◆ この
キーワード を
友達に教える
URLをコピー
12月とは?
12月 (じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦 で年 の第12の月 (1年の最終月)に当たり、31日ある。
日本 では、旧暦12月 を「師走 」、「師馳 」(しわす・しはす)または「極月 」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。
今では「師走」及び「極月」は、新暦 12月の別名としても用いられる。
英語 での月名 December は、「10 番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。
実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年 まで使われていたローマ暦 が3月 起算で(そのため年末の2月 は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。
グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日 と同じ曜日 になる(→365日 )。
明治時代 に日本 が太陰暦 から太陽暦 に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年 12月2日 の翌日を明治6年 1月1日 とした)。
しはすの語源
「しはす」の語源は、古いことなので分からない。「大言海 」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)つ月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」(「睦月」の項)と言っている。
なお、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄 )があるが、これは語源俗解 (言語学 的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)による宛て字 であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源は分からなくなっていた(民間語源#日本語における民間語源 )。
様々な説
日本国語大辞典 は、語源については記述していない。末尾に次の9説を列挙するのみである。
経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・壒嚢鈔 〕。
四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。
トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓栞〕。
ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。
農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。
稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。
シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
セハシの義〔万葉代匠記 〕。
シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。
異名
おうとう(黄冬)
おとづき(弟月)
おやこづき(親子月)
かぎりのつき(限月)
くれこづき(暮来月)
けんちゅうげつ(建丑月)
ごくげつ(極月)
しわす(師走)
はるまちつき(春待月)
ばんとう(晩冬)
ひょうげつ(氷月)
ぼさい(暮歳)
ろうげつ(臘 月)
12月の年中行事
かつてあった祝日
12月に行われるスポーツ
12月がテーマの楽曲
このほか、様々なミュージシャンによるクリスマスソングが多数発表されている。
その他
脚注・出典
^ 同様に一般的な暦の9月,10月,11月はそれぞれローマ暦で7,8,9番目の月にあたり、ラテン語の「第7の」「第8の」「第9の」を意味する "septimus", "octavius", "nonus" に由来する
^ WEB言海 p.461、「志はす」の項(「大言海」とは、やや記述が異なる)
^ 高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、p.87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、
ISBN 4-16-759808-6、(株)文藝春秋
^ 関根健一「「師走」に師は走らなかった?!」『なぜなに日本語 』(PDF)三省堂、2015年5月25日、386-387頁。
ISBN 978-4-385-36607-4。
^ 高島俊男:お言葉ですが・・・(7)、漢字語源の筋ちがい、「しからば一年のおしまいの月を『しはす』と呼ぶのはいつごろからはじまったかというと、これは師馳説が出てくるよりさらに何百年も前からである。平安時代にはもう、なぜそう言うのかわからなくなっていた。だから『坊さん走る』説が出てきたわけで、・・・」pp.86-87、文春文庫、第1刷、2006年6月10日、
ISBN 4-16-759808-6、(株)文藝春秋
^ 日本国語大辞典、第11巻、pp.110-111、1976年5月1日発行、第1版第2刷、小学館
^ しわす
ジャパンナレッジ
関連項目
2020年 12月 (師走 )
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 [ ]
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、12月 に関するカテゴリがあります。
ウィクショナリーには、十二月 、しわす 、極月 の項目があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2021/01/28 12:19
HAPPY Wikipedia
あなたの考える「12月」の意味を投稿しよう
「12月」のコンテンツはまだ投稿されていません。
12月スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「12月」のスレッドを作成する
◆ 「
12月 の」
友達を探す
掲示板を探す
◆ この
ページ を
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS