◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
笠間市とは?
|
笠間市旗 | 笠間市章
2006年3月19日制定
【国】
日本
【地方】
関東地方
【都道府県】
茨城県
【
団体コード】
08216-3
【
法人番号】
4000020082163
【面積】
240.40km
【総人口】
75,030人
[編集](
推計人口、2018年10月1日)
【
人口密度】
312人/km
【隣接自治体】
水戸市、
石岡市、
桜川市、
小美玉市、
東茨城郡茨城町、
城里町栃木県芳賀郡茂木町
【市の木】
さくら
【市の花】
きく
【市の鳥】
うぐいす
【笠間市役所】
【市長】
山口伸樹
【所在地】
〒309-1792
茨城県笠間市中央3丁目2番1号
北緯36度20分42.6秒東経140度18分15.5秒
【外部リンク】
公式ウェブサイト
【特記事項】
ここでのデータは新制の物。旧制のデータは
本文中を参照。
ウィキプロジェクト笠間市(かさまし)は関東地方の北東部、茨城県の中部に位置する市である。
古くから日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の鳥居前町として、また笠間城の城下町として栄えてきた。最近では笠間焼の生産地として知られ、春や秋に行われる陶器市の時期には、多くの観光客で賑わう。
2006年3月19日に笠間市(旧制)、旧西茨城郡(友部町、岩間町)の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。新笠間市の市庁舎は旧笠間市より人口が多く、地理的にも中央に位置する旧友部町に本庁舎が置かれている。
地理
茨城県の中部に位置し、北西部に八溝山系が穏やかに連なる丘陵地帯で、西部には吾国山南西部には愛宕山が位置する。北西部から東南部にかけては概ね平坦な台地が広がり、中央を涸沼川が北西部から東部にかけ貫流する。
隣接する自治体
旧笠間市のデータ
【笠間市】
笠間焼の大壺
旧・笠間市旗旧・笠間市章
1958年制定
【廃止日】
2006年3月19日
【廃止理由】
新設合併笠間市(旧)、
友部町、
岩間町 → 笠間市(新)
【現在の自治体】
笠間市(新)
【廃止時点のデータ】
【国】
日本
【地方】
関東地方
【都道府県】
茨城県
【
団体コード】
06203-1
【面積】
131.61km
【総人口】
29,617人
(
推計人口、2006年3月1日)
【隣接自治体】
桜川市、
水戸市、
城里町、
友部町、
岩間町栃木県芳賀郡茂木町
【市の木】
カシワ
【市の花】
キク
【市の鳥】
メジロ
【笠間市役所】
【所在地】
〒309-1698
茨城県笠間市石井717番地
笠間市役所笠間支所(旧笠間市役所本庁舎)
【座標】
北緯36度23分8.6秒
東経140度14分14.7秒
ウィキプロジェクト
合併前の笠間市(旧笠間市)のデータは右記の通りとなっている。合併後の笠間市(新笠間市)は新設合併で発足した自治体であり、これに伴って旧笠間市は廃止されている。
旧制の笠間市役所本庁舎は、新制では笠間市役所笠間支所となっている。
人口
笠間市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 笠間市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 笠間市
■緑色 ― 日本全国
| ■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
笠間市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
歴史
おもな出来事
行政区域変遷
※細かい境界の変遷は省略。
笠間市市域の変遷(年表)
|
年
|
月日
|
現笠間市市域に関連する行政区域変遷
|
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。 - 旧笠間市
- 西茨城郡
- 笠間町 ← 笠間町・下市毛村・石井村・日草場村
- 大池田村 ← 大橋村・池野辺村・福田村・飯田村
- 北山内村 ← 箱田村・片庭村・大淵村・寺崎村・日沢村・大郷戸村・石寺村
- 南山内村 ← 上加賀田村・手越村・南吉原村・北吉原村・来栖村・本戸村
- 西山内村 ← 福原村・飯合村・稲田村
- 旧友部町
- 西茨城郡
- 宍戸町 ← 鴻巣村・南友部村・太田町村・平町村・矢野下村・大古山村・南小泉村
- 北川根村 ← 住吉村・湯崎村・長兎路村・仁古田村・随分附村・柏井村
- 大原村 ← 小原村・上市原村・中市原村・下市原村
- 東茨城郡
- 旧岩間町
- 西茨城郡
- 岩間村 ← 岩間上郷村・岩間下郷村・吉岡新田・市野谷村・泉村・福島新田
- 南川根村 ← 押辺村・安居村・土師村
1923年(大正12年) | 3月1日 | 岩間村は町制施行し岩間町になる。
1954年(昭和29年) | 8月15日 | 西山内村は改称・町制施行し稲田町になる。
11月23日 | 岩間町と南川根村が合併し岩間町が発足。
1955年(昭和30年) | 1月15日 | 宍戸町・大原村・北川根村が合併し友部町が発足。
2月11日 | 西茨城郡大池田村・北山内村・南山内村と合併し、(新)笠間町となる。
2月15日 | 西茨城郡稲田町を編入。
3月31日 | 鯉淵村の一部(鯉淵・五平の一部)を編入。
8月1日 | 市制施行で笠間市(旧制)となる。
2006年(平成18年) | 3月19日 | 旧笠間市、友部町、岩間町が合併し、新制の笠間市が発足。
笠間市市域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略)
|
1868年 以前
|
明治元年 - 明治22年
|
明治22年 4月1日
|
明治22年 - 昭和19年
|
昭和20年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
茨城郡
(西茨城郡) | | 上市毛村 | 明治11年
笠間町 | 笠間町 | 笠間町 | 昭和30年2月11日
笠間町
昭和33年8月1日
市制 | 平成18年3月19日
笠間市 | 笠間市
| 下市毛村
| 石井村 | 明治11年
石井村
| 古町村
| 甲山村
| 日草場村
| 大橋村 | 大池田村 | 大池田村
| 池野辺村
| 福田村
| 飯田村
| 上箱田村 | 明治11年
箱田村 | 北山内村 | 北山内村
| 下箱田村
| 間黒村
| 阿弥陀村
| 片庭村
| 大淵村
| 寺崎村
| 日沢村
| 大郷戸村
| 石寺村
| 上加賀田村 | 南山内村 | 南山内村
| 手越村
| 吉原村 | 明治11年
南吉原村
| 吉原村 | 明治11年
北吉原村
| 来栖村
| 本戸村
| 田上村 | 明治11年
福原村 | 西山内村 | 西山内村 | 昭和29年8月15日
稲田町に町制改称
昭和33年2月15日
笠間町に編入
| 北中山村
| 南中山村
| 関戸村
| 飯塚村 | 明治11年
飯合村
| 飯岡村
| 上稲田村 | 明治11年
稲田村
| 下稲田村
| 岩間上郷村 | 岩間村 | 町制 | 昭和29年11月23日
岩間村
| 岩間下郷村
| 吉岡新田
| 市野谷村
| 泉村
| 福島新田
| 押辺村 | 南川根村 | 南川根村
| 上安居村 | 明治11年
安居村
| 下安居村
| 土師村
| 鴻巣村 | 宍戸町 | 宍戸町 | 昭和30年1月15日
友部町
| 南友部村
| 太田町村
| 平町村
| 矢野下村
| 大古山村
| 南小泉村
| 住吉村 | 北川根村 | 北川根村
| 湯崎村
| 長兎路村
| 仁古田村
| 随分附村
| 柏井村
| 小原村 | 大原村 | 大原村
| 上市原村
| 中市原村
| 下市原村
茨城郡
(東茨城郡) | | 鯉淵村の一部 | 鯉淵村
の一部 | 鯉淵村の一部 | 昭和30年3月31日
友部町に編入
| 五平村の一部
合併の経緯
2002年ごろいわゆる平成の大合併に伴い旧笠間市、友部町、岩間町で合併協議会を設置。しかし、新しい市の名前について、笠間稲荷神社や笠間焼などの伝統から「笠間」の名前を残したい笠間市と新しく公募を希望する友部町との協議が決裂し笠間市が協議会より離脱する。その後友部町と岩間町で協議を進めるが、編入合併を主張する友部町と新設合併を主張する岩間町で協議が決裂し一旦白紙に戻る。
2004年後半になり改めて合併協議会を設置。その結果、市の名前は笠間市、市役所は旧友部町役場(笠間、岩間は支所となる)、合併方法は新設合併とそれぞれの希望が通るような折衷案がまとまり2005年3月に合併が正式決定。翌2006年に正式に新笠間市が発足した。
行政
市長
市役所支所
2006年3月19日の合併に伴い、旧友部町役場に市役所本庁舎が置かれ、旧笠間市役所と旧岩間町役場は市役所支所となった。
その後、東日本大震災により笠間支所が被災し使用不可となったため、同地に仮庁舎を建てていたが、2014年3月24日に旧法務局笠間出張所跡地に庁舎を移転した。
- 笠間市役所 本所
- 〒309-1792 茨城県笠間市中央三丁目2番1号
- 笠間支所
- 岩間支所(市民センターいわま)
市議会
- 議長:海老澤 勝
- 副議長:石松 俊雄
- 定数:22
- 会派(議席):笠間市政の会(6)・政研会(5)・自民クラブ(4)・公明党(2)・日本共産党(2)・無所属(3)
公的施設
経済
産業
- 友部地区
- 笠間地区
- 大化工業 関東工場
-
関東セキスイ工業 本社工場
- 潤工社 笠間オペレイションズセンター
- ベスパック 関東工場
- 岩間地区
- INS(株)岩間センター (旧イトキン岩間工場、現在はイトキンと浪速運送との共同出資物流会社)
-
イチカワ 岩間工場
-
キヤノン化成 岩間工場
- 金陽社 岩間工場
-
不二製油 関東工場
- 日綜産業 岩間工場
- 三栄プラスチックス 茨城工場
特産品
姉妹都市・提携都市
日本国内
- 姉妹都市
鎌倉時代に笠間城を築き上げた笠間時朝と、当時矢板城主であった塩谷朝業が親子であったことが縁で、昭和55年7月23日に締結。
赤穂浪士の討ち入りで知られる浅野氏は、赤穂転封の前は笠間藩の藩主をしていた。その縁から、昭和55年11月7日に締結。
- 友好都市
主な学校
高等学校
- 笠間市立みなみ学園義務教育学校(市立南小学校、南中学校を小中一貫教育に移行)
中学校
- 笠間市立笠間中学校
- 笠間市立稲田中学校
- 笠間市立友部中学校
- 笠間市立友部第二中学校
- 笠間市立岩間中学校
小学校
- 笠間市立笠間小学校
- 笠間市立稲田小学校
- 笠間市立宍戸小学校
- 笠間市立友部小学校
- 笠間市立友部第二小学校
| - 笠間市立大原小学校
- 笠間市立北川根小学校
- 笠間市立岩間第一小学校
- 笠間市立岩間第二小学校
- 笠間市立岩間第三小学校
電気
笠間市にはかつて電灯・電力供給会社があった。1910年(明治43年)に笠間電灯所が設立・開業し、1912年(明治45年)に笠間電気株式会社が設立・開業した。
交通
鉄道
バス
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 県道
- 主要地方道
- 一般県道
観光
主な観光地は、旧笠間市に点在している。これは笠間地区が元々笠間稲荷神社の門前町として、また笠間焼の生産地として発展してきた経緯があり、古くから観光に力を入れてきたことによる。
観光名所
- 旧笠間市
- 旧友部町
- 旧岩間町
イベント
- 旧笠間市
- 初詣(笠間稲荷神社、出雲大社常陸分社) 1月1日~
- つつじまつり(つつじ公園) 4月中旬~5月上旬
-
陶炎祭(笠間芸術の森公園) 5月上旬
-
祇園祭(八坂神社) 8月上旬
- 笠間のまつり(市内中心部) 8月下旬
- 笠間菊祭り(笠間稲荷神社) 10月中旬~11月下旬
- 匠のまつり・ストーンフェスティバル(笠間芸術の森公園) 11月上旬
- 旧岩間町
笠間市ゆかりの有名人・芸能人