910~2010」、241頁図5-4 「改良工事前後の上本町駅」
および242頁図5-5 「改良工事前後の上本町・布施間」、2010年。
※降車用ホームと出発・到着線の立体交差を廃止、9面8線へ。■貨物ホームを600m鶴橋方へ移設。
※上本町1号踏切を廃止、立体交差化。大阪線優等列車出発時の上り線一部区間逆走も解消。
■:1-4を奈良線、■:5-8を大阪線ホームとし完全分離。奈良線に1線、大阪線に2線の引上線を新設。
布施駅まで線路別複々線化し、大阪線のみ1500Vへ昇圧。
開業時は発着線2本をホーム3面が挟むシンプルな構成で、中央を乗車ホーム、両側を降車ホームとしていた。
1926(大正15)年の移転時に完成した駅は、出発線と到着線が立体交差しており、出発列車と到着列車の相互支障が生じないよう工夫されていた。櫛形ホーム手前には降車ホームがあり、ここで乗客を降ろしたあと乗車ホームに入線していた。
1930(昭和5)年には、参宮急行電鉄(大軌の子会社で直通運転先)が山田駅まで開通するのに備え、3両編成用の発着線を2線新設した。1933年にはそのうち一線を6両編成分まで延長、紀元二千六百年記念行事を目前に控えた1939(昭和14)年には、新たに6両編成分の発着線を駅南端に増設した。これらのホームを発着する4両編成以上の列車は、配線上直接上り線に合流することができず、下り線をしばらく逆走したのち、当駅と鶴橋駅との間にある渡り線を使って上り線に合流するという、非効率な運転を余儀なくされた。
戦時中の統合政策により近鉄が発足し、迎えた戦後1956(昭和31)年には、大阪線と奈良線を分離し、線路別複々線とする工事が行われた。これに伴い、上本町駅も改造が行われ、降車ホームと立体交差を廃止、櫛形ホーム9面8線となり、奈良線と大阪線がそれぞれ4線ずつ使用した。
1970年3月1日には、難波線完成に伴い奈良線ホームが地下に移転。この時点では難波線内は営業運転を行わず、難波まで習熟運転として往復し、再び上本町から客扱いを行った。同月21日には晴れて営業運転となり、この時から地上6線は大阪線専用となった。
1985年10月には、大阪線の10両編成化に伴いホームを延長、1993年には引上線を新設している。
2018年現在、大都市の私鉄ターミナルとしては珍しく4番線~8・9番線のホームにかかる線路は木製枕木のままである。
年表
利用状況
2015年11月10日の1日乗降人員は74,928人である。
近年の1日乗降・乗車人員は下表のとおりである。
年度別1日乗降・乗車人員
年度
|
特定日
|
1日平均 乗車人員
|
出典
|
調査日
|
乗降人員
|
乗車人員
|
1990年(平成02年) | 11月06日 | 125,291 | 63,746 | 67,327 |
1991年(平成03年) | - | 74,822 |
1992年(平成04年) | 11月10日 | 126,491 | 63,988 | 64,612 |
1993年(平成05年) | - | 61,802 |
1994年(平成06年) | - | 60,937 |
1995年(平成07年) | 12月05日 | 121,441 | 61,483 | 56,178 |
1996年(平成08年) | - | 57,096 |
1997年(平成09年) | - | 53,592 |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 108,719 | 55,498 | 50,466 |
1999年(平成11年) | - | 47,659 |
2000年(平成12年) | 11月07日 | 98,684 | 50,543 | 45,622 |
2001年(平成13年) | - | 44,633 |
2002年(平成14年) | - | 42,990 |
2003年(平成15年) | 11月11日 | 86,928 | 43,903 | 41,688 |
2004年(平成16年) | - | 40,169 |
2005年(平成17年) | 11月08日 | 83,557 | 42,267 | 39,369 |
2006年(平成18年) | - | 38,379 |
2007年(平成19年) | - | 37,544 |
2008年(平成20年) | 11月18日 | 78,267 | 39,530 | 36,496 |
2009年(平成21年) | - | 35,475 |
2010年(平成22年) | 11月09日 | 80,613 | 40,573 | 35,928 |
2011年(平成23年) | - | 35,746 |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 76,230 | 38,710 | 35,859 |
2013年(平成25年) | - | 36,454 |
2014年(平成26年) | - | 35,434 |
2015年(平成27年) | 11月10日 | 74,298 | 38,093 | 35,692 |
2016年(平成28年) | - | 35,991 |
駅周辺
駅周辺は、「上本町」「上六(うえろく)」と呼ばれる繁華街となっている。
- 商業施設
- 宿泊施設
- 学校など
- 病院
- 社寺
- 金融機関
- その他
路線バス
市内路線バス
以下のバス停が最寄りである。市内路線は大阪シティバス(旧・大阪市営バス)、近鉄バスの2社が運行。
大阪シティバス
- 上本町六丁目(近鉄前)・上本町六丁目南・上本町六丁目東・上本町七丁目北
公式ののりばマップはOsaka Metroのホームページにて公開されている。また、下記停留所の「北行き」「南行き」などの表記は、上本町六丁目交差点を基準として記載した。
- 「上本町六丁目」停留所(のりばには番号が付されている)
- 1番のりば(上本町六丁目交差点北の近鉄北ビル前)※上町筋南行き
- 2番のりば(上本町六丁目交差点北のUR都市機構ニュー上六ビル前)※上町筋北行き
- 3番のりば(上本町六丁目交差点西のうえほんまちハイハイタウン北側)※千日前通西行き
- 4番のりば(上本町六丁目交差点東の天山閣ビル前)※千日前通東行き
- 2014年3月31日までは以下の停留所も全て「上本町六丁目」となっていた。
- 「上本町六丁目東」停留所(上本町六丁目東交差点北東角付近・社会福祉センター前)※千日前通東行き
- 「上本町六丁目南」停留所(上本町六丁目交差点南のうえほんまちハイハイタウン東側)※上町筋北行き
- 「上本町六丁目南」停留所(上本町六丁目交差点南の近鉄百貨店上本町店西側)※上町筋南行き。
- 「上本町七丁目北」停留所(上本町七丁目北交差点南西角付近)※上町筋北行き
上本町六丁目停留所についてはのりば番号を記載し、上本町六丁目東を「上六東」、上本町六丁目南を「上六南」、上本町七丁目北を「上七北」と記載する。複数ののりばに停車する場合は停車順とする。
-
かつては堺東駅前、鶴町四丁目、布施三ノ瀬まで至る系統が運転されていた事があった。
- 堺東駅前への乗入れはその後、住吉車庫前で系統が分割され、さらに廃止されているが、現在も住吉車庫前乗り継ぎで大和川を横断する手前(おりおの橋)に至る路線は存在する。
- 鶴町四丁目方面は、なんばから先の路線が現在も存在する。
- 布施三ノ瀬方面は現在、あべの橋発着の12号系統が行き先を近鉄布施駅前に変更して運行されている(大阪市営バスの布施三ノ瀬停留所は廃止)。生野区役所・大池橋間で18号系統・73号系統と路線が重複するものの、接続に関する記載はない。
あべの橋発で上町筋・上本町六丁目経由だった時代の22号系統諏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/02/19 20:03
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「大阪上本町駅」の意味を投稿しよう

「大阪上本町駅」のコンテンツはまだ投稿されていません。
大阪上本町駅スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「大阪上本町駅」のスレッドを作成する
◆「
大阪上本町駅の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS