◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
恵庭市とは?
|
恵庭市旗 | 恵庭市章
【国】
日本
【地方】
北海道地方
【都道府県】
北海道(
石狩振興局)
【
市町村コード】
01231-9
【
法人番号】
4000020012319
【面積】
294.65km(境界未定部分あり)
【総人口】
70,102人
[編集](
住民基本台帳人口、2020年12月31日)
【
人口密度】
238人/km
【隣接自治体】
石狩振興局:
札幌市、
北広島市、
千歳市空知総合振興局:
夕張郡長沼町
【市の木】
イチイ(オンコ)
【市の花】
スズラン
【市の鳥】
カワセミ
【恵庭市役所】
【市長】
原田裕
【所在地】
〒061-1498
北海道恵庭市京町1
北緯42度52分57.2秒東経141度34分40秒
【外部リンク】
公式ウェブサイト
■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村
ウィキプロジェクト恵庭市(えにわし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、石狩振興局に属する市。
概要
恵庭市は札幌市と新千歳空港のほぼ中間に位置しており、恵まれた交通アクセスと穏やかな気候風土を持つまちになっている。市民主導による花のまちづくりが盛んで全国的に評価され、これまでに『緑化推進運動功労者』内閣総理大臣表彰(平成7年「花いっぱい文化協会」、平成13年「サッポロビール北海道工場」)、『都市景観大賞』「美しいまちなみ大賞」国土交通大臣表彰(平成16年「恵み野地区」)、『花の観光地づくり大賞』(平成22年「恵庭市」)などを受賞しており、「ガーデニングのまち」として知られるようになった。
地名の由来
アイヌ語で現在の恵庭岳を指す「エエンイワ」(頭が・尖っている・山)に由来するとされている。
地理
市域は東西約34 km、南北約23 km、総面積294.87 km2であり、自衛隊の演習地も含めると市域の約3分の2が森林地帯になっている。山岳部は「支笏洞爺国立公園」になっており、恵庭岳、漁岳、空沼岳を源とする漁川やラルマナイ川、千歳川へ合流する島松川などの河川がある。
地形
山地
- 主な山
-
漁岳 (1,318 m)
-
空沼岳 (1,251 m)
- イチャンコッペ山 (829 m)
-
島松山 (493 m)
河川
- 主な川
- 島松川
- 柏木川
- ルルマップ川
- 漁川
- 茂漁川
- ユカンボシ川
- 千歳川
- 主な滝
湖沼
気候
太平洋と日本海の中心付近に位置しているため、両方の気象の影響を受ける特徴がある。年間の平均気温は7℃から8℃であり、内陸型の気候になっている。そのため、冬季の冷え込みは厳しく、冬の晴れた朝は放射冷却により-20度以下になることも珍しくない。積雪は札幌よりは少ないが千歳市よりは多くなっている。一方、夏は比較的冷涼な気候である。
恵庭市
|
雨温図(説明) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
| | | | | | | | | | |
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:[1]
インペリアル換算 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
| | | | | | | | | | |
気温(°F)
総降水量(in)
恵庭島松 (1981~2010年)の気候
|
【月】
【1月】
【2月】
【3月】
【4月】
【5月】
【6月】
【7月】
【8月】
【9月】
【10月】
【11月】
12月
|
年
|
最高気温記録 °C (°F)
|
7.6
(45.7) | 7.6
(45.7) | 14.1
(57.4) | 23.6
(74.5) | 27.8
(82) | 30.5
(86.9) | 32.9
(91.2) | 34.3
(93.7) | 31.8
(89.2) | 24.7
(76.5) | 20.5
(68.9) | 14.5
(58.1) | 34.3
(93.7)
平均最高気温 °C (°F)
|
-1.8
(28.8) | -1
(30) | 2.9
(37.2) | 10.5
(50.9) | 16.2
(61.2) | 20.0
(68) | 23.2
(73.8) | 25.0
(77) | 21.6
(70.9) | 15.6
(60.1) | 7.9
(46.2) | 1.1
(34) | 11.8
(53.2)
日平均気温 °C (°F)
|
-6.6
(20.1) | -5.9
(21.4) | -1.3
(29.7) | 5.3
(41.5) | 10.6
(51.1) | 14.8
(58.6) | 18.6
(65.5) | 20.5
(68.9) | 16.4
(61.5) | 9.9
(49.8) | 3.3
(37.9) | -3.4
(25.9) | 6.9
(44.4)
平均最低気温 °C (°F)
|
-13.2
(8.2) | -12.8
(9) | -6.9
(19.6) | -0.1
(31.8) | 5.4
(41.7) | 10.6
(51.1) | 15.2
(59.4) | 16.9
(62.4) | 11.1
(52) | 4.1
(39.4) | -1.8
(28.8) | -9.1
(15.6) | 1.7
(35.1)
最低気温記録 °C (°F)
|
-26.8
(-16.2) | -26.9
(-16.4) | -21.1
(-6) | -12.6
(9.3) | -2.5
(27.5) | 0.7
(33.3) | 7.0
(44.6) | 6.0
(42.8) | 0.2
(32.4) | -4.6
(23.7) | -15.1
(4.8) | -22
(-8) | -26.9
(-16.4)
降水量 mm (inch)
|
56.9
(2.24) | 54.1
(2.13) | 52.1
(2.051) | 62.2
(2.449) | 78.6
(3.094) | 64.1
(2.524) | 101.3
(3.988) | 167.3
(6.587) | 150.6
(5.929) | 105.3
(4.146) | 85.3
(3.358) | 66.7
(2.626) | 1,044.3
(41.114)
降雪量 cm (inch)
|
168
(66.1) | 159
(62.6) | 102
(40.2) | 11
(4.3) | 0
(0) | 0
(0) | 0
(0) | 0
(0) | 0
(0) | 1
(0.4) | 12
(4.7) | 124
(48.8) | 576
(226.8)
平均月間日照時間
|
99.7 | 117.9 | 153.5 | 165.4 | 183.0 | 160.5 | 131.4 | 141.3 | 152.4 | 145.1 | 101.7 | 90.3 | 1,638.1
出典: 気象庁電子閲覧室
地域
「恵庭市町名別人口調べの地区」
【地区名】
【町名】
地区計画
|
中恵庭
|
漁太、林田、春日、中央、上山口、南島松の一部 |
本庁
|
戸磯、恵南、和光町、駒場町、白樺町、黄金北、黄金中央、黄金南、相生町、緑町、住吉町、末広町、栄恵町、泉町、桜町、京町、漁町、福住町、新町、本町、有明町、大町、文京町、牧場、盤尻、桜森、中島町、恵央町、幸町、柏陽町、柏木町、北柏木町、島松沢、美咲野 | - 北柏木地区地区計画
- 戸磯地区地区計画
- 和光地区地区計画
- 白樺地区地区計画
- 美咲野地区地区計画
- 黄金地区地区計画
- 恵庭駅西口地区地区計画
恵み野
|
恵み野東、恵み野南、恵み野西、恵み野北、南島松の一部、恵み野里美 | - 恵み野北地区地区計画
- 恵み野センター地区地区計画
- 恵み野駅西口地区地区計画(恵み野駅西口周辺開発事業)
- ノースガーデン恵み野地区地区計画
島松
|
島松寿町、島松仲町、島松東町、島松本町、島松旭町、西島松、南島松の一部、中島松、下島松、穂栄、北島 |
人口
恵庭市の人口は、札幌市の近郊都市として1970年(市制施行)から2012年まで増加の一途を辿ってきたが、2013年に初めて人口減少となった。
恵庭市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 恵庭市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 恵庭市
■緑色 ― 日本全国
| ■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
総務省統計局 国勢調査より
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている。
隣接する自治体・行政区
- 石狩振興局
- 空知総合振興局
歴史
恵庭の開拓は1870年(明治3年)に高知藩が移住したことによって始まり、1886年(明治19年)に山口県岩国・和木地方から集団移住65戸が漁川沿いに入植して本格的な開拓が始まった。
沿革
「恵庭市の沿革」参照
政治
行政
役所
- 恵庭市役所
- 島松支所:1958年(昭和33年)に恵庭町公民館島松分館が島松支所の所在する現在地に新築されたのを機に、島松駅寄りにあった出張所を島松分館と併設。その後、1984年(昭和59年)に住民の集会施設である島松市民センターと併設し島松出張所が完成。翌、1985年(昭和60年)に支所に昇格。
- 恵み野出張所:1979年(昭和54年)から開発が進められた恵み野住宅団地の発展に伴い、地域住民の利便性と市民サービスの向上を図るため、1987年(昭和62年)4月1日に恵み野会館内に開設。その後、恵み野の街も着実に発展し利用者が多くなり事務所が狭隘化してきたことから2000年(平成12年)4月1日より現在のRBPパークセンタービル内1階に移設。
- 中恵庭出張所:1906年(明治39年)に漁村と島松村が北海道二級町村制の施行により「恵庭村」として誕生したが、役場の建設場所を巡り両村で綱引きとなり、間をとって「中恵庭」地区に役場が設置された。その後、役場は1910年(明治43年)・1926年(大正15年)に改築され、1952年(昭和27年)町制が施行されたのを機に市役所本庁がある現在地に移転され、恵庭市消防団第三分団の車庫、詰所を併設した建物となった。
市長
- 歴代首長
「恵庭市統計書(平成24年版)」参照
【】
【氏名】
【就任年月】
退任年月
|
戸長
|
初代 | 橘完爾 | 1897年(明治30年)7月 | 1898年(明治31年)1月
2代 | 菅田省三 | 1898年(明治31年)1月 | 1899年(明治32年)4月
3代 | 佐藤宗正 | 1899年(明治32年)4月 | 1899年(明治32年)12月
4代 | 江刺家雄吉 | 1899年(明治32年)12月 | 1903年(明治36年)5月
5代 | 百瀬俊信 | 1903年(明治36年)5月 | 1906年(明治39年)3月
村長(二級町村)
|
初代 | 山崎初吉 | 1906年(明治39年)4月 | 1910年(明治43年)7月
2代 | 手代木茂篤 | 1910年(明治43年)7月 | 1913年(大正2年)12月
3代 | 渥美兵二郎 | 1913年(大正2年)12月 | 1918年(大正7年)3月
4代 | 吉野幸徳 | 1918年(大正7年)3月 | 1921年(大正10年)7月
5代 | 中村章 | 1921年(大正10年)7月 | 1923年(大正12年)3月
村長(一級町村)
|
初代 | 沖静雄 | 1923年(大正12年)4月 | 1923年(大正12年)6月
2代 | 出倉清世 | 1923年(大正12年)9月 | 1933年(昭和8年)11月
3代 | 光富松衛 | 1933年(昭和8年)12月 | 1943年(昭和18年)8月
4代 | 田中菊治 | 1943年(昭和18年)8月 | 1946年(昭和21年)11月
5代 | 国司順一 | 1947年(昭和22年)4月 | 1951年(昭和26年)3月
町長
|
初代 | 国司順一 | 1951年(昭和26年)4月 | 1955年(昭和30年)4月
2代 | 田中菊治 | 1955年(昭和30年)5月 | 1970年(昭和45年)11月
市長
|
初代 | 田中菊治 | 1970年(昭和45年)11月 | 1971年(昭和46年)2月
2代 | 槌本貞一 | 1971年(昭和46年)4月 | 1977年(昭和52年)11月
3代 | 浜垣実 | 1977年(昭和52年)12月 | 1993年(平成5年)12月
4代 | 合原由作 | 1993年(平成5年)12月 | 1997年(平成9年)12月
5代 | 黒氏博実 | 1997年(平成9年)12月 | 2005年(平成17年)11月
6代 | 中島興世 | 2005年(平成17年)11月 | 2009年(平成21年)11月
7代 | 原田裕 | 2009年(平成21年)11月 |
市民憲章
○恵庭市民憲章
- わたくしたちは、恵庭岳のそびえる、恵庭の市民です。
- わたくしたちは、漁と島松の川に広がるこの地に父祖の労苦をしのび、かおりたかい鈴らんにたがいの幸せをねがい、みんなの力でこのまちを発展させるため、ここに市民憲章をさだめます。
- ・自分の仕事を愛し、じょうぶなからだで働きましょう
- ・たがいに尊重しあい、なごやかな家庭をつくりましょう
- ・自然を愛し、緑の美しいまちをつくりましょう
- ・きまりをまもり、住みよいまちをつくりましょう
- ・知性をたかめ、かおりゆたかな文化のまちをつくりましょう
— 昭和45年11月19日制定
議会
市議会
- 議員定数21人
- 定例会(3月、6月、9月、12月)
- 臨時会
- 常任委員会
- 総務文教常任委員会
- 厚生消防常任委員会
- 経済建設常任委員会
- 議会運営委員会
- 特別委員会
党派及び会派別構成
【会派】
議席数
|
自由民主党議員団清和会 | 12
公明党議員団 | 3
市民希望の会 | 4
諸派 | 2
国家機関
法務省
農林水産省
- 林野庁
国土交通省
-
北海道開発局札幌開発建設部千歳川河川事務所漁川ダム管理支所
防衛省
- 自衛隊
自衛隊札幌地方協力本部恵庭地域事務所(2013年7月)
道の機関
地方独立行政法人
公益財団法人
施設
警察
- 本部
- 警察署
-
千歳警察署恵庭交番、恵庭駅前交番、恵み野交番、島松駐在所
消防
- 本部
- 消防署
医療
- 主な病院
- 恵庭第一病院
- えにわ病院
- 恵庭南病院
- 尾形病院
- 島松病院
- 本田記念病院
- 恵み野病院
郵便局
- 主な郵便局
-
恵庭郵便局(集配局)
- 島松郵便局、恵み野郵便局、恵み野中郵便局、漁町郵便局、有明郵便局、恵庭駅前郵便局、柏木中通郵便局、黄金郵便局
公共施設
- 恵庭市民会館
- 恵庭市島松公民館
- 恵庭市立図書館
- 恵庭市交流プラザまなび館
- 恵庭市市民活動センター(えにあす内)
- 恵庭市保健センター(えにあす内)
- 恵庭市夜間・休日急病診療所(えにあす内)
- 恵庭市青少年研修センター
- 恵庭市郷土資料館
- 夢創館
- 恵庭市リサイクルセンター
- 恵庭市ごみ処理場
- 恵庭市生ごみ・し尿処理場
- 恵庭下水終末処理場
- 恵浄殿
運動施設
2010Happy Mail