兵庫師範学校(ひょうごしはんがっこう)は、第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に兵庫県に設置された師範学校である。
本項は、兵庫県師範学校・兵庫県明石女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
目次
- 1 概要
-
2 沿革
-
2.1 豊岡県立、飾磨県立、旧・兵庫県立並設期
- 2.1.1 教員伝習所、豊岡県師範学校、飾磨県師範学校
-
2.2 兵庫県立期
- 2.2.1 神戸師範学校
- 2.2.2 兵庫県尋常師範学校
- 2.2.3 旧・兵庫県師範学校、兵庫県第一師範学校、兵庫県御影師範学校、兵庫県師範学校
- 2.2.4 兵庫県第二師範学校、兵庫県姫路師範学校
- 2.2.5 兵庫県明石女子師範学校
-
2.3 官立期
- 3 歴代校長
- 4 校地の変遷と継承
- 5 著名な出身者
- 6 関連書籍
- 7 脚注
- 8 関連項目
- 9 外部リンク
概要
-
兵庫県師範学校・兵庫県明石女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。
-
1874年(明治7年)設置の兵庫県師範伝習所などを起源とする。
- 第二次世界大戦後の学制改革で、新制神戸大学教育学部(現・発達科学部)の前身の一つとなった。
- 同窓会は 「神戸大学紫陽会」 と称し、旧制(兵庫師範・兵庫青師)・新制(教育学部・発達科学部)合同の会である。
沿革
豊岡県立、飾磨県立、旧・兵庫県立並設期
教員伝習所、豊岡県師範学校、飾磨県師範学校
-
1874年4月:豊岡県教員伝習所を設置(1875年6月 豊岡県師範学校と改称)。
- 1874年10月:飾磨県教員伝習所(1875年 飾磨県師範学校と改称)、兵庫県師範伝習所を設置。
兵庫県立期
神戸師範学校
兵庫県尋常師範学校
旧・兵庫県師範学校、兵庫県第一師範学校、兵庫県御影師範学校、兵庫県師範学校
兵庫県第二師範学校、兵庫県姫路師範学校
- 1901年2月:兵庫県第二師範学校として設立(兵庫県姫路市)。
- 寄宿舎の自治が許されるなど、比較的自由な学校であったとされる。
- 1901年8月:兵庫県姫路師範学校と改称。
- 1903年4月:附属小学校開校。
-
1908年:第2部を設置(修業年限1年)。
-
1936年4月:御影師範学校と姫路師範学校とが統合され、兵庫県師範学校設立。
兵庫県明石女子師範学校
官立期
兵庫師範学校
-
1943年4月:勅令第163号により、官立兵庫師範学校設立。
- 兵庫県師範学校と兵庫県明石女子師範学校を統合。
- 旧兵庫県師範学校に男子部を、旧明石女子師範学校に女子部を設置。
- 男子部予科は旧御影師範学校校舎に設置(神戸商業大学予科と同居)。
-
1945年6月:空襲により、男子部予科校舎・寄宿舎を焼失。
-
1946年4月:予科・本科第2学年、篠山分校に移転。
-
1947年4月:赤塚山および明石にそれぞれ男子部・女子部附属中学校を開校。
-
1949年5月:新制神戸大学発足、神戸大学兵庫師範学校として包括される。
- 兵庫師範は兵庫青師とともに教育学部の母体となった。
- 赤塚山校地には教育学部が置かれた。御影校地は御影分校となった。
- 女子部校地は明石分校(明石市山下町1丁目、1957年5月廃止)となった。
-
1951年3月:神戸大学兵庫師範学校、廃止。
歴代校長
- 兵庫県御影師範学校(前身諸校を含む)
- 校長:山宮竹次(1877年2月-1877年11月)
- 校長:天野皎(1877年11月-1878年6月)
- 校長心得:神矢粛一(1878年6月-1878年11月)
- 校長:津田純一(1878年11月-1879年6月)
- 校長:横瀬文彦(1879年7月-1881年1月)
- 校長:本山彦一(1881年1月-1882年2月)
- 校長:横瀬文彦(1882年2月-1882年9月)
- 校長:吉田義静(1882年9月-1883年1月)
- 校長:山宮竹次(1883年1月-1883年8月)
- 校長:久保春景(1883年9月-1884年4月)
- 校長:川上彦次(1884年9月-1885年7月)
- 校長:野村致治(1885年7月-1886年7月)
- 校長補:藤井雅太(1886年7月-1887年4月)
- 校長:野村致治(1887年4月-1889年10月)
- 校長:三橋得三(1889年10月-1892年4月)
- 校長:山路一遊(1892年4月1日-1893年5月11日)
- 校長:伊村則久(1893年5月17日-1899年6月28日)
- 校長:松尾貞次郎(1899年6月28日-1903年1月26日)
- 校長事務取扱:寺内頴(1903年1月-1903年2月)
- 校長事務取扱:小森慶助(1903年2月16日-1903年2月27日)
- 校長:奥田教佶(1903年2月27日-1903年12月18日)
- 校長:和田豊(1904年1月27日-1921年3月)
- 校長:堀卓次郎(1921年3月31日-1927年5月)
- 校長:安井清雄(1927年5月-1936年3月)
- 兵庫県姫路師範学校
- 校長:野口援太郎(1901年2月4日-1919年8月)
- 校長:渡辺周太郎(1919年8月-1925年4月)
- 校長:山本昇(1925年4月-1932年3月)
- 校長:苦瓜恵三郎(1932年3月-1936年3月)
- 兵庫県師範学校
