◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
1955年の野球とは?
< 1955年 | 1955年のスポーツ
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
セントラル・リーグ
|
【順位】
【球団】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
ゲーム差
|
優勝 | 読売ジャイアンツ | 92 | 37 | 1 | .713 | -
2位 | 中日ドラゴンズ | 77 | 52 | 1 | .597 | 15.0
3位 | 大阪タイガース | 71 | 57 | 2 | .555 | 20.5
4位 | 広島カープ | 58 | 70 | 2 | .453 | 33.5
5位 | 国鉄スワローズ | 57 | 71 | 2 | .445 | 34.5
6位 | 大洋ホエールズ | 31 | 99 | 0 | .238 | 61.5
パシフィック・リーグ
|
【順位】
【球団】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
ゲーム差
|
優勝 | 南海ホークス | 99 | 41 | 3 | .707 | -
2位 | 西鉄ライオンズ | 90 | 50 | 4 | .643 | 9.0
3位 | 毎日オリオンズ | 85 | 55 | 2 | .607 | 14.0
4位 | 阪急ブレーブス | 80 | 60 | 2 | .571 | 19.0
5位 | 近鉄パールス | 60 | 80 | 2 | .429 | 39.0
6位 | 大映スターズ | 53 | 87 | 1 | .379 | 46.0
7位 | 東映フライヤーズ | 51 | 89 | 3 | .364 | 48.0
8位 | トンボユニオンズ | 42 | 98 | 1 | .300 | 57.0
日本シリーズ
【日付】
【試合】
【ビジター球団(先攻)】
【スコア】
【ホーム球団(後攻)】
開催球場
|
10月15日(土) | 第1戦 | 読売ジャイアンツ | 4-1 | 南海ホークス | 大阪球場
10月16日(日) | 第2戦 | 読売ジャイアンツ | 0-2 | 南海ホークス
10月17日(月) | 移動日
10月18日(火) | 第3戦 | 南海ホークス | 2-0 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場
10月19日(水) | 第4戦 | 雨天中止
10月20日(木)
10月21日(金) | 南海ホークス | 5-2 | 読売ジャイアンツ
10月22日(土) | 第5戦 | 南海ホークス | 5-9 | 読売ジャイアンツ
10月23日(日) | 第6戦 | 読売ジャイアンツ | 3-1 | 南海ホークス | 大阪球場
10月24日(月) | 第7戦 | 読売ジャイアンツ | 4-0 | 南海ホークス
優勝:読売ジャイアンツ(2年ぶり4回目)
|
個人タイトル
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【タイトル】
【選手】
【球団】
【成績】
【選手】
【球団】
成績
|
最優秀選手 | 川上哲治 | 巨人 | | 飯田徳治 | 南海 |
最優秀新人 | 西村一孔 | 大阪 | | 榎本喜八 | 毎日 |
首位打者 | 川上哲治 | 巨人 | .338 | 中西太 | 西鉄 | .332
本塁打王 | 町田行彦 | 国鉄 | 31本 | 中西太 | 西鉄 | 35本
打点王 | 川上哲治 | 巨人 | 79点 | 山内和弘 | 毎日 | 99点
最多安打 | 川上哲治
吉田義男 | 巨人
大阪 | 147本 | 飯田徳治
C.バルボン | 南海
阪急 | 163本
盗塁王 | 本多逸郎 | 中日 | 42個 | 森下正夫 | 南海 | 59個
最優秀防御率 | 別所毅彦 | 巨人 | 1.33 | 中川隆 | 毎日 | 2.08
最多勝利 | 大友工
長谷川良平 | 巨人
広島 | 30勝 | 宅和本司 | 南海 | 24勝
最多奪三振 | 金田正一 | 国鉄 | 350個 | 河村久文 | 西鉄 | 225個
最高勝率 | 大友工 | 巨人 | .833 | 中村大成 | 南海 | .852
ベストナイン
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【守備位置】
【選手】
【球団】
【選手】
球団
|
投手
|
別所毅彦 | 巨人 | 中村大成 | 南海
捕手
|
広田順 | 巨人 | C.ルイス | 毎日
一塁手
|
川上哲治 | 巨人 | 杉山光平 | 南海
二塁手
|
井上登 | 中日 | 岡本伊三美 | 南海
三塁手
|
児玉利一 | 中日 | 中西太 | 西鉄
遊撃手
|
吉田義男 | 大阪 | 木塚忠助 | 南海
外野手
|
渡辺博之 | 大阪 | 山内和弘 | 毎日
与那嶺要 | 巨人 | 飯田徳治 | 南海
町田行彦 | 国鉄 | 戸倉勝城 | 阪急
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
できごと
|
- 前年結成された高橋ユニオンズがトンボ鉛筆と業務提携して「トンボユニオンズ」と改称するが、シーズン終了後に提携が解消され、再び「高橋ユニオンズ」に名称が戻っている。
1月
2月
3月
4月
-
4月2日
-
4月7日
- 西鉄の中谷準志が平和台球場での対大映3回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成。
- 第27回選抜高等学校野球大会の準決勝戦の第二試合の桐生対明星戦において桐生が1体0で勝利し今泉喜一郎がノーヒットノーランを達成。
-
