◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
金子誠とは?
金子 誠
【北海道日本ハムファイターズ 野手総合コーチ #88】
【基本情報】
【国籍】
日本
【出身地】
千葉県我孫子市
【生年月日】
(1975-11-08) 1975年11月8日(44歳)
【身長
体重】
185 cm
84 kg
【選手情報】
【投球・打席】
右投右打
【ポジション】
遊撃手、二塁手
【プロ入り】
1993年 ドラフト3位
【初出場】
1995年4月2日
【最終出場】
2014年10月1日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
|
選手歴
コーチ歴
【国際大会】
【代表チーム】
日本
【五輪】
2004年
オリンピック
|
男子 野球
|
日本
|
銅 | 2004 | 野球
金子 誠(かねこ まこと、1975年11月8日 - )は、千葉県我孫子市出身の元プロ野球選手(内野手)。右投右打。現在は北海道日本ハムファイターズの一軍野手総合コーチを務める。妻は元テレビ朝日のスポーツ記者・ニュースキャスターの白木清か。
経歴
プロ入り前
常総学院高校で甲子園には春夏合わせて3回出場。高校時代は遊撃手をしていた。3年夏(1993年・第75回選手権大会)は、準決勝で土肥義弘を擁する春日部共栄高校に敗退。同大会では全試合で安打を記録した。同年秋のドラフト会議で日本ハムに3位指名されて入団した。
プロ入り後
1994年は1軍出場はなかった。
1995年はプロ入り初出場を果たし、4試合に出場して2安打を放った。
1996年はプロ3年目にしてレギュラー二塁手となり、打率.261、パシフィック・リーグ最多の38犠打を記録し、その年のパ・リーグ新人王に選ばれた。同年のセントラル・リーグの新人王は、同じ常総学院のOBでもある仁志敏久だった。
1997年は1試合2発を含む自身初の2桁本塁打(12本)、打率.277を記録。この年はオリックス・大島公一に1票差でゴールデングラブ賞受賞を逃すも、翌1998年、1999年と2年連続でゴールデングラブ賞を受賞した。
1998年は前年とそれほど変わらない成績だったが打点26と得点圏では課題を残した。ただし三振数は前年から大きく減らした。
1999年は成績そのものは前年同様変わらなかったが、プロ入り初の全試合出場を果たした。
2000年はこれまでの成績を下回り打率.231と低迷した。
2001年は前年より打率を上げ、2年ぶりの全試合出場を果たした。
2002年はそれまで正遊撃手だった田中幸雄が三塁手にコンバートされたのに伴い、遊撃手にコンバートされた。また、兄貴分として慕っていた片岡篤史が阪神タイガースへ移籍したため、片岡が着用していた背番号8を受け継いだ。この年は打撃好調で打率.285の成績を残した。
2003年は不振に陥り打率.244で100安打にも満たなかった。
2004年シーズン途中の8月に開催されたアテネオリンピックには、チームメイトの小笠原道大と共に日本代表に選出された。しかしシーズンではこの年も100安打に到達することなくシーズンを終えた。
2005年は監督のトレイ・ヒルマンに出塁率の低さを指摘され、新外国人のエリック・アルモンテに遊撃手のレギュラーの座を奪われて開幕二軍スタートとなるも、アルモンテの不振によって5月に一軍昇格し、レギュラーに復帰した。シーズンオフに、札幌グランドホテル開催された選手ディナーショーに出演しファン層拡大に努めた。
2006年は日本ハム選手会の会長に就任。主に9番打者として活躍し、リーグ優勝、日本一を達成。中日との日本シリーズ第2戦では1対2とリードされた7回表、山本昌から逆転打を放ち、その裏では1死一、二塁のピンチで代打・立浪和義の三遊間の難しいあたりを好捕し、二塁封殺を取る活躍を見せ、お立ち台に上がった。第5戦では0対1とリードされた5回裏、川上憲伸から巧妙なスクイズバントを決め、同点に追いつく活躍を見せた。この年のパ・リーグプレーオフからはリストバンドを浅葱色のものに変更。
2007年は主将に就任。シーズン序盤は打線全体の低調ぶりと相反して金子の打撃は好調だったためクリーンナップを打つこともあったが、主に九番を打った。打率.243(リーグ最下位)ながら得点圏打率は.285で、チーム3位の53打点を記録した。中日との日本シリーズでは第1戦、7回までセギノールのホームラン1安打で抑えていた川上からセンター前ヒットを放つ。
2008年は開幕から打撃不振でケガもあり絶不調に陥る。9月以後持ち直すも打率・本塁打数は前年をも下回った。同年オフに同じ遊撃手の二岡智宏がトレードで日本ハムに移籍したことについて、対抗心こそ見せないが「自分らしく」と、マイペースな意気込みを語った。
2009年は選手会長の座を後輩の田中賢介に、主将の座も稲葉篤紀にそれぞれ譲ることになった。4月には7日の対千葉ロッテマリーンズ戦から15日の対オリックス・バファローズ戦にかけて、日本プロ野球新記録となる7試合連続二塁打を放った事と、月間打率.423が評価されてパ・リーグ月間MVPに野手部門で選ばれた。最終的に、1997年以来の2桁本塁打と、キャリア初の打率3割を記録した。自身3度目となるゴールデングラブ賞を受賞、過去の2度は二塁手部門で、遊撃手部門としての受賞は初。これらの好成績が評価され、12月10日には球団との交渉の結果、自身初めての1億円越えとなる1億3500万円(推定)の年俸で来季の契約を更改した。なお、金子の初めての1億円越えは17年目のことであり、球団史上最も遅い記録だった。
2010年は開幕を一軍で迎えたが、痛めていた両足のアキレスけん痛や股関節痛で二軍降格。その後一軍復帰するも右内側腓腹筋の筋挫傷(2度=中等度)で二軍落ちした。その後の出場は1度もないままシーズンを終えた。
2011年は故障への配慮から飯山裕志、今浪隆博らと併用され、一度も二軍落ちせずシーズンを乗り切ったが、打撃成績・守備成績ともに下降した。
2012年も怪我の影響で戦線離脱はあったが、3年ぶりに100試合以上の出場を記録した。しかし、打率は2割台前半に低迷し、1995年以来の本塁打0本に終わった。
2013年は故障の影響と、若手選手の中島卓也やオリックス・バファローズからトレード移籍してきた大引啓次の台頭もあり、一軍定着後では最低の32試合出場に留まった。打撃面では56打席で18三振を喫し本塁打0本打率2割に低迷し、守備でも2002年以来となる二塁手を主に努めたが、二塁での守備率は.927と低い数字で、攻守に精彩を欠くシーズンとなった。
2014年は若手選手の台頭から前年よりさらに出場機会を減らしたことで、9月27日に現役引退を表明した。
現役引退後
2014年11月25日、ファイターズのチーム統轄本部特命コーチに就任することが発表された。ファイターズと業務提携を結んでいるサンディエゴ・パドレスへコーチ研修を目的とした野球留学をしながら、日本に帰国した際には指導にもあたる。位置づけとしてはフロントスタッフであり、コーチとしては非常勤ながら、これまでトレイ・ヒルマン、梨田昌孝両元監督が着けていた背番号「88」を背負うこととなった。
2015年はGAORAや在札民放局のファイターズ中継に解説者として出演。同年10月23日、2016年シーズンからファイターズの一軍打撃コーチに就任することが発表された。
2017年9月11日に11月に開催される第1回アジア プロ野球チャンピオンシップの日本代表ヘッドコーチを務めることが発表された。
2018年から、一軍内野守備コーチに配置転換されることが発表された。
2019年は一軍打撃チーフ兼作戦コーチ。
2020年シーズンは一軍野手総合コーチ。
人物
| この選手の選手としての特徴・人物像に関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。(2011年12月)
愛称は「マック」、「マコ」、「ネコ」、「相談役」など。
2006年のドラフト会議で同姓の金子洋平が入団してきたため、「金子誠」と表記されるようになる。2009年限りで金子洋平は引退したが、以降も新聞などではフルネームで表記された。
選手としての特徴
守備
1996年から01年まで二塁手、02年から2012年まで遊撃手としてファイターズ内野陣を支えた。特に田中賢との二遊間は山田久志から「12球団一と言われた中日の荒木雅博・井端弘和と遜色ない」「金子なんて井端以上だよ。肩は強いし、送球がぶれない。守備位置も金子のほうが後ろだから、守備範囲も広くなるし、それだけ深い三遊間でゴロでとってもノーバウンドで投げてアウトに出来る」と絶賛された。
本人も、「ファインプレーに見せかけるのは簡単、ファインプレーに見えないのが上手い選手」「守備なら一晩中でも語れる」と述べるほどに、守備へのこだわりを持っていた。
また、守備指標をもとに金子の守備力を測定すると、日本ハム歴代の選手はおろか、日本プロ野球史でも屈指の守備力を有していた。
「二塁手時代、遊撃手時代を合わせた金子が減らした失点はRRFを用いた計算だと243.5に達する。守備で200点を超える貢献を果たした内野手は吉田義男(53~69年・阪神)、高木守道(60〜80・中日)、小池兼司(61~74年・南海)、小坂誠(97~10年・ロッテ他)、そして金子の5名しか存在しない」とまで評された。
打撃
通算1500本安打と節目の記録に到達しているが、好調なシーズンと不調なシーズンがはっきりしている。長打率は高いとは言い難いが、1997年と2009年には二桁本塁打を記録していることもあり、一定の長打力を有していた。得点圏にて実力を発揮するタイプだったため、「恐怖の9番打者」として恐れられた。
詳細情報
年度別打撃成績
【年
度】
【球
団】
【試
合】
【打
席】
【打
数】
【得
点】
【安
打】
【二
塁
打】
【三
塁
打】
【本
塁
打】
【塁
打】
【打
点】
【盗
塁】
【盗
塁
死】
【犠
打】
【犠
飛】
【四
球】
【敬
遠】
【死
球】
【三
振】
【併
殺
打】
【打
率】
【出
塁
率】
【長
打
率】
O P S
|
1995 | 日本ハム | 4 | 6 | 6 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | .333 | .333 | .500 | .833
1996 | 117 | 465 | 395 | 50 | 103 | 14 | 2 | 4 | 133 | 33 | 15 | 2 | 38 | 4 | 25 | 0 | 3 | 67 | 5 | .261 | .307 | .337 | .644
1997 | 134 | 604 | 513 | 80 | 142 | 18 | 2 | 12 | 200 | 53 | 13 | 9 | 36 | 5 | 46 | 0 | 4 | 91 | 10 | .277 | .338 | .390 | .728
1998 | 127 | 442 | 380 | 53 | 100 | 10 | 2 | 4 | 126 | 26 | 11 | 3 | 20 | 0 | 40 | 0 | 2 | 42 | 7 | .263 | .336 | .332 | .668
1999 | 135 | 473 | 416 | 56 | 114 | 17 | 3 | 3 | 146 | 29 | 4 | 6 | 18 | 0 | 38 | 0 | 1 | 65 | 11 | .274 | .336 | .351 | .687
2000 | 113 | 445 | 402 | 53 | 93 | 12 | 1 | 3 | 116 | 31 | 12 | 4 | 15 | 0 | 26 | 1 | 2 | 40 | 5 | .231 | .281 | .289 | .570
2001 | 140 | 559 | 501 | 57 | 127 | 22 | 2 | 8 | 177 | 56 | 9 | 9 | 10 | 4 | 38 | 3 | 6 | 65 | 4 | .253 | .311 | .353 | .665
2002 | 104 | 434 | 393 | 46 | 112 | 19 | 3 | 6 | 155 | 29 | 9 | 4 | 17 | 1 | 19 | 1 | 4 | 44 | 2 | .285 | .324 | .394 | .718
2003 | 117 | 409 | 373 | 42 | 91 | 19 | 2 | 3 | 123 | 33 | 8 | 6 | 6 | 5 | 22 | 2 | 3 | 61 | 10 | .244 | .288 | .330 | .618
2004 | 109 | 372 | 332 | 42 | 85 | 15 | 1 | 3 | 111 | 39 | 5 | 2 | 6 | 2 | 28 | 0 | 4 | 86 | 7 | .256 | .320 | .334 | .654
2005 | 79 | 230 | 208 | 19 | 50 | 9 | 1 | 4 | 73 | 24 | 2 | 2 | 8 | 1 | 13 | 1 | 0 | 33 | 3 | .240 | .284 | .351 | .635
2006 | 126 | 439 | 393 | 44 | 100 | 26 | 3 | 6 | 150 | 40 | 7 | 1 | 15 | 4 | 24 | 3 | 3 | 63 | 5 | .254 | .300 | .382 | .681
2007 | 132 | 470 | 419 | 34 | 102 | 15 | 4 | 4 | 137 | 53 | 9 | 5 | 20 | 0 | 27 | 0 | 4 | 78 | 9 | .243 | .296 | .327 | .623
2008 | 96 | 331 | 291 | 24 | 63 | 16 | 0 | 2 | 85 | 29 | 0 | 1 | 13 | 5 | 20 | 0 | 2 | 76 | 5 | .216 | .267 | .292 | .559
2009 | 136 | 510 | 454 | 58 | 138 | 31 | 2 | 14 | 215 | 66 | 6 | 4 | 22 | 4 | 27 | 0 | 3 | 88 | 8 | .304 | .344 | .474 | .818
2010 | 77 | 291 | 264 | 30 | 69 | 10 | 0 | 5 | 94 | 34 | 2 | 2 | 15 | 0 | 12 | 0 | 0 | 60 | 7 | .261 | .293 | .356 | .650
2011 | 98 | 279 | 256 | 18 | 60 | 7 | 1 | 3 | 78 | 20 | 0 | 1 | 12 | 0 | 11 | 0 | 0 | 49 | 5 | .234 | .266 | .305 | .571
2012 | 103 | 311 | 277 | 21 | 63 | 18 | 0 | 0 | 81 | 22 | 1 | 4 | 17 | 2 | 15 | 0 | 0 | 53 | 2 | .227 | .265 | .292 | .560
2013 | 32 | 56 | 50 | 3 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 1 | 0 | 1 | 18 | 1 | .200 | .231 | .200 | .431
2014 | 17 | 23 | 21 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 7 | 0 | .143 | .174 | .143 | .317
通算:20年
|
1996 | 7149 | 6344 | 734 | 1627 | 279 | 29 | 84 | 2216 | 620 | 113 | 66 | 292 | 38 | 433 | 11 | 42 | 1086 | 107 | .256 | .307 | .349 | .658
年度別守備成績
【年
度】
【一塁】
【二塁】
【三塁】
遊撃
|
【試
合】
【刺
殺】
【補
殺】
【失
策】
【併
殺】
【守
備
率】
【試
合】
【刺
殺】
【補
殺】
【失
策】
【併
殺】
【守
備
率】
【試
合】
【刺
殺】
【補
殺】
【失
策】
【併
殺】
【守
備
率】
【試
合】
【刺
殺】
【補
殺】
【失
策】
【併
殺】
守 備 率
|
1995 | - | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1.000 | - | -
1996 | - | 116 | 269 | 327 | 15 | 56 | .975 | - | -
1997 | - | 132 | 343 | 456 | 11 | 110 | .986 | - | 3 | 8 | 13 | 0 | 3 | 1.000
1998 | - | 125 | 260 | 364 | 9 | 71 | .986 | - | 10 | 1 | 11 | 0 | 1 | 1.000
1999 | - | 129 | 319 | 405 | 7 | 81 | .990 | 10 | 9 | 16 | 2 | 1 | .926 | 5 | 4 | 4 | 0 | 2 | 1.000
2000 | - | 112 | 250 | 368 | 7 | 81 | .989 | - | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1.000
2001 | - | 140 | 352 | 439 | 10 | 103 | .988 | - | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | ----
2002 | - | 23 | 33 | 65 | 1 | 11 | .990 | - | 83 | 103 | 227 | 8 | 41 | .976
2003 | - | - | - | 116 | 185 | 346 | 13 | 83 | .976
2004 | - | - | - | 109 | 173 | 316 | 13 | 71 | .974
2005 | - | - | - | 79 | 106 | 191 | 4 | 52 | .987
2006 | - | - | - | 126 | 198 | 391 | 10 | 90 | .983
2007 | - | - | - | 132 | 172 | 408 | 12 | 80 | .980
2008 | - | - | - | 96 | 142 | 287 | 2 | 54 | .995
2009 | - | - | - | 136 | 203 | 446 | 8 | 76 | .988
2010 | - | - | - | 77 | 113 | 261 | 10 | 59 | .974
2011 | - | - | - | 97 | 114 | 246 | 11 | 40 | .970
2012 | - | - | - | 103 | 143 | 295 | 6 | 43 | .986
2013 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1.000 | 11 | 17 | 21 | 3 | 7 | .927 | 9 | 3 | 4 | 0 | 1 | 1.000 | 3 | 2 | 6 | 0 | 0 | 1.000
2014 | 1 | 9 | 0 | 0 | 0 | 1.000 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | ---- | 7 | 1 | 7 | 1 | 1 | .889 | 7 | 3 | 8 | 0 | 1 | 1.000
通算
|
3 | 11 | 0 | 0 | 1 | 1.000 | 792 | 1844 | 2446 | 63 | 521 | .986 | 26 | 13 | 27 | 3 | 3 | .930 | 1184 | 1670 | 3457 | 97 | 696 | .981
表彰
記録
- 初記録
- 節目の記録
- 1000試合出場:2004年4月6日、対千葉ロッテマリーンズ2回戦(千葉マリンスタジアム)、9番・遊撃手で先発出場 ※史上391人目
- 1000本安打:2005年8月23日、対西武ライオンズ15回戦(インボイスSEIBUドーム)、7回表に大沼幸二から中前安打 ※史上236人目
- 200犠打:2007年8月14日、対福岡ソフトバンクホークス15回戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)、8回表に和田毅から ※史上27人目
- 1500試合出場:2008年8月18日、対福岡ソフトバンクホークス19回戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)、9番・遊撃手で先発出場 ※史上162人目
- 250犠打:2010年6月5日、対読売ジャイアンツ4回戦(東京ドーム)、6回表にウィルフィン・オビスポから投手前犠打・野手選択 ※史上12人目
- 1500本安打:2011年4月20日、対オリックス・バファローズ2回戦(ほっともっとフィールド神戸)、7回表に小林雅英から左翼線適時二塁打 ※史上107人目
- その他の記録
- 5年連続守備率1位:1997年 - 2001年 ※二塁手のパ・リーグタイ記録
- 1試合5三振:1997年6月14日、対西武ライオンズ13回戦(西武ライオンズ球場) ※史上8人目(パ・リーグ4人目)
- 1試合遊撃手最多11補殺:2004年7月6日、対大阪近鉄バファローズ14回戦(札幌ドーム)、8回表及び2012年4月12日、対福岡ソフトバンクホークス3回戦(福岡 Yahoo! JAPANドーム)に記録
- 7試合連続二塁打:2009年4月7日の対千葉ロッテマリーンズ1回戦(東京ドーム) - 4月15日の対オリックス・バファローズ2回戦(札幌ドーム) ※7試合連続は史上最多
-
オールスターゲーム出場:3回(2002年、2004年、2009年)
背番号
-
30 (1994年 - 2002年)
-
8 (2003年 - 2014年)
-
88 (2015年 - )
代表歴
指導歴
関連情報
出演
脚注
注釈
-
^ 2006年オールスター休み時に行われたデパートのトークショーにてテーマカラーに決定。ファンから「一つの色にこだわってみないか」と提案され、のり気ではなかった金子は「皆さんで決めてください」と回答。その時着ていた上着の色が水色だったことから水色を提案される。浅葱色になったのは、坪井智哉のサックスブルーとかぶらないために変えた。
-
^ 初受賞がプロ16年目なのは、1992年の金石昭人(日本ハム)の14年目を更新し、月間MVP制定後、パ・リーグで最も遅咲きの初受賞となった。
出典
関連項目
外部リンク
北海道日本ハムファイターズ 2019 - 2020 |
監督 |
一軍コーチ |
出典:wikipedia
2019/11/28 00:25
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「金子誠」の意味を投稿しよう

「金子誠」のコンテンツはまだ投稿されていません。
金子誠スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「金子誠」のスレッドを作成する
◆「金子誠の」
友達を探す
掲示板を探す
◆このページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS
2010Happy Mail