- 校長:清水暁昇(1936年4月-1941年4月)
- 校長:正田隆(1941年4月-1943年3月)
- 兵庫県明石女子師範学校
- 校長:藤堂忠次郎(1903年2月19日-1909年2月)
- 校長:井田竹治(1909年4月2日-1921年3月)
- 校長:志村伴次郎(1921年3月31日-1924年7月)
- 校長:高橋勝一(1924年7月-1935年3月)
- 校長:佐伯千尋(1935年3月-1943年3月)
- 官立兵庫師範学校
- 校長:勝部謙造(1943年4月1日-1944年9月)
- 校長:桜井役(1944年9月-1946年3月)
- 校長:福富正吉(1946年12月-1951年3月)
校地の変遷と継承
- 兵庫師範学校男子部
前身の兵庫県師範学校から引き継いだ武庫郡住吉村赤塚山(現・神戸市東灘区住吉山手)の校地を使用した。赤塚山校地は後身の新制神戸大学教育学部に引き継がれ、1968年12月に現在の六甲台に移転するまで使用された。跡地は1998年まで神戸市立赤塚山高等学校(神戸市立六甲アイランド高等学校を参照)に使用された。現在、旧赤塚山校地には赤塚山合同宿舎が建てられている。附属校(神戸大学附属中等教育学校)は現在も赤塚山に立地している。
男子部予科は、武庫郡御影町(現・神戸市東灘区御影中町3丁目)の旧兵庫県御影師範学校校舎で発足した。校舎は神戸商業大学予科と同居であった。1945年6月の空襲で予科校舎は焼失し、篠山の旧陸軍兵舎に移転した(神戸医科大学・兵庫農科大学も参照)。旧御影校地は新制神戸大学に引き継がれ、御影分校となったのち、神戸市立御影工業高等学校に使用された(神戸商業大学 (旧制)#予科の校地を参照)。
- 兵庫師範学校女子部
前身の兵庫県明石女子師範学校から引き継いだ明石市山下町の校地を使用した。明石校地は後身の新制神戸大学教育学部に引き継がれて明石分校となり、1957年の分校廃止まで使用された。附属校(神戸大学附属幼稚園・同附属小学校)は現在も明石に立地している。
著名な出身者
神戸大学の人物一覧を参照。
関連書籍
- 神戸大学教育学部五十年史編集委員会(編) 『神戸大学教育学部五十年史』 神戸大学紫陽会、2000年11月。
- 神戸大学教育学部沿革史編集委員会(編) 『神戸大学教育学部沿革史』 神戸大学教育学部、1971年3月。
脚注
-
^ 『官報』第2606号、大正10年4月12日。
-
^ 『官報』第2602号、大正10年4月7日。
-
^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
関連項目
外部リンク
日本の師範学校 | 以下に掲げる師範学校は1943年(昭和18年)の改正
師範教育令に基づき設置されたものである。
内地 |
北海地方 |
東北地方 |
関東地方 |
中部地方 |
近畿地方 |
中国地方 |
四国地方 |
九州地方 |
外地 |
台湾 |
朝鮮 |
- 京城
- 大邱
- 平壌
- 全州
- 咸興
- 光州
- 春川
- 晋州
- 清州
- 新義州
- 清津
- 海州
- 大田
- 京城女子
- 公州女子
- 元山女子
関東州 |
満州 |
神戸大学の前身諸機関 | 旧制大学 |
旧制高等学校 |
旧制専門学校 |
師範学校 |
青年師範学校 |
新制大学 |
短期大学 |
関連項目:
凌霜会 -
兵庫県立神戸高等商業学校
神戸大学 | 学部 |
文学部 | 国際文化学部 | 発達科学部 | 法学部 | 経済学部 | 経営学部 | 理学部 | 医学部 | 工学部 | 農学部 | 海事科学部
大学院 |
人文学研究科 | 国際文化学研究科 | 人間発達環境学研究科 | 法学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 理学研究科 | 医学研究科 | 保健学研究科 | 工学研究科 | システム情報学研究科 | 農学研究科 |
海事科学研究科 | 国際協力研究科
附置研究所 |
附属学校 |
廃止校 |
キャンパス |
六甲台地区 | 楠地区 | 名谷地区 | 深江地区
諸機関 |
体育会 |
歴史 |
全国高等学校サッカー選手権大会歴代優勝校 | 1910年代 |
1920年代 |
1930年代 |
1940年代 |
1950年代 |
1960年代 |
1970年代 |
1980年代 |
1990年代 |
2000年代 |
2010年代 |
全国高等学校総合体育大会テニス競技大会団体戦男子優勝校 | 1930年代 |
1940年代 |
1950年代 |
出典:wikipedia
2018/04/24 19:34
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「姫路師範学校」の意味を投稿しよう

「姫路師範学校」のコンテンツはまだ投稿されていません。
姫路師範学校スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「姫路師範学校」のスレッドを作成する
◆「
姫路師範学校の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
無料コミックを探す
占い・診断
着メロを探す
GAMEを探す
デコメを探す
きせかえツールを探す
FLASH待ち受けを探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS
2010Happy Mail