◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
林義一とは?
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月)
林 義一
【基本情報】
【国籍】
日本
【出身地】
徳島県徳島市常三島
【生年月日】
(1920-02-01) 1920年2月1日
【没年月日】
(2008-01-17) 2008年1月17日(87歳没)
【身長
体重】
173 cm
71 kg
【選手情報】
【投球・打席】
右投右打
【ポジション】
投手
【プロ入り】
1949年
【初出場】
1949年11月7日
【最終出場】
1958年4月20日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
|
選手歴
監督・コーチ歴
林 義一(はやし ぎいち、1920年2月1日 - 2008年1月17日)は、徳島県徳島市常三島出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者・評論家。
パリーグ初のノーヒットノーラン達成者。
経歴
徳島商業時代は楠安夫(高松商)・千葉茂(松山商)と並ぶ「四国のビッグ3」と称され、1935年の春の選抜に徳島県勢として初めて出場。岐阜商との2回戦に捕手として出場し、7回からマウンドに上がるも大敗。2年後の1937年にエースとして春夏出場を果たし、選抜では準決勝まで進んだ。卒業後は明治大学→大王製紙を経て、地元のノンプロチーム「全徳島」に入り、エースと4番を務める。1946年・1947年と2年連続で都市対抗に出場し、1947年には全大阪との3位決定戦で別当薫と投げ合ったが、敗戦投手となった。当時はプロ化の動きもあったほど人気があり、メンバーには平井三郎・蔦文也らがいた。1949年に大映スターズへ入団し、同年11月7日の南海戦(宇治山田)で初登板・初先発・初勝利を記録。11月13日の中日戦(桐生新川)では服部受弘から初安打を放った。右の横手投げ・技巧派で、豊田泰光曰く「ブーメランのように投げた方に戻っていく」カーブを武器にし、2年目の1950年からエースとして活躍。同年5月29日の近鉄戦(後楽園)では黒尾重明から初本塁打を放った。5年連続開幕投手を務め、1951年には第1回オールスターゲームに選出され、7月8日の第3戦(後楽園)では4番手のリリーフで登板してMVPを獲得。1952年4月27日の阪急戦(高崎城南)では、パシフィック・リーグ初のノーヒットノーランを達成。1四球のみの準完全試合であった。1953年8月29日の西鉄戦(平和台)では中西太に、推定160m以上と言われる本塁打を打たれている。1954年は8勝20敗に終わり、2桁勝利が4年連続でストップ。この年はチームも最下位に終わったが、1955年には復活し、自己最高の19勝をマーク。1956年からはコーチ兼任となり、三浦方義・太田正男・後藤修を指導。自身は4勝12敗と過去最低の成績となり、同年に自由契約。1957年に大映時代の監督・藤本定義率いる阪急ブレーブスへ移籍し、同年6月19日に西宮球場で古巣・大映から勝利を挙げる。この年は4勝中2勝が東映戦で挙げたものであり、いずれも敗戦投手は米川泰夫であった。1958年は4月20日の東映戦(駒沢)を最後に登板が無くなり、同年引退。
引退後は近鉄の一軍投手コーチ(1959年 - 1960年)・一軍チーフコーチ(1961年)を務め、1959年には病気で療養した監督の千葉に代わってチームを指揮。1961年には36勝103敗と最下位を独走したが、新人王の徳久利明を送り出した。退団後はサンケイ新聞記者(1962年 - 1963年)を務めたが、大学の先輩で当時評論家であった中沢不二雄に職探しの相談をしたところ、中沢が国鉄スワローズの水野成夫オーナーに投手コーチに採用してもらえないかと依頼。水野が「中沢さんが推薦するほどの人ならいっそのこと監督になってもらおう」といい、1964年に国鉄の監督に就任。いきなり前年16勝12敗と勝ち越した巨人に開幕3連敗をしてしまう。後半戦に入ると金田正一と対立が表面化し、3位進出をかけた8月8日からの阪神戦に登板させることを拒否し、チームも11連敗を喫してAクラス争いから脱落し、5位に終わった。金田は同年オフ10年選手の特権を行使して巨人に移籍し、国鉄側は林更迭と飯田徳治コーチの監督就任を主張したが、サンケイ側の林留任の主張が通って留任。2年目の1965年は開幕から6連敗し、4月23日にサンケイによる経営に一本化され、林は4月27日に退任。その後は2度目のサンケイ新聞記者(1966年 - 1967年)を経て、恩師・藤本の招聘で阪神一軍投手コーチ(1968年)を務める。まだストレートしか投げられなかった江夏豊に「ゴムまりの天井投げ」でカーブを伝授したほか、砲丸投げで学んだ「担ぎ投げ」の投球フォームを改良し、外角低めストレートでの勝負もアドバイス。その後は日本教育テレビ・千葉テレビ解説者と東京スポーツ評論家(1969年 - 1980年)を務め、西武ライオンズ二軍バッテリーコーチ(1981年)・二軍投手コーチ(1982年 - 1983年)も歴任。
2008年1月17日に心不全のため東京都北区の病院で死去。87歳没。
詳細情報
年度別投手成績
【年
度】
【球
団】
【登
板】
【先
発】
【完
投】
【完
封】
【無
四
球】
【勝
利】
【敗
戦】
【セ
丨
ブ】
【ホ
丨
ル
ド】
【勝
率】
【打
者】
【投
球
回】
【被
安
打】
【被
本
塁
打】
【与
四
球】
【敬
遠】
【与
死
球】
【奪
三
振】
【暴
投】
【ボ
丨
ク】
【失
点】
【自
責
点】
【防
御
率】
W H I P
|
1949 | 大映 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | -- | -- | .500 | 105 | 25.0 | 25 | 2 | 4 | -- | 0 | 10 | 0 | 0 | 11 | 9 | 3.24 | 1.16
1950 | 42 | 27 | 20 | 5 | 1 | 18 | 11 | -- | -- | .621 | 1047 | 254.2 | 214 | 16 | 88 | -- | 6 | 158 | 0 | 1 | 89 | 68 | 2.40 | 1.19
1951 | 34 | 25 | 23 | 2 | 5 | 12 | 11 | -- | -- | .522 | 1033 | 255.0 | 222 | 16 | 62 | -- | 3 | 95 | 0 | 1 | 88 | 72 | 2.54 | 1.11
1952 | 40 | 29 | 20 | 3 | 0 | 15 | 15 | -- | -- | .500 | 1097 | 269.2 | 249 | 17 | 59 | -- | 4 | 72 | 3 | 0 | 113 | 89 | 2.97 | 1.14
1953 | 36 | 30 | 26 | 2 | 5 | 17 | 11 | -- | -- | .607 | 1133 | 283.2 | 260 | 13 | 42 | -- | 3 | 90 | 0 | 0 | 97 | 84 | 2.66 | 1.06
1954 | 38 | 25 | 21 | 0 | 2 | 8 | 20 | -- | -- | .286 | 1014 | 248.0 | 246 | 5 | 55 | -- | 2 | 89 | 2 | 0 | 91 | 80 | 2.90 | 1.21
1955 | 42 | 25 | 19 | 6 | 4 | 19 | 15 | -- | -- | .559 | 1096 | 278.0 | 239 | 10 | 48 | 4 | 6 | 91 | 3 | 0 | 89 | 73 | 2.36 | 1.03
1956 | 23 | 10 | 6 | 0 | 1 | 4 | 12 | -- | -- | .250 | 466 | 109.1 | 111 | 3 | 17 | 2 | 4 | 40 | 0 | 0 | 57 | 35 | 2.86 | 1.17
1957 | 阪急 | 21 | 7 | 1 | 0 | 1 | 4 | 2 | -- | -- | .667 | 250 | 59.2 | 66 | 4 | 7 | 0 | 1 | 22 | 1 | 0 | 31 | 18 | 2.70 | 1.22
1958 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 8 | 2.0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 1.00
通算:10年
|
281 | 180 | 138 | 18 | 19 | 98 | 98 | -- | -- | .500 | 7249 | 1785.0 | 1634 | 86 | 382 | 6 | 29 | 667 | 9 | 2 | 666 | 528 | 2.66 | 1.13
年度別監督成績
【年度】
【球団】
【順位】
【試合】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
【ゲーム差】
【チーム
打率】
【チーム
本塁打】
【チーム
防御率】
年齢
|
1959 | 近鉄 | 6位 | 82 | 27 | 52 | 3 | .342 | 49.0 | .229 | 48 | 3.68 | 39歳
1964 | 国鉄 | 5位 | 140 | 61 | 74 | 5 | .452 | 18.5 | .242 | 117 | 3.43 | 44歳
1965 | 6位 | 13 | 2 | 10 | 1 | .167 | 45.5 | .221 | 64 | 3.42 | 45歳
通算
|
235 | 90 | 136 | 9 | .398 | Bクラス3回
- 1959年は6月20日から閉幕まで千葉茂の休養による監督代理
- 1965年は開幕から4月25日まで
表彰
記録
背番号
-
12 (1949年 - 1956年)
-
31 (1957年 - 1958年)
-
5 (1959年)
-
