◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
島谷金二とは?
監督・コーチ歴
- 阪急ブレーブス (1983 - 1986)
- 中日ドラゴンズ (1987 - 1989, 1993 - 1994, 1996 - 1997)
- 明徳義塾高等学校
島谷 金二(しまたに きんじ、1945年1月23日 - )は、香川県高松市出身の元プロ野球選手(内野手)。
経歴
高松商業高では、三番打者、遊撃手として1962年の全国高等学校野球選手権大会北四国予選決勝に進出。しかし、西条高の石川洵投手(立大-鐘紡)、村上公康捕手のバッテリーに抑えられ敗退、甲子園出場を逸する。
高校卒業後は、社会人野球の四国電力に進む。補強選手としても含め都市対抗野球大会に4年連続出場。在籍中に、サンケイスワローズ、東映フライヤーズ、東京オリオンズと3度ドラフト会議で指名されながら入団拒否。4度目の指名となった1969年のドラフト会議で中日ドラゴンズから9位指名を受け入団。ドラフト4回指名は、藤沢公也の5回指名に次ぐ日本プロ野球歴代2位の記録である。
四国電力時代は二塁手だったが、高校の先輩である監督の水原茂に見出され、三塁手へ転向。1年目の1969年からレギュラーに抜擢され、125試合に出場。守備は優れていたが、三振が非常に多くとも度重なる起用に応え、打撃も向上し、1973年には21本塁打を記録。1974年には、中日の20年ぶり2度目となるセントラル・リーグ優勝に貢献。優勝を決めるウイニングボール(山下大輔のサードライナー)を捕球したのが島谷であった。ロッテ・オリオンズとの日本シリーズでは、三塁手、二塁手として全6試合に先発出場するが、17打数3安打2打点と大きな活躍はできなかった。
1975年には130試合フル出場、ダイヤモンドグラブ賞獲得。翌1976年も129試合出場、20本塁打以上をマークしていたがオフ、阪急ブレーブスの上田利治監督がかねてから獲得に意欲を示しており、かたや中日の与那嶺要監督が主力投手の戸田善紀を熱望していたところから、両者を含む森本潔、大石弥太郎、小松健二との3対4の大型トレードにより、稲葉光雄、大隅正人と共に阪急へ移籍。
正三塁手、4番を任され、1977年は打率.325でリーグ2位、1978年、1979年はベストナイン、ダイヤモンドグラブ賞を受賞。1979年には.312、102打点を記録。ここでも1977年、1978年のリーグ優勝に貢献。しかし、松永浩美にサードのレギュラーを奪われるようになり、1982年オフ、チームの若返り方針により、引退勧告を受け現役引退。
引退後は、1983年から1986年まで阪急の二軍野手総合コーチを務め、福良淳一は阪急入団1年目の秋季キャンプで、当時コーチだった島谷から指導を受けて打撃が向上、プロでやっていける自信がついたという。その後、1987年に中日へ復帰。1989年まで一軍打撃コーチを務め、1988年のリーグ優勝に貢献。・1990年から1992年までスカウト、1993年から1994年まで二軍監督、1995年調査役、1996年から1997年まで二軍打撃コーチ、その後は編成部スカウト部長、四国地区担当スカウトを経て、情報提供業務担当を務める。
2016年2月からは明徳義塾高野球部にてコーチを務めている。
詳細情報
年度別打撃成績
【年
度】
【球
団】
【試
合】
【打
席】
【打
数】
【得
点】
【安
打】
【二
塁
打】
【三
塁
打】
【本
塁
打】
【塁
打】
【打
点】
【盗
塁】
【盗
塁
死】
【犠
打】
【犠
飛】
【四
球】
【敬
遠】
【死
球】
【三
振】
【併
殺
打】
【打
率】
【出
塁
率】
【長
打
率】
O P S
|
1969 | 中日 | 125 | 473 | 428 | 38 | 90 | 13 | 2 | 8 | 131 | 25 | 4 | 4 | 4 | 1 | 35 | 0 | 5 | 107 | 11 | .210 | .278 | .306 | .584
1970 | 128 | 415 | 365 | 39 | 79 | 13 | 1 | 6 | 112 | 24 | 3 | 3 | 8 | 1 | 35 | 2 | 6 | 73 | 6 | .216 | .295 | .307 | .602
1971 | 129 | 487 | 436 | 45 | 112 | 20 | 2 | 17 | 187 | 50 | 7 | 8 | 9 | 2 | 34 | 3 | 6 | 73 | 13 | .257 | .318 | .429 | .747
1972 | 126 | 463 | 404 | 51 | 99 | 20 | 1 | 13 | 160 | 45 | 8 | 11 | 9 | 0 | 45 | 3 | 5 | 69 | 12 | .245 | .328 | .396 | .724
1973 | 119 | 432 | 374 | 41 | 99 | 16 | 1 | 21 | 180 | 58 | 8 | 4 | 10 | 4 | 41 | 4 | 3 | 54 | 14 | .265 | .339 | .481 | .820
1974 | 102 | 381 | 336 | 53 | 87 | 13 | 2 | 11 | 137 | 41 | 7 | 5 | 9 | 2 | 33 | 2 | 1 | 54 | 12 | .259 | .325 | .408 | .733
1975 | 130 | 498 | 432 | 60 | 121 | 27 | 2 | 20 | 212 | 76 | 9 | 8 | 8 | 3 | 47 | 3 | 8 | 73 | 11 | .280 | .359 | .491 | .850
1976 | 129 | 507 | 443 | 66 | 123 | 21 | 2 | 21 | 211 | 54 | 6 | 4 | 9 | 1 | 50 | 3 | 4 | 68 | 17 | .278 | .355 | .476 | .831
1977 | 阪急 | 130 | 521 | 477 | 62 | 155 | 25 | 1 | 22 | 248 | 74 | 3 | 4 | 0 | 4 | 35 | 0 | 5 | 45 | 14 | .325 | .374 | .520 | .894
1978 | 123 | 490 | 436 | 66 | 130 | 16 | 1 | 22 | 214 | 76 | 5 | 2 | 2 | 5 | 37 | 2 | 10 | 44 | 17 | .298 | .363 | .491 | .854
1979 | 127 | 553 | 490 | 81 | 153 | 31 | 3 | 27 | 271 | 102 | 4 | 2 | 3 | 8 | 46 | 3 | 6 | 48 | 10 | .312 | .373 | .553 | .926
1980 | 112 | 462 | 395 | 62 | 105 | 16 | 2 | 16 | 173 | 66 | 5 | 3 | 2 | 9 | 52 | 0 | 4 | 46 | 12 | .266 | .350 | .438 | .788
1981 | 114 | 429 | 383 | 57 | 108 | 14 | 1 | 23 | 193 | 64 | 3 | 2 | 6 | 2 | 37 | 3 | 1 | 49 | 11 | .282 | .345 | .504 | .849
1982 | 88 | 259 | 231 | 18 | 53 | 6 | 0 | 2 | 65 | 26 | 0 | 3 | 6 | 3 | 18 | 0 | 1 | 29 | 3 | .229 | .285 | .281 | .566
通算:14年
|
1682 | 6370 | 5630 | 739 | 1514 | 251 | 21 | 229 | 2494 | 781 | 72 | 63 | 85 | 45 | 545 | 28 | 65 | 832 | 163 | .269 | .338 | .443 | .781
表彰
記録
- 初記録
- 節目の記録
- 100本塁打:1976年5月4日、対読売ジャイアンツ3回戦(後楽園球場)、9回表に小林繁から2ラン ※史上87人目
- 1000試合出場:1977年4月18日、対クラウンライターライオンズ前期2回戦(平和台球場)、7番・三塁手として先発出場 ※史上189人目
- 1000本安打:1978年5月21日、対南海ホークス前期9回戦(大阪スタヂアム)、9回表に村上之宏から適時打 ※史上108人目
- 150本塁打:1978年6月3日、対近鉄バファローズ前期10回戦(藤井寺球場)、6回表に板東里視から左越逆転決勝2ラン ※史上51人目
- 200本塁打:1980年8月10日、対近鉄バファローズ後期6回戦(日生球場)、2回表に久保康生から左越3ラン ※史上35人目
- 1500試合出場:1981年5月5日、対日本ハムファイターズ前期4回戦(後楽園球場)、6番・三塁手として先発出場 ※史上66人目
- 1500本安打:1982年6月21日、対近鉄バファローズ前期10回戦(藤井寺球場)、2回表に井本隆から左前安打 ※史上44人目
- その他の記録
背番号
-
30 (1969年 - 1970年)
-
8 (1971年 - 1982年)
-
68 (1983年 - 1986年)
-
67 (1987年 - 1989年)
-
91 (1993年 - 1994年)
-
84 (1996年 - 1997年)
脚注
関連項目
業績
|
日本シリーズ打撃賞 |
1950年代 |
1960年代 |
1970年代 |
1952年は最高打撃賞、1953年から1963年は首位打者賞、1964年から1979年は打撃賞。1979年限りで廃止。
パシフィック・リーグ ベストナイン(三塁手) |
1950年代 |
1960年代 |
1970年代 |
1980年代 |
1990年代 |
2000年代 |
2010年代 |
パシフィック・リーグ ダイヤモンドグラブ賞(三塁手) |
1970年代 |
1980年代 |
1990年代 |
2000年代 |
2010年代 |
1972年から1985年まではダイヤモンドグラブ賞
セントラル・リーグ ダイヤモンドグラブ賞(三塁手) |
1970年代 |
1980年代 |
1990年代 |
2000年代 |
2010年代 |
1972年から1985年まではダイヤモンドグラブ賞
ドラフト指名
|
中日ドラゴンズ 1968年ドラフト指名選手 |
東京オリオンズ 1967年ドラフト指名選手 |
東映フライヤーズ - 1966年ドラフト指名選手 |
第1次ドラフト | - 1位:桜井憲
- 2位:島谷金二(入団拒否)
- 3位:久保陽二(入団拒否)
- 4位:加藤秀司(入団拒否)
- 5位:千葉剛(入団拒否)
- 6位:笠原弘道(入団拒否)
- 7位:尾関洋司(入団拒否)
- 8位:井上弘昭(入団拒否)
- 9位:末永幸士(入団拒否)
第2次ドラフト |
サンケイスワローズ - 1965年ドラフト指名選手 |
- 1位:河本和昭(入団拒否)
- 2位:山本寛
- 3位:川上宣緒(入団拒否)
- 4位:浜口政信
- 5位:高橋恒夫(入団拒否)
- 6位:山田豊彦(入団拒否)
- 7位:柿本孟(入団拒否)
- 8位:細川昌彦(入団拒否)
- 9位:島谷金二(入団拒否)
- 10位:柳田四郎(入団拒否)
- 11位:市川幸男(入団拒否)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/02/18 23:12
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「島谷金二」の意味を投稿しよう

「島谷金二」のコンテンツはまだ投稿されていません。
島谷金二スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「島谷金二」のスレッドを作成する
◆「
島谷金二の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS