◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
後藤象二郎とは?
後藤 象二郎 ごとう しょうじろう
|
【生年月日】
1838年4月13日
(天保9年3月19日)
【出生地】
日本 土佐国高知城下片町
【没年月日】
(1897-08-04) 1897年8月4日(59歳没)
【死没地】
日本 神奈川県箱根
【前職】
武士(土佐藩士)
【称号】
正二位
勲一等旭日大綬章
伯爵
【配偶者】
後藤磯子
【子女】
後藤猛太郎
岩崎早苗子
大江小苗
後藤六弥
長與延子
【親族】
後藤正澄(祖父)
後藤正晴(父)
吉田東洋(義理の叔父)
寺田剛正(義父)
岩崎弥之助(娘婿)
大江卓(娘婿)
長與稱吉(娘婿)
後藤保弥太(孫)
岩崎小弥太(孫)
岩崎俊弥(孫)
岩崎輝弥(孫)
川添象郎(曾孫)
岩崎英二郎(曾孫)
岩崎英二郎(曾孫)
犬養道子(曾孫)
犬養康彦(曾孫)
|
【内閣】
第2次伊藤内閣
【在任期間】
1892年8月8日 - 1894年1月22日
|
【内閣】
黒田内閣
第1次山縣内閣
第1次松方内閣
【在任期間】
1889年3月22日 - 1892年8月8日
|
【在任期間】
1868年5月23日 - 1870年1月24日
後藤 象二郎(ごとう しょうじろう、天保9年3月19日(1838年4月13日) - 明治30年(1897年)8月4日)は、日本の幕末から明治時代の武士(土佐藩士)、政治家、実業家。栄典は正二位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(他に板垣退助・佐々木高行)。
幼名は保弥太(やすやた)、良輔。象二郎は通称。諱は正本(まさもと)、後に元曄(もとはる)。字は日曄、暢谷、雲濤、不倒翁など。雅号に暘谷、雲濤、光海、鷗公など。
生涯
生い立ち
土佐藩士・後藤正晴(馬廻格・150石)の長男として高知城下片町に生まれる。板垣退助とは竹馬の友で互いに「いのす(猪之助=板垣の幼名)」と「やす(保弥太=後藤の幼名)」と呼び会う仲であった。仲の良かった理由の一つには、互いに遠縁の親戚であったことが挙げられる。
少年期に父を失い義理の叔父・吉田東洋に預けられて育ち、東洋が開いた少林塾に学ぶ。また柳河藩士の大石種昌に大石神影流剣術を学び文武の業を修めた。
幕末
安政5年(1858年)、東洋の推挙によって幡多郡奉行となる。万延元年(1860年)9月、土佐藩の大坂藩邸建築のための普請奉行を仰せ付けられる。文久元年(1861年)に御近習目付となるが、翌2年(1862年)に東洋が暗殺されると任を解かれた。文久3年(1863年)に勉学のため江戸に出て、開成所で大鳥圭介に英語を学び、会津藩士・高橋金兵衛に航海術を学んだ。元治元年(1864年)に藩政に復帰した。前藩主で事実上藩政を執っていた山内容堂の信頼を得て大監察や参政に就き、公武合体派の急先鋒として活躍した。
慶応元年(1865年)閏5月11日、武市瑞山を獄に断じ、次いで慶応2年(1866年)、藩命を奉じて薩摩、長崎に出張、さらに上海を視察して海外貿易を研究した。坂本龍馬と深く交わるようになったのはこの頃である。
慶応3年(1867年)、土佐藩は将軍・徳川慶喜に対し大政奉還論を提議。土佐藩の在京幹部である寺村道成、真辺正心、福岡孝弟らの賛同を得て、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀らと会談し薩土盟約を締結した(6月22日(7月23日))。しかし、イカルス号事件の処理で土佐に乗り込んできた英国公使パークスとの交渉を命じられるなど時間を消耗したため、倒幕路線を歩む薩摩との思惑のずれから盟約は解消された。薩摩との提携解消後も大政奉還への努力を続け、10月3日に容堂とともに連署して大政奉還建白書を提出。10月14日に慶喜がこれを受けて大政奉還を行った。これらの功により、後藤は中老格700石に加増され、役料800石を合わせて計1,500石に栄進する。
慶応4年(1868年)、天皇謁見に向かうパークス一行の護衛を勤め、パークス暗殺を計画して斬り込んできた浪士と抜刀して斬り合い、そのうち一人の朱雀操を討ち取る。この事件の功により、中井弘と共にイギリスのヴィクトリア女王から恩賜の刀を贈られている。明治維新の功により賞典禄1,000石を賜る。
明治時代
新政府では大阪府知事や参与、左院議長、参議、工部大輔などの要職に就くが、明治6年(1873年)の征韓論争に敗れて板垣退助、西郷隆盛らと共に下野する(明治六年政変)。その後、板垣や江藤新平・副島種臣らと共に愛国公党を結成し、民撰議院設立建白書署名の1人となる。
明治7年(1874年)、政治資金を調達するため商社「蓬莱社」を設立する。約55万円で政府から高島炭鉱の払い下げを受けて経営に乗り出すが、ジャーディン・マセソン商会から代金を全額借りたため、利息と手数料で利益は商会にわたるしくみになっていた。福澤諭吉の仲介で三菱の岩崎弥太郎に約97万円で売却し、三菱は後藤に毎月1千円を支払う約束をした。
明治14年(1881年)、自由党の結成に際しては、板垣退助に次ぐ副党首格で参加した。結党後、板垣との洋行計画について、馬場辰猪らにその時期の悪さと資金源を疑われ、自由党の内部対立が深刻になる(板垣洋行問題)。結局、馬場ら批判グループを追放し終止符を打つ。また1881年4月25日、岩崎弥太郎が後藤所有の高島炭鉱を譲り受け、その代償として後藤の政府宛未納金25万円を肩代わりした。
明治15年11月11日、後藤は板垣とともに横浜から欧州に渡り、仏、独、英を歴訪し、翌年6月22日帰国した。
明治16年(1883年)、朝鮮留学生を支援していた福澤の要請で朝鮮開化派の金玉均を援護するため、板垣とともにフランス公使サンクイッチを訪問し、朝鮮国内の鉱山利権譲渡の見返りに100万円を借りて、自由党壮士を組織し、朝鮮半島に送り込む計画を立てるも頓挫する。福沢と金は後藤を朝鮮政府顧問として招へいする計画だった。
明治20年(1887年)5月、伯爵を授けられる。その頃、大同団結運動が盛り上がり、後藤は指導者として活躍するが、保安条例の施行により有力民権家が多く追放され、運動は転機を迎えた。後藤も福沢諭吉とともに保安条例の対象となっていたが、最終的には二人ともリストから削除された。後藤は入閣を打診され、黒田清隆内閣で逓信大臣に就任する。民権家は批判したが、後藤は大同団結の主義を貫くことを約束した。実際に閣内で大隈の条約改正交渉を批判し、再三閣議の開催を首相に要求し、閣議では内閣として連帯して責任をとって総辞職することを主張した。結局、黒田一人の辞職で終わったが、大臣の単独責任から内閣としての連帯責任への転換、延いては政党内閣の実現を企図した行動であった。黒田内閣、第1次山県内閣、第1次松方内閣で逓信大臣、第2次伊藤内閣で農商務大臣を歴任。政党人脈を生かし、議会での多数派工作に尽力した。しかし、明治27年(1894年)1月22日、商品取引所の開設にまつわる次官の収賄事件の責任をとって大臣職を辞した。福沢は日清戦争時に再び後藤を朝鮮政府顧問として派遣することを企図し、招へいの準備が進められたが、結局、日本政府が多くの顧問を派遣する形になり、実現しなかった。
明治29年(1896年)夏頃、心臓病を患って箱根で療養につとめたが、翌明治30年(1897年)8月4日薨去。享年60。墓は東京都港区の青山霊園にある。墓の形状は板垣退助の墓と全く同型である。
銅像
後藤象二郎の薨去後、板垣退助が会長、福岡孝弟が副会長となって、浄財を集め東京芝公園に後藤の銅像(本山白雲作)が建立されたが、大東亜戦争の金属供出により応召出征して果てた。
逸話
-
-
通称「象二郎」の名乗りは、容堂の「吉田東洋に象(かたど)れ」との言に基づくとされる。
- 地震がひどく嫌いで、他人が気づかない程度の微震であってもいち早く気づき、屋外に飛び出すので、その点はいつも家人に笑われたという
-
ルイ・ヴィトンの顧客になった日本人としては最初期のひとりである。立憲政治視察のため板垣退助と渡欧した明治15年(1882年)から16年(1883年)の間に、ヴィトン本店で鞄を購入した顧客名簿の中に板垣退助や後藤象二郎の名が記されている。後藤が購入した鞄は存在しないが、板垣の購入したルイ・ヴィトンの鞄は、高知市立自由民権記念館に現存している。なお初めて顧客になったのが後藤であると長らく信じられてきたが、実際には後藤よりも5年前の1878年に鮫島尚信(在仏特命全権公使)と中野健明(一等書記官)が購入していたことが当時の顧客名簿から判明している。
- 板垣とは幼馴染であり、互いに「いのす」(猪之助=板垣)「やす」(保弥太=後藤)と呼び合う仲で、幼少期の2人が喧嘩をした際、後藤が蛇を苦手とすることを知っていた板垣は、決まって蛇を持ち出して後藤を退散させていたと伝えられる。
- 龍馬が提案したと言われている船中八策に基づき、容堂に大政奉還を進言する。この進言後、脱藩罪に問われていた龍馬が特赦されたのは後藤の働きによるとされる。
-
二条城での大政奉還の日、薩摩・土佐・芸州・備前・宇和島の五藩の代表が居残って、慶喜と膝詰め談判となった時、緊張のあまり大汗をかいた。そばで見ていた松平定敬は後藤の緊張した様子を「成る程、額・首筋の流汗は甚だしかりき」と述べ、後で同僚たちと「後藤の汗咄し(ばなし)」を噂し合ったという。
- 明治19年(1886年)に熱海、同23年(1890年)には大磯にそれぞれ別荘を所有している。また、平塚市袖ヶ浜にも別荘(二扇庵)を所有した。
- 江藤新平が佐賀の乱を起こした際に、大久保利通は捜査に江藤の写真を用いる事を考え、後藤が江藤の写真を持っていることがわかり、警視庁から写真の差出しを頼まれたが、「友人を縛する手掛かりに、おれの記念せる写真を差し出せとは真平御免なり。如何なる処分でも仕切るというのなら勝手にするがよい」と一喝して、写真の差出しを拒否した。江藤逮捕の後、 副島種臣・板垣らと共に、自己の功と引き換えに江藤の減刑を政府に訴え出ている。
- 伯、ある時賃借事件の為に訴えられて、法廷に召喚せられしことあり。その際、伯の履歴調べの事より、『参議を免ぜられしは何年何月なりしか』と尋ねられたるに、伯は簡単に、『記憶せず』と返答す。原告は『かかる一生涯の大事を記憶せざる理由なし』と詰め寄りければ、伯は忽ち威丈高になりて曰く、『象二郎、不肖なりといえども、維新前より土佐藩の家老なり。靴磨きか、草履取りの分際より成り上がりし出来星紳士ならば、参議の任免を大事件として、後生大事に記憶すべきも、象二郎はこの如き人物にはあらざるなり』と。それより雄弁を鼓して、散々に揶揄翻弄せしかば、原告は激怒のあまり、口訥して弁ずる能わざりき。
- ある時、汽車に井上馨と同乗した際、互いの抱負を語り合った。井上が『我は数千萬円の財を造って見たし』と語ると、後藤は『我は数億円の借金がしてみたし』と答えたという。
- 後藤の旧宅跡は現在テレビ長崎の社屋となっており、脇に後藤象二郎邸跡を示す石碑が建っている。
評価
-
吉田東洋 「我甥なれど後藤生は必ず藩のお役に立つべき者と存ず」
-
坂本龍馬
- 「後藤は実に同志にて、人のたましいも志も土佐国中で外にあるまいと存候」
- 「彼は才物である。彼は我と時勢を談ずるに、一言も既往の歴史に渉らず、恩讐共に、忘るる如く、杯酒の席に於ても、談柄を常に己れに属せしむ。真に才物である。我は、彼の才を利用して、吾党の志望を達せん」
-
中岡慎太郎 「西郷は一日に十五里歩むといえば必ず十五里歩み、後藤は二十里歩むと大法螺を吹いて、実は十六里しか歩けない。しかし、結局において、後藤は西郷よりも一里多く歩む人間だ」
-
佐々木高行 「佐幕頑固党の小八木などにも大変嫌われる、また平井、小南などの勤王派にも非常に嫌われたる人である。しかしながら此人は皆人知る才子であります。後藤はとかく突飛な事をやる男であるから、御維新でもなければ身の始末が付かなかったことであろう」
-
福澤諭吉
- 「政府の現状を変え、諸悪をはらい清める、非常大胆の豪傑、満天下唯一の人物は後藤伯だけである」
- 「若しも此人をして総理大臣の地位に当らしめ政府の全権を任せたらんには、国家百年の長計は兎も角も、踔励風発、満前の障害物を一掃して一時天下の耳目を一新するの快断、必ず見る可きものありしならん」
-
後藤雪子
- 「後藤の平生の嗜好は字を書くことなり。暇さえあれば、習字をして楽しみたり。酒は一滴も口にせざりき」
- 「後藤の体重は三十五歳の時に、二十二貫六百目ありき。晩年病気の際にも、十九貫ありき。身長は測りたること無し。著丈は四尺なりき」
-
陸奥宗光 「試に彼と語りて瞑目せんか、彼は明治世界の産物にあらずして、殆ど晋末の六朝か、唐末の五代に成功すべき怪傑が、偶然その形を我国に現出したるに非ざるかを思い至るべし」
-
勝海舟 「後藤は大名の塩辛にしたようなものだ。少しも尻のつかぬ男だ」
-
尾崎行雄
- 「豪放闊達、人をして一見すぐに快感を起さしむる点においては、予が知人中後藤象次郎伯の右に出づるものはなかった。その言論振舞、何となく雄大な所があって、誠に愉快な人であった。伯の最も他人に異なる所は、過去を語らなかった一事だろう。未来に向って多大の望みをもってる人は、概して過去の語り方が少ないが、一概にそうばかりにも行かないものと見え、伊藤公の如きは、未来に向って、多大の望みを持っていたにもかかわらず、なお好んで過去を語った。大隈候と後藤伯とは、ドチラも容易に過去を語らなかった。特に後藤伯に至っては、過去を語ることが嫌いであったようだ。(大政奉還の事を語らせようとしたが)通り一片の答えをしたかと思うと、何時しか話題を他に転じてしまった。別段四角ばって、これを拒絶したわけではないが、何時の間にか、話を他に外らしてしまった。語ってもよさそうなものだが、語らなかった。不思議な人であった」
- 「ほんとの豪傑とは、こういう人かと思うような人であった。それにあれほどの豪傑であって、妙なことは、字が上手で、懐素流をよほどよく書いた。おそらく維新の豪傑で、あれほどの能書家は他にはあるまい」
- 六代目竹本土佐太夫
- 「維新当時の面白い思い出話を聞こうと思ってたびたび水を向けて見ましたが、いつもニコニコ笑って話されませんでした」
- 「気宇の大きいこと、太っ腹なこともちょっと他人の真似られないところでした。よく『小さな島国の日本で食えなくなれば、日本人として世界のどこへ行っても大将になってやる』といわれていたが、実際、実業家になっておられても素晴らしい人物になられたでしょう。現に商売が好きで『俺は金儲けをするんだ』と、よくいわれていました」
- 「日常生活においても、実に太っ腹で磊落で、小さなことが嫌いでした。私が太夫になってからお邸へ伺候致しました時『貴様の小屋の木戸銭はいくらとるか』とおたづねになった。私はそのコツを知っていますから『ハイ一圓とります』と申し上げると、『なに、一圓とるか。ウーム、貴様もとうとう日本一の太夫になったなァ・・・』と大変なご機嫌で、お喜びなのです。万事こうしたイキの愉快な人でした」
-
山田愛川 「その人物を形容するに一望千里天空海闊あたかも此の大磯の絶景にさも似たり。しかして君の過去を尋ね、その事跡を思い出すときは無限の感慨胸中に沸き出でて、思わず新鮮なる智識を得るに至ること、いわゆる故るきを温ねて新らしきを知るの趣きがあるからである」
-
山本正心 「私はあれほど逢うて心持のよい先輩は、先づ林有造先輩と好一対の英雄式大人物であったと深く深く頭脳へしみ込んでいる」
-
後藤新平 「およそ人はその功績により、名誉の表彰を受けしものは、皆その記念物を客間に陳列し、以てこれを誇るを常とす。後藤伯に至りては、決してかかる事なし。予かつて、かのパークス危難救助謝礼として、英女王より賜れる宝剣を一見せんと欲し、これを伯に乞いたるに、『何処かへ仕舞置きたり』と答えられたるのみなりき」
-
中江兆民 「われらその大胆に服するなり。よく是れ勲を負うの人なり、爵を荷うの人なり、千金を擁するの人なり、姫美を抱くの人なり」
栄典
系譜
系図
-
後藤家の先祖・後藤福基は、慶長6年(1601年)、初代土佐藩主・山内一豊が土佐から上洛する途中の大坂で、禄500石・御使母衣で召抱えられた。この時、福基の嫡子の後藤助右衛門(初代)は、200石で父と同じ時に召抱えられている。ゆえあって助右衛門の弟・後藤之基が父・後藤福基の家督を相続して後藤本家となり、兄・助右衛門が分家して一家を創立。この為、後藤之基家が次男筋であるが本家、助右衛門家が長男筋であるが分家とされている。この「助右衛門」家の10代目当主が後藤象二郎である。
- また後藤象二郎の父・後藤正晴の母は、昭和17年(1942年)に出版された寺石正路撰の『土佐名家系譜』を典拠として「後藤正澄(左近右衛門)の妹」と記す書籍があるが、同時代の藩政史料である『御侍中先祖書系圖牒』に「第九養子・助右衛門正晴。前名藤次。養父外姓之従弟。實は第八・橋本宅右衛門孝直二弟也」とある事から「後藤吉正(収五郎)の妹」が正しい。
| 後藤福基 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 堀田伊左衛門 |
| 後藤基平 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤充輝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤基傳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤之基 |
| 女子 |
|
| 後藤基生 |
|
| 後藤基養 |
| 女子 |
|
| 後藤充保 |
| 後藤充滋 |
| 後藤光春
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤助右衛門 |
| 女子 |
|
|
|
|
|
| 後藤正之 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤基誉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤勝正 |
|
| 後藤正義 |
|
| 後藤正刻 |
|
| 後藤吉長 |
|
|
|
|
|
|
| 男子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 浅香宗太夫 |
| 後藤正勝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松井正筆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 女子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 遠藤成長 |
|
| 遠藤貞成 |
| 遠藤成直 |
|
| 女子 |
|
| 毛利吉胤妻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 関貞正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤吉正 |
| 後藤正澄 |
| 後藤正保 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後藤正亮 |
|
| 五藤正徳妻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 本山茂直 |
|
|
|
|
|
| 仙石寅治妻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 琴子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田正春 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田正幸 |
| 吉田正清 |
| 吉田東洋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 武市正久 |
| 武市正恒 |
| 武市瑞山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 島村雅事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 島村雅風 |
| 武市富子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 島村正壽 |
|
| 佐尾子 |
|
| 沢辺琢磨 |
|
|
|
&n
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2021/03/05 18:24
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「後藤象二郎」の意味を投稿しよう

「後藤象二郎」のコンテンツはまだ投稿されていません。
後藤象二郎スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「後藤象二郎」のスレッドを作成する
◆「後藤象二郎の」
友達を探す
掲示板を探す
◆このページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS
2010Happy Mail