70 (1960年 - 1961年)
-
71 (1964年 - 1965年)
-
56 (1968年)
-
80 (1981年)
-
86 (1982年 - 1983年)
関連情報
出演番組
書籍
- 投手てってい研究・打撃てってい研究(1978年5月、林田修との共著、ユニコン出版)
- 守備てってい研究(1978年6月、林田修との共著、ユニコン出版)
- ルールてってい研究(1978年8月、林田修との共著、ユニコン出版)
- 作戦・走塁てってい研究(1978年10月、林田修との共著、ユニコン出版)
- 君も名投手になれる(1980年3月、講談社)
- ぼくらの野球勝つ野球(1980年5月、成美堂出版)
脚注
-
^ 週刊ベースボールプラス6 1950-2011 わが愛しのスワローズ 国鉄から始まった栄光の軌跡、ベースボール・マガジン社、2011年、P39
関連項目
外部リンク
国鉄スワローズ監督 1964 - 1965.4.25 |
業績
|
日本プロ野球オールスターゲームMVP |
1950年代 | - 1951 川上哲治, 野口明, 林義一
- 1952 飯島滋弥
- 1953 飯田徳治, 平井三郎, 堀井数男
- 1954 中西太, 山内和弘
- 1955 山内和弘, 西沢道夫
- 1956 森下正夫, 吉田義男
- 1957 大下弘, 宮本敏雄
- 1958 宮本敏雄, 中西太
- 1959 山内和弘, 中利夫
1960年代 | 1960 森下整鎮, 金田正一, 張本勲 1961 広瀬叔功, 田宮謙次郎 1962 ブルーム, 張本勲 1963 近藤和彦, 王貞治, 古葉毅 1964 金田正一, J.マーシャル, J.スタンカ 1965 D.スペンサー, 高倉照幸, 江藤慎一 1966 広瀬叔功, 榎本喜八, 古葉竹識 1967 土井正博, 長池徳二, 大杉勝男 1968 江藤慎一, 柴田勲, 小池兼司 1969 土井正博, 船田和英
1970年代 | 1970 長池徳二, 江夏豊, 遠井吾郎 1971 江夏豊, 長池徳二, 加藤秀司 1972 野村克也, 阪本敏三, 池田祥浩 1973 若松勉, 福本豊, 山崎裕之 1974 高井保弘, 福本豊, 張本勲 1975 山本浩二, 松原誠, 土井正博 1976 有藤道世, 門田博光, 吉田孝司 1977 若松勉, 野村克也, 王貞治 1978 A.ギャレット, 簑田浩二, 掛布雅之 1979 王貞治, B.マルカーノ, 山本浩二
1980年代 | 1980 岡田彰布, 平野光泰, 江夏豊 1981 藤原満, 掛布雅之, 山倉和博 1982 福本豊, 柏原純一, 掛布雅之 1983 門田博光, 梨田昌崇, 落合博満 1984 簑田浩二, ブーマー, 江川卓 1985 高木豊, W.クロマティ, 松永浩美 1986 山本和範, 清原和博, 吉村禎章 1987 高沢秀昭, 石毛宏典, 清原和博 1988 ブーマー, 岡田彰布, 正田耕三 1989 村田兆治, 彦野利勝
1990年代 | 1990 R.ブライアント, 清原和博 1991 古田敦也, 広沢克己 1992 石井浩郎, 古田敦也, 駒田徳広 1993 清原和博, T.オマリー 1994 秋山幸二, G.ブラッグス 1995 落合博満, 松井秀喜 1996 山本和範, 清原和博, 金本知憲 1997 松井稼頭央, 清原和博 1998 川上憲伸, 松井秀喜 1999 松井秀喜, R.ローズ, 新庄剛志
2000年代 | 2000 R.ペタジーニ, 山崎武司, 清原和博 2001 松井稼頭央, R.ペタジーニ, 中村紀洋 2002 G.アリアス, 的山哲也 2003 高橋由伸, 金本知憲 2004 松坂大輔, SHINJO 2005 金城龍彦, 前田智徳 2006 青木宣親, 藤本敦士 2007 A.ラミレス, 阿部慎之助 2008 山崎武司, 荒木雅博 2009 青木宣親, 松中信彦
2010年代 | 2010 阿部慎之助, 片岡易之 2011 畠山和洋, 中村剛也, 稲葉篤紀 2012 中村紀洋, 前田健太, 陽岱鋼 2013 澤村拓一, 新井貴浩, 内川聖一 2014 B.エルドレッド, 柳田悠岐 2015 藤浪晋太郎, 會澤翼 2016 筒香嘉智, 大谷翔平 2017 内川聖一, A.デスパイネ 2018 森友哉, 源田壮亮 2019 森友哉, 近本光司
大映スターズ開幕投手 |
1940年代 |
1950年代 |
1958年開幕直前に毎日オリオンズと球団合併により消滅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/12/02 19:08
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「林義一」の意味を投稿しよう

「林義一」のコンテンツはまだ投稿されていません。
林義一スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「林義一」のスレッドを作成する
◆「
林義一の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS