◆ この
キーワード を
友達に教える
URLをコピー
奥田民生とは?
【基本情報】
【出生名】
奥田民生
【別名】
OT
【生誕】
(1965-05-12 ) 1965年 5月12日 (55歳)
【出身地】
日本 ・
広島県 広島市 東区 尾長
【学歴】
広島電子専門学校 中退
【ジャンル】
【職業】
【担当楽器】
【活動期間】
1986年 -
【レーベル】
ラーメンカレーミュージックレコード
【事務所】
ソニー・ミュージックアーティスツ
【共同作業者】
【公式サイト】
奥田民生 OKUDA TAMIO
【著名使用楽器】
奥田 民生 (おくだ たみお、1965年 5月12日 - )は、日本 のミュージシャン 、シンガーソングライター 、ギタリスト 、音楽プロデューサー 。ロックバンド・ユニコーン のメンバー。身長171cm。広島県 広島市 東区 尾長出身。血液型 はB型。
1987年、ロックバンド「ユニコーン 」のボーカリストとしてデビュー。「大迷惑 」「働く男 」「すばらしい日々 」など、数々のヒット曲を世に送り出し、バンドブーム の寵児ともいわれた。バンドは1993年に解散(2009年に再結成)。その後、約1年間の充電期間を経て、1994年からソロ活動を開始。
以降、ソロ活動の傍ら、女性デュオ「PUFFY 」のプロデュースや、井上陽水 とのユニット「井上陽水奥田民生 」をはじめとした様々なミュージシャンとのコラボレーションなど、バンド、ソロ、プロデュースあらゆる音楽活動において大きな成功を収めている。
ソロ活動においての代表曲は、『愛のために 』、『イージュー★ライダー 』、『さすらい 』など。
経歴
広島市立尾長小学校、広島市立二葉中学校、広島皆実高校 卒業。
中学生の頃に、初めてバンド を結成。
「当初は端でベースを弾いていたが、女の子がキャーキャー言い始めたため、引っぱり出されてフロントマンになった」とされる『INLIFE 男の履歴書』の記述は誤りで、「最初からギターです」と宝島社『smart』2018年8月号にて語っている。
高校時代には、アーチェリー 部に所属、県の新人戦で優勝した経験がある。広島電子専門学校 に進学後も、音楽活動を継続(後に専門学校は中退)。『夕やけニャンニャン 』の息っ子クラブ メンバーオーディションに参加するも、落選。
ユニコーン時代
1986年、ユニコーン にボーカル として加入。同年7月にソニーミュージック のオーディションに合格。1987年、ユニコーンは広島から上京、アルバム 『BOOM 』でデビュー。
1989年に発表したファーストシングル『大迷惑 』の大ヒットをきっかけにブレイク。以降、「働く男 」「ヒゲとボイン 」「雪が降る町 」「すばらしい日々 」などのヒット曲を生み出す。
1993年9月21日、『オールナイトニッポン 』(ニッポン放送 )内で、ユニコーンは解散を発表、7年間の活動に終止符を打つ。
ソロ・プロデュース活動
およそ半年間の充電期間の後、1994年にシングル「愛のために」でソロ活動を開始。同曲は、ソロデビューシングルにして、自身初のミリオンセラー を達成。
1996年、音楽プロデューサーとして、女性デュオ「PUFFY 」をデビューさせる。彼女たちの特異な脱力感、無気力感、気だるそうな立ち居振る舞いが話題になり、大ヒット。プロデューサーとしても注目を集める。
1997年、井上陽水 とのコラボレーションユニット「井上陽水奥田民生 」を結成。アルバム『ショッピング 』を発表し、年末まで活動。浜田雅功 のソロシングル「春はまだか 」のプロデュースも行い、浜田の番組『人気者でいこう! 』にも出演した。
1998年、ギター一本の弾き語り ライブ「ひとり股旅」ツアーを行う。
2000年代
2000年、北海道のローカル番組『鈴井の巣 』(HTB )に出演、大泉洋 率いる「大泉バンド」のデビュー曲「負け戦」を作曲。
2001年、「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2001 」に出演。
2002年、東京スカパラダイスオーケストラ のシングル「美しく燃える森」に、ゲストボーカルとして参加。Char と山崎まさよし との3人によるユニット「三人の侍」を結成し、北海道のフェス に参加。
2003年、真心ブラザーズ のYO-KING らと4人組バンド「O.P.KING 」を結成し、ミニアルバム『O.P.KING』を発表。「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2003 」に2回目の出演。
2004年、ソロ10周年を記念して、広島市民球場 にてコンサート「ひとり股旅スペシャル@広島市民球場」を敢行、唯一、広島市民球場でのコンサートを実現させた歌手となった。また、自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組『OH! MY RADIO 』(J-WAVE 、奥田は月曜日担当)も12月に復帰(3月で卒業)。
2005年、広島球場でのドキュメンタリーにドラマを加えた映画『カスタムメイド10.30 』が公開。「THE BAND HAS NO NAME 」を15年ぶりに再開、アルバム『II』をリリースし、フェス にも参加。同年10月7日、「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2005 」3回目の出演。
2006年、「三人の侍」の全国ツアーを、4月から神戸 を皮切りに行う。9月には、阿部義晴 の40歳記念ツアーにジェット機 らとともに参加。また、9年振りに井上陽水奥田民生を再結成し、12月にシングル「パラレル・ラブ」をリリース。2007年にかけてユニットとしては初のツアーを行う。アメリカのバンド「The Verbs」にサポート参加し「The Verbs + 奥田民生」としてフェスなどに参戦。
2007年、デビュー20周年を迎える。井上陽水奥田民生名義のセカンドアルバム「ダブルドライブ」を発表。10月24日にトリビュートアルバム『ユニコーン・トリビュート 』、『奥田民生・カバーズ 』が発売。12月8日には、「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2007 」に4回目の出演。12月14日に過去のアルバム(ユニコーン時代のコンピレーションは除く)を紙ジャケ仕様で再発。
2008年、自身最高傑作と豪語するアルバム『Fantastic OT9 』を発表、1年で2度の全国ツアーに出る。12月8日には、「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2008 」に5回目の出演。
2009年、ユニコーン活動再開。ユニコーンの活動と並行して、夏フェスでは「ひとり股旅(北海道ではひとりポックル)」として参加し、また同年11月公開の映画『僕らのワンダフルデイズ 』の音楽アドバイザーおよび劇中歌の楽曲提供、主題歌を担当するなどソロ活動も精力的に行っている。7月1日に所属事務所のソニー・ミュージックアーティスツ(Sony Music Artists、略称SMA)顧問に就任する。また、「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2009 」に6回目の出演。
2010年代
2010年、東京スカパラダイスオーケストラ のシングル「流星とバラード」に、8年ぶり2度目のゲストボーカルとして参加。3月よりレコーディングソロツアー『ひとりカンタビレ』開催。通常のライブとは違い、各会場で新曲の制作を行うレコーディング・ライヴであり、観客の前ですべての楽器を自身でプレイ、レコーディングし、できた楽曲を配信リリースするという企画である。追加公演を含む全10公演、10曲のレコーディングを完了させた。これらの楽曲は後にスタジオでリミックスされ、8月4日に10thアルバム『OTRL 』としてリリースされた。
プロデュース業も並行して行い、髭(HiGE) のシングルおよびアルバム「サンシャイン」の収録曲の数曲をプロデュース。
The Verbsへの正式加入が発表され、来日公演に参加。基本、奥田は国内での活動となっているが、2015年に米ツアーに参加することが発表された。
2011年、2004年以来となる「ひとり股旅スペシャル」を広島・厳島神社 にて開催。
映画『マイ・バック・ページ 』の主題歌として、真心ブラザーズとのユニット「真心ブラザーズ+奥田民生」名義でシングル「My Back Pages 」リリース。
2012年、上記の延長として3人による新ユニット「地球三兄弟 」の結成、リリースとツアーを発表。
2013年、地元、広島にある企業・マツダ とのタイアップにより、「風は西から 」リリース。同曲はマツダの企業CM・「Be a driver.」のCMソングとして書き下ろされた。
2013年、5月、岸田繁 (くるり)伊藤大地 とともに、「サンフジンズ」として『JAPAN JAM』に登場した。
2015年、5月に生誕50年記念ライブ「OT50祭"もみじまんごじゅう"」公演を開催。
長年在籍したソニー系レーベルを離れ自主レーベル「ラーメンカレーミュージックレコード」設立を発表。
同年11月28日にMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 にて「奥田民生ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム」公演を開催。ライブ中盤にてサプライズ的に広島東洋カープ の前田健太 、大瀬良大地 が登場し、打者に奥田、捕手に大瀬良、投手に前田と言う形式で「始球式」が行われた。
2016年、スキマスイッチ の「全力少年 」をプロデュース(リアレンジ)した楽曲が「全力少年 produced by 奥田民生」のタイトルでリリースされる。
2020年代
2020年、日本テレビ系テレビアニメ『ハクション大魔王2020 』の主題歌を担当。「サテスハクション」を書き下ろした。
同年12月、マキシマム ザ ホルモン 主催の企画「ホルモンの新曲俺ならこう歌う選手権!!」に参加。
人物
性格
非常にミーハー な一面があり『ザ・ベストテン 』の広島からの中継は、ほぼ見に行ったという(二葉中学からの西城秀樹 、広島三越 前(賀茂鶴オアシス)からの沢田研二 、広島駅新幹線口 からの田原俊彦 他)。2004年にパーソナリティーを担当した『OH! MY RADIO』においても「ブリトニー 可愛い」、「ブリトニーも可愛いがビヨンセ はもっと可愛い、ポスターも買った」、「伊東美咲 超可愛い」などミーハーぶりを発揮していた。「アヴリル はそうでもない」らしい。さとう珠緒 がグラビア を中心に活動していた頃、大ファンで「どんな人かは知らないけど笑顔がいい。頑張ろうという気持ちになる」とのことから自身のライブ用の機材にグラビアの切抜きを片っ端から貼り付けていた時期があった。小泉今日子 の大ファンであり、『HEY!HEY!HEY! 』で共に出演した際にはまともに彼女を見ることも出来ず、司会のダウンタウン の2人に冷やかされるほどガチガチに緊張してしまった。
井上陽水は普段の奥田の性格を非常に寡黙であると語っている。同放送では、井上、奥田、トータス松本が飲んでいた際、松本が音楽に対するモチベーションの低下からミュージシャンを辞めて俳優転向を考えていると洩らしたところ、奥田は非常に厳しい言葉で松本を引き止めたというエピソードが井上から語られた。井上は、普段寡黙である奥田からは考えられないようなキツい物言いをすることに驚き、松本に謝罪するよう諭したとも語った。
音楽性
音質に関してCDの音質に満足出来ず、カーオーディオ にDAT 搭載モデルがない事を嘆いていた。アルバム『FAILBOX 』以降はほぼ全ての作品をアナログ盤 でもリリースしている。2002年以降に、レコード会社各社が導入したコピーコントロールCD についても、ミュージシャン側で導入前から音質面に大きな問題がある事を把握していた、数少ない人物の1人であった。 ギターコレクターであり、かなりの数のギターを所有している。中でも、ギブソン社 製のギターが多く、名器・1959年製レスポール ・スタンダードを長年に渡りメインで使用してきた。なお、40歳の誕生日に、ギブソン社からカスタムショップ製作のレスポール・スタンダード(キャンディレッド)を贈呈され、2008年8月には、近年メインで使用しているレスポール・スペシャル(P-90ピックアップ、ビグスビー、TVホワイト・フィニッシュ)を忠実に再現した、カスタムショップ製作の「Gibson Custom Shop The INSPIRED BY Series Okuda Tamio Les Paul OT Special」が100本限定で製造・販売された(2008年8月1日現在。奥田民生公式ホームページにて発表)。2013年の「SPICE BOYS」ツアーでは、前述の1959年製レスポール・スタンダードを忠実に再現したギブソン・カスタムショップ製のレプリカモデルを(パイロットランとして)使用し、2015年に同モデルが限定生産という形で市販された。 歌詞に関しては、数々のインタビューにおいて、あまり重要視していないと語っているが、意味がないようでさまざまに解釈できるため、曲の魅力を引き立てるものとなっている。また、「それはなにかとたずねたら」という曲において、「なべつかみ」という単語を入れたことを自慢していたらしい(スタッフ談)。その他にも、ユニークでナンセンスな歌詞が多い。楽曲自体にも多数見受けられるが、楽曲のタイトルもまた、有名な書籍や楽曲などのタイトルのパロディ となっているものが多数ある。例:「ワインのばか」(元ネタはロシアの民話『イワンのばか』)、「AND I LOVE CAR」(ビートルズ の「AND I LOVE HER」)、「怒りの別件」(ブルース・リー の『ドラゴン怒りの鉄拳 』)等。
PUFFY プロデュースの動機は、90年代半ば、小室哲哉 や小林武史 らがアーティストとして活動する傍ら、プロデューサー業に乗り出して目覚ましい活躍を納めていたことが大きい。同様のことが自分に出来るかどうか挑戦してみたかった、と著書で述べている。これによりプロデューサーとして評価され、浜田雅功 や木村カエラ 、HiGE のプロデュースも手がけたことがある。
趣味
オン・オフ問わずサングラスを着用していることが多い(もともと視力は良い)が、本人曰くサングラスを着用するのは「照れ隠し」とのこと。近年はフォーナインズのフレームを愛用している。
出身地にまつわるエピソード
父は元広島市議会議員(日本共産党 )(引退後は飲食店 経営)だったため、子供時代は『赤旗(現『しんぶん赤旗 』)』配達などを手伝っていた。「民生(たみお) 」の名も音読み が同じ「民青 (みんせい)」から来ている。父親の選挙の応援時にミニライブを行ったことがある。
広島のプロスポーツチームである広島東洋カープ ・サンフレッチェ広島 の大ファンである。
2000年3月にはタワーレコード のポスターで、当時カープの監督だった達川光男 (達川晃豊)と共演(2種類有り、うち1枚は「奥田のカープ入団会見」風のポーズ)。また、山本浩二 の息子がユニコーン時代からのファンであったこともあって奥田本人が結婚式に参加して自身の曲「息子 」などを歌った。
カープのマスコット「カープ坊や 」の顔を奥田のイラストに変えた「民生坊や」をカープが公式グッズとして販売している(選手応援セットとして入場券とセットで販売)。また、マツダスタジアム で試合開始前・7回裏に放映される「それ行けカープ 」のカープファンリレー映像にも2015年版で名を連ねている。
2004年10月30日には、初代の広島市民球場 において、同球場史上初のコンサート「ひとり股旅スペシャル@広島市民球場 」を行った。なお、本ライブの開会宣言を行ったのは、当時広島東洋カープ監督であった山本浩二であった。
2015年にマツダスタジアムにおいて、同球場開場以来初のコンサート「ひとり股旅スペシャル@マツダスタジアム」を行い、ライブ発表当日(2015年シーズンの開幕戦)の始球式では松井一實 広島市長の投じた球を受ける捕手役を務めた。
2012年元旦の中国新聞 朝刊の「カープV逸20年 私の提言」にて『負けたとき,もっと怒ろう』と題し、ファンを過激に叱咤激励する内容の寄稿を行っている。また、2015年に黒田博樹 がメジャーリーグから復帰した際には、所属事務所を通じて「私は泣いています」というメッセージを寄せている(ちなみに3月29日の復帰後公式戦初登板はマツダスタジアムにて現地観戦している)。
2003年、アルビレックス新潟 の応援チャントとして使われているユニコーン時代の曲「I'M A LOSER 」の替え歌「アイシテルニイガタ」をサポーターズCDに収録するために許諾を奥田に求めたところ、奥田は「サンフレッチェ広島の敵に曲を提供することはできない」と許諾を拒否したという(当時新潟と広島は共にJ2 に所属しており、昇格争いのライバルだった)。現在も「アイシテルニイガタ」は新潟のサポーターズCDに収録されていない。
吉川晃司 (寺田堂(前述)で「モニカ 」と「Y.M.C.A. 」のパロディーを披露)、元T-BOLAN の森友嵐士 は同級生。広島皆実高校の先輩には吉田拓郎 (ひとり股旅スペシャル@広島市民球場で「唇をかみしめて 」をカバー)、後輩に磯部正文(元HUSKING BEE )、MEG 、為末大 らがいる。
エピソード
デビュー前、アルバイト先の喫茶店で「民生スペシャル 」という鶏肉中心の定食メニューを考案した。そのアルバイト先の喫茶店の店長が後年当時のエピソードを綴った、アイドルやミュージシャンにありがちな暴露本を奥田に無断で出版、それに激怒した奥田は店長と絶縁したとされている。「悩んで学んで」のPVでは一瞬だけその本が燃えているシーンがある。
1995年9月8日、5歳年上のユニコーン当時のスタイリスト美由紀(旧姓佐野)と結婚。8月25日には音楽仲間の世良公則 、井上陽水 、渡辺満里奈らを招いて披露宴も開催。
ユニコーン在籍時、ソロ活動もまだの段階で『PATi PATi』発の単行本『奥田民生ショウ』(ソニー・マガジンズ 、1992年)という奥田個人の本が出た(なお、13年後の2005年には本著の続編となる『奥田民生ショウ2』が発売された)
奥田のファンだと言う木村拓哉 とテレビで共演した時、木村が一番好きな曲と言うPUFFY に書いた「海へと」を演奏した。この時、木村が「こんないい曲、何で自分で歌わないんですか」と聞くと「いやぁ時間が無くて」と締め切りに間に合わず、やむなくPUFFYに渡したことを明かした。後に「海へと」自体はライブ盤で民生バージョンがCD化された。
大のゲーマー で、ユニコーン時代に雑誌に連載を持つほどであった。『電気グルーヴのオールナイトニッポン 』では「スーパーファイヤープロレスリング 」でピエール瀧 との熱戦を繰り広げた。『ダウンタウンのごっつええ感じ 』において、松本人志 と「テトリス 」や「ぷよぷよ 」「マリオカート 」で対決し勝利したこともある。シンプルなゲームが好きなようで一時期はWindows のピンボール に熱中しており、毎日2時間はプレイしていたという。
Char と山崎まさよし との3人によるユニット「三人の侍」の全国ツアーの際、ステージにはユニットの家紋が飾られ、刀を携え、侍語のアピールに、歌詞以外は外来語を禁止、ビートルズ の歌を歌う時は「次はかぶとむしの歌でござる」、「アレルギーの特効薬」という曲は「腫れ物全般の特効薬」などと紹介していた。
奥田と親交のある小原礼 ・尾崎亜美 夫妻がホスト役を務めた日本BS放送(BS11) の音楽番組『MUSICA〜音のおもてなし〜 』では、毎年、新年最初の放送に奥田がゲスト出演するのが恒例となっていた。
ユニコーンでのデビュー前、おニャン子クラブ の男性版「息っ子クラブ 」のオーディションを受けていたことが、元息っ子クラブのメンバーのインタビュー記事内で明らかになっている。
影響
ライブ
ライブ・バンド
GOZ 第1期 1995年 - 2002年、2004年、2015年
奥田民生:ヴォーカル/ギター/サックス/ハーモニカ
長田進(Dr.StrangeLove ):ギター/コーラス
斎藤有太 :キーボード/コーラス
根岸孝旨 (Dr.StrangeLove):ベース/コーラス
古田たかし(Dr.StrangeLove):ドラム/コーラス
TOUR "29-30"〜TOUR 0102「奥田STANDARD民生CUSTOM」、TOUR OT10 、『となりのベートーベン』
GOZ 第2期 2002年 - 2003年
奥田民生:ヴォーカル/ギター/サックス
長田進:ギター/コーラス
斎藤有太:キーボード/コーラス
根岸孝旨:ベース/コーラス
古田たかし:ドラム/コーラス/フルート
西岡英朗:パーカッション/トランペット/コーラス
ワンツー佐藤(佐藤一二):ドラム(古田がフルートを演奏している時)
Live E 0203
MTR&Y 2005年 - 現在
奥田民生:ヴォーカル/ギター/ハーモニカ
斎藤有太:キーボード/コーラス
小原礼 :ベース/ コーラス
湊雅史 :ドラム
TOUR "MTR&Y 05" - 2015ツアー“秋コレ”
ひとり股旅
奥田のライブ形態の一種。作務衣 (松本人志から「一人ごっつ 」用のものを譲り受けた)にタオルを頭に巻いた出で立ちで、バックバンドは一切設けずアコースティックギター1本で事務用の椅子に座って演奏する。MCでは酒を挟み、演奏曲もその時の気分で決められる。通常のライブでは披露することの無いカバー(
・・・・・・・・・・・・・・・・・・