明治安田生命保険相互会社(めいじやすだせいめいほけん、英称:Meiji Yasuda Life Insurance Company)は、日本の生命保険会社。
三菱グループの明治生命保険と芙蓉グループの安田生命保険が、明治生命保険を存続会社として合併し発足した。日本で初めて設立された生命保険会社である。総資産、経常収益、保険料収入で業界第4位、4大生保の一角。三菱・芙蓉グループに加え官公庁という強固な法人営業基盤を有しており、団体保険契約高は業界第1位である。また、財務の健全性に定評がある。
前身会社である明治生命保険も安田生命保険も長い歴史を持ち、共に明治初期の創業である。明治生命保険は1881年(明治14年)7月9日に日本最初の生命保険会社として設立された。一方の安田生命保険も1880年(明治13年)に日本最古の生命保険組織として結成された共済五百名社をその起源とする。
なお、安田生命保険の会社としての設立は、1894年(明治27年)。先の共済五百名社の運営に行き詰まった創業者の安田善次郎が、矢野恒太の「相互主義」に賛同し、両者 を中心に共済生命保険が設立された事による。
旧明治生命の旧本社屋(明治生命館)は平成9年5月には昭和時代の建築物として初めて重要文化財に指定された。
三菱金曜会と三菱広報委員会の会員企業であり、芙蓉会の幹事役でもある。
存続会社が明治生命保険であるのと、芙蓉グループが属するみずほグループには他にも生命保険会社がある(第一生命保険・富国生命保険、朝日生命保険)ため、三菱グループ系とみなされることが多く、現に三菱UFJ銀行とは中小企業分野における業務提携を行っている。だが、一方でみずほフィナンシャルグループ(旧富士銀行)、第一生命保険、損害保険ジャパン(旧安田火災海上保険→損害保険ジャパン(初代)→損害保険ジャパン日本興亜)と共同で新入学児童への黄色いワッペンと称する交通安全ワッペンの配布活動 を行うなど、芙蓉グループとのつながりも依然として強い。
このように、三菱UFJフィナンシャル・グループと、みずほフィナンシャルグループの両方に結び付きをもつため、両行において明治安田生命保険の保険商品が販売されている。独立系だが三和グループと関係の深い日本興亜損害保険(現・損害保険ジャパン)と親密であったが、東京海上日動火災保険(三菱グループの東京海上火災保険と芙蓉グループの日動火災海上保険が合併)と提携しており、2011年から同社の保険商品を取り扱っている。
子会社に明治安田損害保険(2005年に明治損害保険と安田ライフ損害保険が合併)があるが、法人向けに特化している。1996年の保険業法改正で生損保の相互参入が認められ、「損保系生保」が相次いで設立された一方、「生保系損保」も続々誕生した。ところが現在、大手生保グループの一翼を担うのは同社傘下の明治安田損害保険のみである。 他に、2001年に安田生命とイギリスのダイレクトグループの共同出資による安田ライフダイレクト損害保険も設立されたが、こちらは2004年に日本興亜損害保険へ譲渡し、そんぽ24損害保険となったのち、同じSOMPOホールディングス傘下となったセゾン自動車火災保険に合併された。
メディカルスタイルF-入院・通院の保障を組み合わせて契約が可能で、加入後も契約の変更が一部可能であることが特徴。
つみたて学資-返戻率が最大109%になる学資保険。2020年度現在、学資保険の返戻率としては最高水準となっている。(参考:学資保険返戻率ランキング.com)
現在
過去 (旧明治生命)
(旧安田生命)
(明治安田生命)
現在
過去
(旧明治生命)
(旧安田生命)
三菱ケミカルホールディングス - 三菱ガス化学 - 三菱ケミカル(注4) - 大日本塗料
ENEOSホールディングス(注1)
三菱自動車工業 - 三菱ふそうトラック・バス - 三菱造船
三菱商事 - 三菱食品 - アストモスエネルギー - ローソン
東京海上日動火災保険(注3) - 明治安田生命保険(注3)
フジサンケイグループ(フジ・メディア・ホールディングス) - 三菱財閥 - 歴代総帥(初代:岩崎弥太郎 - 2代:岩崎弥之助 - 3代:岩崎久弥 - 4代:岩崎小弥太) - 岩崎家 - 旧岩崎邸庭園 - スリーダイヤ - 丸の内 - ダイヤモンドカップゴルフ - 三菱未来館
三菱グループのポータルサイト - 三菱金曜会 - 三菱広報委員会