◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
庄原市とは?
|
庄原市旗 | 庄原市章
2005年3月31日制定
【国】
日本
【地方】
中国地方、
山陽地方中国・四国地方
【都道府県】
広島県
【
団体コード】
34210-6
【
法人番号】
2000020342106
【面積】
1,246.49km
【総人口】
34,955人
[編集](
推計人口、2018年10月1日)
【
人口密度】
28人/km
【隣接自治体】
三次市、
府中市、
神石郡神石高原町鳥取県日野郡日南町島根県:
雲南市、
仁多郡奥出雲町、
飯石郡飯南町岡山県:
新見市、
高梁市
【市の木】
ブナ
【市の花】
サクラ
【庄原市役所】
【市長】
木山耕三
【所在地】
〒727-8501
広島県庄原市中本町一丁目10番1号
北緯34度51分27.9秒東経133度1分2.2秒座標: 北緯34度51分27.9秒 東経133度1分2.2秒
【外部リンク】
庄原市
■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町
ウィキプロジェクト庄原市(しょうばらし)は、広島県の北東部に位置する市。2016年4月現在、全国の市町村で13番目の面積を有する。近畿以西では最も広い。
地理
中国山地に位置する。
-
山:葦嶽山(815m)、吾妻山(1239m)、毛無山(1155m)、猿政山(1268m)、大万木山(1218m)、福田頭(1253m)、比婆山(1264m)、道後山(1269m)、勝光山(947m)、猫山(1195.4m)、古頃山(1158.5m)、白滝山(1053m)、多飯が辻山(1040.3m)
-
川:西城川、比和川、神野瀬川、田総川、本村川(以上江の川水系)、東城川、帝釈川、戸宇川、田黒川、持丸川、粟田川(以上高梁川水系)
-
湖沼:国兼池、神竜湖
気候
庄原市は西日本で最も気候が寒冷な地域のひとつで、特に豪雪地帯に指定されている市北部(旧西城町・旧東城町・旧口和町・旧高野町・旧比和町)は降雪量が高野の5m台をトップに数メートル台に達し、時には積雪量が100cmを超えることもある。日本各地で記録的豪雪となった平成18年豪雪の際は、2005年12月24日に市北部の高野で166cmの積雪を観測し、それまでの記録を大幅に更新した。市南部の庄原市街地でも毎年20cm-30cmの積雪があり、スタッドレスタイヤは必須である。1月の平均気温は庄原市街地でも東北南部の仙台市よりも低い0.8℃で、平年で2~3日の真冬日を記録する。市北部の高野では氷点下-0.8℃と東北北部の八戸市に匹敵する低温であり、真冬日は10日前後に達する。高野では1991年2月26日に観測史上最低の-18.5℃を観測するなど放射冷却現象による冷え込みも強く、6月や9月に3℃以下の霜が降りる気温まで下がったこともあった。
庄原 (庄原市東本町)の気候
|
【月】
【1月】
【2月】
【3月】
【4月】
【5月】
【6月】
【7月】
【8月】
【9月】
【10月】
【11月】
12月
|
年
|
最高気温記録 °C (°F)
|
15.6
(60.1) | 21.4
(70.5) | 24.7
(76.5) | 30.4
(86.7) | 31.0
(87.8) | 34.2
(93.6) | 37.1
(98.8) | 36.5
(97.7) | 34.8
(94.6) | 29.5
(85.1) | 24.7
(76.5) | 18.4
(65.1) | 37.1
(98.8)
平均最高気温 °C (°F)
|
5.6
(42.1) | 7.2
(45) | 11.9
(53.4) | 18.9
(66) | 23.1
(73.6) | 25.9
(78.6) | 29.1
(84.4) | 30.6
(87.1) | 26.3
(79.3) | 20.6
(69.1) | 14.5
(58.1) | 8.5
(47.3) | 18.5
(65.3)
日平均気温 °C (°F)
|
0.8
(33.4) | 1.7
(35.1) | 5.3
(41.5) | 11.3
(52.3) | 15.9
(60.6) | 20
(68) | 23.8
(74.8) | 24.6
(76.3) | 20.3
(68.5) | 13.7
(56.7) | 7.9
(46.2) | 2.9
(37.2) | 12.4
(54.3)
平均最低気温 °C (°F)
|
-2.8
(27) | -2.7
(27.1) | -0.4
(31.3) | 4.2
(39.6) | 9.5
(49.1) | 15.0
(59) | 19.8
(67.6) | 20.3
(68.5) | 15.8
(60.4) | 8.6
(47.5) | 3.0
(37.4) | -1.1
(30) | 7.4
(45.3)
最低気温記録 °C (°F)
|
-11.7
(10.9) | -13.8
(7.2) | -8.5
(16.7) | -4.8
(23.4) | -1.5
(29.3) | 5.1
(41.2) | 9.1
(48.4) | 12.4
(54.3) | 3.5
(38.3) | -1.0
(30.2) | -3.9
(25) | -10.1
(13.8) | -13.8
(7.2)
降水量 mm (inch)
|
64.3
(2.531) | 72.4
(2.85) | 101.6
(4) | 106.0
(4.173) | 144.0
(5.669) | 202.8
(7.984) | 249.1
(9.807) | 127.0
(5) | 173.5
(6.831) | 86.1
(3.39) | 69.6
(2.74) | 67.3
(2.65) | 1,467
(57.756)
平均月間日照時間
|
84.5 | 100.0 | 143.4 | 177.0 | 184.2 | 141.3 | 148.6 | 174.3 | 135.4 | 142.0 | 111.4 | 91.4 | 1,642.3
出典 1: 気象庁
出典 2: 気象庁
人口
庄原市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 庄原市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 庄原市
■緑色 ― 日本全国
| ■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
庄原市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
歴史
庄原市(旧制)
庄原市
行政
歴代市長
【代】
【氏名】
【就任日】
退任日
|
初代 | 滝口季彦 | 2005年4月17日 | 2013年4月16日
2代 | 木山耕三 | 2013年4月17日 | 現職
- 支所:西城、東城、口和、高野、比和、総領
- 広島県北部農林水産事務所
経済
産業
・勝光山(ろう石、カオリナイト、石灰石の採掘量は全国有数)
・東城町地域の石灰鉱山
電気
1912年(大正元年)8月、才賀藤吉が事業許可 を得ると、1913年(大正2年)4月に庄原電気を設立。庄原町に発電所(瓦斯力、30 kW)を建設し、1914年(大正3年)2月に事業を開始した。供給区域は比婆郡庄原町、山内東村、西城町、高村。1918年(大正7年)12月、広島呉電力に合併される。
姉妹都市・提携都市
海外
- 姉妹都市
教育
大学
専修学校
高等学校
中学校
※全て庄原市立。
小学校
※全て庄原市立。休校中の学校は除く。
旧庄原市
- 庄原小学校 (西本町)
- 永末小学校 (永末町)
- 高小学校 (高町)
- 峰田小学校 (春田町)
- 板橋小学校 (板橋町)
- 東小学校 (上原町)
- 山内小学校 (山内町)
- 川北小学校 (川北町)
旧西城町、旧東城町
- 西城小学校 (西城町西城)
- 美古登小学校(西城町中野)
- 小奴可小学校(東城町小奴可)
- 八幡小学校 (東城町森)
- 粟田小学校 (東城町粟田)
- 東城小学校 (東城町川東)
その他の地区
- 口南小学校 (口和町永田)
- 口北小学校 (口和町向泉)
- 高野小学校 (高野町新市)
- 比和小学校 (比和町比和)
- 総領小学校 (総領町下領家)
特別支援学校
学校教育以外の施設
- 庄原市田園文化センター
- 庄原市歴史民俗資料館
- 倉田百三文学館
- 西城歴史民俗資料館
- 宮田武義記念館
-
帝釈峡まほろぱの里 時悠館
- 口和郷土資料館
- 比和自然科学博物館
- 比和郷土文化保存伝習施設
- 総領郷土資料館
主要な医療機関
交通
鉄道路線
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)
-
東城駅 - 備後八幡駅 - 内名駅 - 小奴可駅 - 道後山駅 - 備後落合駅 - 比婆山駅 - 備後西城駅 - 平子駅 - 高駅 - 備後庄原駅 - 備後三日市駅 - 七塚駅 - 山ノ内駅
道路
高速道路
一般国道
県道
市内を通過する道
道の駅
旧街道
- 備中路 (東城往来の一つ。現: 国道183号三次 ‐ 庄原市街間、広島県道23号庄原東城線、国道182号東城 ‐ 岡山県境に相当。)
- 伯耆路 (西城往来の一つ。現: 国道183号三次 ‐ 鳥取県境に相当。)
- 出雲路 (現: 国道432号に相当。)
- 雲州街道 (東城往来の一つ。現:国道182号東城 ‐ 神石高原町、国道314号に相当。)
観光
名所・レジャースポット
名勝
-
葦嶽山(本村町)
-
青嶽山・青影城(峰田町)
-
帝釈峡(東城町)
- 五品嶽城址(東城町)
-
福寿草自生地(東城町 久代為重地区)
-
節分草自生地(総領町)
- ブナ原生林(西城町 比婆山)
-
円通寺(山内町)
-
蓮照寺(西城町)
-
甲山城(山内町)
- 千鳥別尺のヤマザクラ(東城町)
- 小奴可の要害桜(東城町)
- 森湯谷のエドヒガン桜(東城町)
- 七塚原のポプラ並木(七塚町)
- 円正寺シダレザクラ(高野町)
- 乳下がり大銀杏(高野町)
アウトドア
- スキー場
- キャンプ場
- 大鬼谷オートキャンプ場
- 備北オートビレッジ
- 広島県民の森
- 鈩原キャンプ場
- まほろばの里
- 休暇村吾妻山
- 休暇村帝釈峡
- フィッシャーリゾート庄原
- フィッシングエリア帝釈
温泉
- 高茂温泉(庄原)
- 庄原さくら温泉(庄原)
- 高瀬の湯(口和)
- たかの温泉神之瀬の湯(高野)
- ひばごん郷温泉すずらんの湯(西城)
- 比婆山温泉熊野湯(西城)
- 東城温泉(東城)
- 比和温泉あけぼの荘(比和)
祭事・催事
地場産品・土産品
郷土文化
-
ワニ料理 - 海から遠いこの地域は古くから、保存の利くワニ(この地域ではサメのことをワニという)を食してきた。祭事や正月・盆など、めでたい行事や親族が集まる際に食べられる。一般的に刺身で食す。
-
荒神信仰・大仙信仰 - この地域は古くから農業、和牛飼育が主な産業であり、農村と祭事、神事は切っても切り離せない関係だった。また、神楽が全盛期だった昭和前期頃までは、この地域に暮らす住民にとって荒神神楽・荒神祭りが唯一の楽しみであった。また、各集落ごと(名)に荒神を祀った社があり、今なお、先祖代々、各社を守り、各住民はその血を受け継いる。また、比婆荒神神楽や比婆斎庭神楽としても残っている。また、古くから牛馬を農耕に用いていたこともあり、牛馬を祀る大仙信仰も特徴である。これらの信仰は古くから代々受け継がれており、今なお伝承されている。
庄原市を舞台(モデル)とした作品
出身有名人
※旧庄原市以外の出身者の出身町はカッコ内に記載。
実業家
政治家
文化人
スポーツ選手
芸能人
脚注
注釈
出典
参考文献
- 庄原市史編集委員会編 『庄原市の歴史 通史編』 (庄原市発行)、2005年(平成17年)1月。
関連項目
外部リンク
| 島根県飯南町 | 雲南市 奥出雲町 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/02/07 13:40
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「庄原市」の意味を投稿しよう

「庄原市」のコンテンツはまだ投稿されていません。
庄原市スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「庄原市」のスレッドを作成する
◆「庄原市の」
友達を探す
掲示板を探す
◆このページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS
2010Happy Mail