4月8日 - 第27回選抜高校野球大会の決勝戦が行われ、浪華商が桐生を延長11回4対3でサヨナラ勝利し、18年ぶり2度目の優勝を達成。
-
4月12日 - 阪神の藤村富美男が甲子園球場での対国鉄1回戦の二回裏に1号本塁打を打ち、プロ通算200号本塁打を達成。
5月
6月
7月
-
7月7日 - 後楽園球場での国鉄対大洋9回戦で国鉄が6対0で勝ち、セ・リーグでは史上4度目の無残塁。
-
7月16日
- 大洋の青田昇が三次での対広島16回戦の四回表に9号本塁打を打ち、史上2人目のプロ通算200号本塁打を達成。
- 巨人の中尾碩志が川崎球場での対国鉄16回戦で今季10勝目を挙げ、プロ通算200勝を達成。
-
7月20日 - 中日の原田徳光が中日球場での対大洋14回戦の一回裏に二塁打を打ち、プロ通算1000本安打を達成。戦後プロ入りしたセ・リーグの選手で初。
-
7月23日 - 大洋が後楽園球場での対読売ジャイアンツダブルヘッダー13,14回戦に2対10、0対4で敗れ、セ・リーグタイ記録の14連敗。
-
7月24日 - 大洋は後楽園球場での対巨人15回戦に3対1で勝利し、連敗を14で止める。
-
7月28日 - 広島の長持栄吉が神戸市民球場での対阪神11回戦の八回表二死満塁の場面で代打て出場し、プロ通算1000試合出場を達成。
-
7月30日 - トンボユニオンズのヴィクトル・スタルヒンが対近鉄戦(川崎球場)において日本プロ野球史上初の通算300勝を達成。ただし、当時は1939年の勝利数を2つ少なくする記録の修正がされていたため、9月4日の大映戦での勝利が300勝目とされた。
8月
9月
-
9月6日 - 国鉄の大脇照夫が中日球場での対中日21回戦に先発し9、回までの投球72球のセ・リーグ最少記録。
-
9月9日 - パ・リーグはペナント・レース1位に同率チームが出来た場合、優勝決定戦を行うことを決定。
10月
-
10月6日 - 南海が平和台球場での西鉄22回戦に9-7で勝利し、2年ぶり4度目のパ・リーグ優勝達成。
-
10月7日 - 巨人は横浜での対国鉄ダブルヘッダー第2試合の対23回戦に3-2でサヨナラ勝ちし、中日が大阪での対阪神対阪神ダブルヘッダー第2試合の24回戦に0-4で敗れたため、巨人の2年ぶり4度目のセ・リーグ優勝を達成。
-
10月8日 - 毎日の荒巻淳が川崎球場での対トンボ20回戦で18勝目を上げ、プロ通算100勝を達成。
-
10月11日
- 1955年度のセ・パ両リーグの最高殊勲選手、最優秀新人、ベストナインを決める記者投票の開票が行われ、最高殊勲選手にセは巨人の川上哲治、パは飯田徳治、最優秀新人にセは阪神の西村一孔、パは毎日の榎本喜八、沢村賞に巨人の別所毅彦、パの最優秀投手に南海の中村大成がそれぞれ選出される。
- 巨人の藤本英雄が和歌山での対広島ダブルヘッダー第二試合の26回戦の五回より救援登板して勝利投手となり、プロ通算200勝を達成。
-
10月12日 - 国鉄の金田正一が後楽園球場での対中日ダブルヘッダー第1試合の23回戦の五回表に大矢根博臣から今季336個目の三振を奪い、沢村栄治が1937年の更新する1シーズン最多奪三振の新記録となる。
-
10月13日 - パ・リーグの全日程が終了。南海は日本プロ野球最多のシーズン99勝をあげる。トンボは勝率.350を切ったため、制裁金500万円を払うことになった。
-
10月19日 - 国鉄の金田正一が長野市営球場での対阪神26回戦で10三振を奪い、メジャーリーグの1シーズン最多奪三振348を更新する今季通算350奪三振となる。
-
10月24日 - 日本シリーズの巨人対南海の第7戦が行われ、巨人が南海を4-0で下して4勝3敗とし、2年ぶり4度目の日本一達成。
11月
-
11月23日 - 巨人対大洋ダブルヘッダー25、26回戦が神宮球場で行われ巨人が4対1、1対0で勝利。セ・リーグは全日程を終了。
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
-
^ セ・リーグ記録
-
^ 日本プロ野球記録
-
^ 『中日ドラゴンズ70年史』中日ドラゴンズ 編、中日新聞社、2006年、58頁。
ISBN 4806205141。
- ^ 宇佐美徹也『日本プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、63頁。
ISBN 4062061082。
-
^ <毎日新聞1955年4月1日6面「南海、五連勝を記録 中西1,2号 西鉄、近鉄に完勝」毎日新聞縮刷版1955年4月p6
-
^ 毎日新聞1955年4月3日6面「セ・リーグ公式戦開く 三村1号 中日、広島ともに先勝」毎日新聞縮刷版1955年4月p30
-
^ 毎日新聞1955年4月3日6面「立教の善戦空し 浪商、六回に猛打 高田は岐阜を破る」毎日新聞縮刷版1955年4月p30
-
^ 毎日新聞1955年4月8日6面「島田命取りのエラー」毎日新聞縮刷版1955年4月p90
-
^ 毎日新聞1955年4月8日6面「浪商、尼崎を破る きょう桐生高と優勝戦」毎日新聞縮刷版1955年4月p90
-
^ 毎日新聞1955年4月9日6面「浪華商、18年ぶり優勝」毎日新聞縮刷版1955年4月p102
-
^ 毎日新聞1955年4月13日6面「阪神国鉄に破る 藤村200号」毎日新聞縮刷版1955年4月p150
- ^ “
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/12/13 01:10
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「1955年の野球」の意味を投稿しよう

「1955年の野球」のコンテンツはまだ投稿されていません。
1955年の野球スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「1955年の野球」のスレッドを作成する
◆「
1955年の野球の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS