(上記の番組ロゴは、第58回(2007年)から使用されており、赤丸部分に当該回の回数が「第◯回」と記載される)
『NHK紅白歌合戦』(エヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、日本放送協会(NHK)が1951年(昭和26年)から大みそかに放送している男女対抗形式の大型音楽番組。日本の長寿番組の一つ。通称は『紅白』。
女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)に分け、対抗形式で歌や演奏を披露する。当初は正月のラジオ番組であったが、NHKがテレビ放送を開始した後は大晦日の夜に移動し、「1年の締めくくり」の代名詞となる。放送が延期・中止されたことは1度もない。
日本を代表する人気歌手が大勢出演し、さらに歌手以外のゲストなどもその年人気を博した人物が選出されるため、放送開始当初から高視聴率を記録、深夜に及ぶ時間帯の番組でありながら、年間視聴率の上位に食い込み、多くの年で通年の最高値を弾きだしている。そのため国民の関心は高く、年の瀬から正月にかけて、新聞、雑誌から、商売敵である民放局までが紅白に関する話題を取り上げる。
上述の通り、紅白の両組対抗形をとるが、番組の進行の上ではあくまでショーとして番組を構成する要素の一つであり、決して「対抗」を前面に押し出しているわけではない。ただし、あくまで形式上は「対抗」であるため、その組み合わせの枠の中に入る歌手は、正式には「番組出演」ではなく「紅白歌合戦出場」と呼ばれる。
またNHK主体ではないが、海外の現地ケーブルテレビチャンネル(主として日本専門チャンネル)を通じて放送される場合がある(NHKワールド・プレミアム放送の際には字幕がないため)。
BS2・BShiでも放送されていた一時期はBSのアンテナとチューナーさえあれば山間部や島部の難視聴地帯でも生放送で視聴可能となっていた。
第18回(1967年)以降、長らく21時00分(JST、以下同じ)開始に固定されてきたが、2部制となった第40回(1989年)以降は19時台から20時00分の間を推移している。1部と2部の間には、その年の最後の『NHKニュース』を放送する。なおBShiでは放送されず、『デジタル紅白歌合戦』と題したNHKホール前からのこの後の内容を紹介する中継に差し替えた年もあった。BS4K・8Kはニュース前のつなぎコメントも含めてバックステージからの中継放送に差し替えている。
終了時刻は、総合テレビでは第13回(1962年)以降、一貫して23時45分である(放送メディアによっては例外あり)。また、次の番組も『ゆく年くる年』で固定されている。
出演者に対しては正式発表まで厳重な「緘口令」が敷かれ、原則NHK側からその都度発表される。一方で特に司会者と出場歌手の人選は注目を集め、大衆紙などでは正式発表の時期に「関係者からのリーク」として予想記事が出されることがある。
その年の紅白の「顔」ともいうべき存在で、例年その年の出演者の内で最も早く決まる(10月後半-11月)。正式決定とともに、本人出席のもとで記者会見がNHK放送センターで行われる(会見を行わず、広報を通じてコメントを発表するのみにとどめる年もある)。
通常、「紅組司会」、「白組司会」、「総合司会」の三者がいる。紅組司会と白組司会は、それぞれの組の曲紹介を、総合司会は番組全体の進行や両組司会のサポートを分担してこなす。紅組司会は数例の例外を除き女性が担当、白組司会は例外なく男性が担当する。紅組司会と白組司会はテレビタレントが、総合司会はNHKアナウンサー(東京アナウンス室在籍)が担当することが多い(両組司会にもアナウンサーが起用される年あり)。全員の内、アナウンサーは必ず、最低1名は入っている。これは紅白生放送中にアクシデント(重大事件・事故・災害や、本番中でのいわゆる放送事故など)が発生したり、芸能人司会者が本番直前にアクシデント(病気・負傷・不祥事など)により出演不能となった場合の対応のためである。両組・総合司会は通常それぞれ1人ずつだが、複数名が担当した第37回(1986年)、グループが担当した第61回(2010年)- 第65回(2014年)、三者の枠を取り払った第56回(2005年)などの例外がある。
司会担当者は、他の長時間番組や音楽番組と比べて、特定の人物が何回も続けて担当することは少なく、場合によっては司会未経験のタレントがいきなり抜擢されることもある。紅白の台本は、生放送という関係上非常に細かく設定されており、進行上アドリブの必要性は少なく、あくまで「司会者」を演じる役者的性質が強いためである。司会が歌手の場合は、出場歌手を兼ねる場合もある。
出場歌手はおおむね紅白両組それぞれ20組から30組の間を推移している。対戦に組み込まれる正規の歌手は番組への出演が「出場」と呼ばれ、「出場回数」も正式にカウントされる。例年11月下旬に発表記者会見が行われ、その年の初出場の歌手が出席するか、あるいはメッセージが公表される。
両組の割り振りは、メインボーカルの性別を原則とする。そのため、和田アキ子、原由子などは出場形態の違いにより両組からの出場経験がある。番組初期においては厳密に紅組=女性、白組=男性と分けられており、男女混成グループは本来の形態での出場が不可能であった。そのため片方の性のメンバーのみでボーカルとコーラスをまとめるなどのアレンジを強いられていた。男女混成グループが初めて出場したのは、第19回(1968年)のピンキーとキラーズであり、この時もどのような扱いにするのかでもめたという。結局メインボーカルがピンキーであったため紅組となったが、初出場時のみ男性メンバーは歌手席に座れなかった。その他の主な割り振りの例は以下。
複数の名義で並行して活動している歌手は、かつては原則両方で出場することは出来ず、沢田研二が第40回(1989年)において、ソロ名義とザ・タイガースの双方で出場した事例が長らく唯一であった。しかし、2000年代後半からは同系列の複数のグループ・ユニットをメンバーが掛け持ちし、更にそれぞれヒットする事例が出てきたため(モーニング娘。、AKB48、EXILEなど)、徐々に複数の掛け持ち出場が認められるようになってきた。
第26回(1975年)のずうとるび(日本テレビ系列『笑点』出身)以後、民放番組からデビューした企画の歌手(番組内のキャラクター)など民放色の強い歌手も出場しており、該当の番組を特別に意識した演出(応援など)があるなど、民放とのコラボレーションに対しても比較的寛容である。対する民放の側も、デビューするときに「紅白を狙う」と公言したり、出場が決まった際には紅白本番中やその舞台裏の模様を後日番組内で「紅白ドキュメント」などと銘打って放映したりすることがあるなど、紅白とのコラボレーションに積極的である。
「歌合戦」と称しているものの、演奏のみで歌わないグループの出場もある(G-クレフ、女子十二楽坊など)。
基本的には、その1年間にヒット曲を出した歌手を対象として、出場者の選考が行われる。本人や所属レコード会社・所属事務所に対して、選考対象とされることや出場への意思の有無の確認が行われ、例年11月頃に行われる選考会議で最終決定される。発表と同時に記者会見が開かれ、競合関係にある民放各局も含めた各メディアの取材陣が集まり、『NHKニュース』を始め各メディアでも報道される。この記者会見には初出場者が出席することが恒例となっている。第61回(2010年)以降、出場者発表会見はインターネットでもストリーミング配信で生中継がされている。
番組側は基本的に選考の過程や理由などを詳らかにはしておらず、非選出者については発表記者会見の質疑応答の中で、最低限の事情を明らかにしている程度である。第65回(2014年)、第66回(2015年)の発表記者会見では「今年の活躍、世論の支持、番組の演出・企画に沿う」という3点が具体的に提示されている。第65回では以下の5つのデータが出場歌手決定の参考資料とされた。
出場歌手選考の参考として第23回(1972年)の選考時より「ご意見を伺う会」が発足し、その会員から意見を求むという体制が第38回(1987年)まで続いた。NHKが視聴者を対象に行うアンケート結果は第37回(1986年)までは重視されていたが、以降は参考程度に留められているという。原則として結果は公表されない。
紅白の出場歌手に選出されるには、第一義的には音楽業界での活躍、すなわち、音楽セールスの実績(レコード、カセット、CD、DVD、音楽配信、USEN、カラオケなど)・実力・知名度・話題性・世論の支持・歌唱力・同回のテーマとの合致・『NHKのど自慢』出場者に自身の楽曲が選曲されることなどが重要となるが、他にも以下の条件が存在するとの指摘がある。
NHK番組への出演・関与や番組主題歌の歌唱など、NHKに対する貢献度が選考を左右する要素として決して小さからぬ割合を占めている。例えば『連続テレビ小説』の主題歌、『大河ドラマ』出演、オリンピック(パラリンピック)・FIFAワールドカップのNHK中継テーマソング、NHK全国学校音楽コンクール課題曲(中学校の部)提供などの場合、出場しやすい面がある(本番中も、タイアップにちなんだ曲紹介や演出がある)。
出場歌手については、所属する芸能事務所毎に一定の枠、数的制限が設けられる慣例があるとされる。この慣例については、番組は公式には認めていないが、ジャニーズ事務所の社長であるジャニー喜多川が「NHKに2枠固定と言われ意固地になっていた」と枠の存在を暴露するなど、公然の秘密となっている。
かつて、1部制時代の1980年代前半までは芸能事務所毎の枠という概念そのものが存在していなかった。このため第25回(1974年)では、出場歌手の紅白計50組中10組を当時全盛期にあった渡辺プロダクションに所属する歌手が占めるという状況も見られた。だが、その後は一定の枠が事実上設けられる状況となったため、かつての渡辺プロほどの規模で特定の事務所が出場枠の一定割合を専有することは難しくなった。
そのため、大ヒット曲を出しながら事務所枠の関係で出場機会に恵まれない例もある。1980年代から芸能界で大きな影響力を持つようになったジャニーズ事務所に所属する歌手の出場は、第48回(1997年)以降長らく、SMAP・TOKIOの2組に限定されていた。その後、第60回(2009年)に嵐とNYC boysも出演して以降、ジャニーズ事務所の枠は増えている。
NHKは公共放送でありその番組は国民が払う受信料によって制作され、出演者に対して支払われるギャラもまたそれによって賄われている。そのため、すなわちイメージがクリーンであることも、出演者の選出・決定にあたって満たし、また出場当日まで守り続けなければならない重要な必要条件の1つとなっている。実際に、これが原因で落選や辞退、あるいは出演の取り消しという事態が発生している。
特に日本の芸能界は"黒い交際"、すなわち暴力団・ヤクザなどの反社会的勢力が興行師として采配していることが多く、これが表面化すると選考にも決定的な悪影響を及ぼす。それは大物歌手・ベテラン歌手であっても例外ではなく、過去には長年紅組トリを独占していた美空ひばりが、1973年、暴力団構成員であった弟・かとう哲也の逮捕をきっかけに、三代目山口組・田岡一雄との関係が問題視された。ひばりへのアンケートの支持が低下し、「ご意見を伺う会」からの批判が相次いだことを理由に落選となり、以後は本人のサイドから距離をとり、正式な出場歌手としては遂に復帰しなかった。また、第37回(1986年)では、北島三郎・山本譲二が暴力団主催の宴席に出席していたことがメディア報道され、本番の差し迫った12月29日に出場辞退を余儀なくされた。代役として角川博と鳥羽一郎が選出されたものの、今度は鳥羽が自身も暴力団と過去に関わりがあったことを自ら暴露し、この一件に対するNHKの偽善の姿勢を批判して辞退した(代役はシブがき隊)。2011年には、暴力団の影響力排除を目的とした各都道府県の暴力団排除条例が施行され、人気司会者であった島田紳助が暴力団との交際発覚を理由に芸能界を引退し大きな話題になったことなどもあり、NHKも暴力団排除指針を公表。同年の第62回の選考を巡って、黒い交際の情報がある人物は排除しなければならず、NHKが出場候補者の人選に通常より神経を使い、報道局など組織内の多くのリソースも投入していると各メディアで報じられた。
出場歌手発表時、「誰が出場したか」と同様に、「誰が出場しなかったか」にも注目が集まる。特に1980年代からはミュージシャン系の歌手を中心に「辞退をすることがステータス」、「出たら負け」という風潮が高まり、出場の打診を歌手サイドの意思で断る事例が増えた。これらのアーティストは「出場辞退組」と呼ばれるようになる。辞退する理由は様々で、知名度が出てきた頃に数度だけ出場する例(THE ALFEE、サザンオールスターズなど)、NHKとの不和が原因で出場しない例(アリスなど)、紅白のコンセプトに賛同しない例(小田和正、Mr.Childrenなど)等々である。
また、常連歌手がある時点で自発的に「勇退」を宣言、翌年から出演を取り止める例(北島三郎、森進一など)もある。最後の出場回の前に宣言した時には、最後のステージとして花を添えることも可能である。一方で、落選したのを契機に「勇退」を宣言するケースもある。常連歌手など功労者を落選させる場合、番組側が該当歌手の名誉のために、公式には「辞退した」ことにさせる場合がある。
なお、出場が正式決定した後になってから辞退し、代替出場の歌手が立てられたケースは少ないものの、以下の事例がある。
サンディー・シムス、HOUND DOG、後浦なつみは選出されたのがこの1回のみで、幻の出場となっている(後浦なつみについてはメンバー3人が別名義で出場経験あり)。この他、出場する予定だったグループの一部の人物が、病気・負傷・不祥事などの理由により欠場・出演辞退という事態になり、残りのメンバーで出場したケースも存在する。
その年を代表する著名人(芸能人・スポーツ関係者・音楽関係者・文化人・メディア関係者など)が10人前後起用されることが恒例。審査への参加だけでなく放送内で随所で司会者とのトークが挟まれ、番組の進行にも関わる。第55回(2004年)までは「特別審査員」と呼ばれており、またNHK番組制作局長が「審査委員長」と呼ばれていた。
ゲスト審査員の発表は一番遅く、12月下旬に行われる。一番起用される可能性が高いのは、翌年の『大河ドラマ』(まれに当該年度or次年度・前期の『連続テレビ小説』)の主演者であり、司会や歌手に選ばれた場合を除き、ほぼ毎年審査員となっている。スポーツ関係では、プロ野球の日本シリーズ優勝チームの監督や主力選手、大相撲の看板力士(その年に新横綱、新大関になった力士など)が多い。オリンピックのメダル獲得者は、競技と無関係の場への登場を良しとしない日本体育協会の意向から当初は選出されなかった。初例は第35回(1984年)における江上由美(ロサンゼルスオリンピック女子バレーボール・銅メダル)で、以後は選出が恒例となる(オリンピック開催前年にメダルを期待される選手・監督が起用されることもある)。
上記のメイン出演者以外に、様々な著名人がゲストとして出演する。ジャンルとしては、歌手や楽曲と関連する人物の応援、楽曲提供者などの演奏参加、会場外からの中継の進行役(大抵はNHKアナウンサー)等様々。また、その年ブレイクした若手のお笑いタレントが幕間でネタ見せするのも定番。主要ゲストについては、本番前に逐一出演が発表されていく。
また、大晦日の祝祭ということで、民放の現職アナウンサーのNHK出演も特例で実現している。
第61回(2010年)からは、『紅白ウラトーク』が開始。会場座席の一部にセットを組み、放送時間中そこからのトークを副音声で放送し続ける。専属のMC(タレントとNHKアナウンサー)がおり、歌手、ゲストが入れ替わり立ち代わり出演する。
両組司会は(特にタレントの場合)、本番までNHK関連の仕事が入る。各テレビ情報誌の年末年始号の表紙に起用されることも多い(紅白の司会を務めるにあたってのインタビューも掲載される)ほか、両組司会を表紙にしたテレホンカードや図書カードも発売される。
出場歌手の曲目や曲順は原則全て公開されており、曲目は12月中旬、曲順は12月下旬に発表される。
12月下旬に入ると、紅白のPR特番が多く組まれることも恒例で、司会者をはじめその年の紅白の出演者や紅白の関係者がゲストに招かれる。過去紅白の再放送や名場面放映を中心とした番組もある(いずれもBS2『思い出の紅白歌合戦』や『あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白』など)。
会場と楽屋を結ぶ下手側の通路の角に神棚があり、リハーサル開始前には神主を呼び、スタッフ勢ぞろいで成功祈願を行なう。歌手はリハの合間に無事歌唱祈願するのが習わし。
本番2日前には台本が完成し、リハーサルが始まる。台本は非常に厚く、トークも含めてすべ