末延 道成(すえのぶ みちなり、安政2年10月19日(1855年11月28日) - 昭和7年(1932年)5月24日)は日本の実業家、政治家。東京海上火災保険取締役会長、貴族院議員。
土佐国(高知県)香美郡夜須村出身。医師の末延立誠(1827-1896)の長男として生まれ、大学南校を経て、明治12年開成学校(後の東京帝国大学)法学部を卒業、翌年磯野計とともに岩崎弥太郎の給費留学生に選ばれて英国留学後、三菱入社。三菱汽船支配人や取締役ほか、日本郵船の重役を務めた。明治21年より23年まで欧米とインドを漫遊後、退職。
1891年(明治24年)明治生命保険・明治火災保険各取締役、東京海上火災保険取締役会長を歴任。東京府芝区(現・港区)文書によると、明治24年度所得税として約145万円を納税し、高額所得者に名を連ねている。
1893年(明治26年)山陽鉄道取締役に就任。1896年(明治29年)4月、東武鉄道創立発起人に就任。同年10月に初代専務取締役に就任。1899年(明治32年)東武鉄道取締役。北樺太石油、北樺太鉱業各取締役に就任。明治37年、豊川鉄道取締役会長に就任。1916年(大正5年)貴族院議員に勅選。1924年(大正13年)4月東武鉄道取締役を退任。
法典調査会査定員、農商工高等会議員等を仰付られ、明治39年には日露戦争の功に依り勳五等に叙し雙光旭日章を下賜された。その後、正六位、勲四等、縦五位に叙し、心臓麻痺により死去、没後正五位となる。
妻の辰(のち田鶴子と改称)は、岩崎弥太郎の番頭として三菱創業に尽した石川七財(1828-1882)の娘。子はなく、妻の弟・石川保馬(七財の三男)の娘の夫である平井三次を養嫡子とした。三次は道成の遺言により末延財団を設立した。