◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
1963年の野球とは?
< 1963年 | 1963年のスポーツ
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
セントラル・リーグ
|
【順位】
【球団】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
ゲーム差
|
優勝 | 読売ジャイアンツ | 83 | 55 | 2 | .601 | -
2位 | 中日ドラゴンズ | 80 | 57 | 3 | .584 | 2.5
3位 | 阪神タイガース | 69 | 70 | 1 | .496 | 14.5
4位 | 国鉄スワローズ | 65 | 73 | 2 | .471 | 18.0
5位 | 大洋ホエールズ | 59 | 79 | 2 | .428 | 24.0
6位 | 広島カープ | 58 | 80 | 2 | .420 | 25.0
パシフィック・リーグ
|
【順位】
【球団】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
ゲーム差
|
優勝 | 西鉄ライオンズ | 86 | 60 | 4 | .589 | -
2位 | 南海ホークス | 85 | 61 | 4 | .582 | 1.0
3位 | 東映フライヤーズ | 76 | 71 | 3 | .517 | 10.5
4位 | 近鉄バファローズ | 74 | 73 | 3 | .503 | 12.5
5位 | 毎日大映オリオンズ | 64 | 85 | 1 | .430 | 23.5
6位 | 阪急ブレーブス | 57 | 92 | 1 | .383 | 30.5
日本シリーズ
【日付】
【試合】
【ビジター球団(先攻)】
【スコア】
【ホーム球団(後攻)】
開催球場
|
10月26日(土) | 第1戦 | 読売ジャイアンツ | 1-6 | 西鉄ライオンズ | 平和台球場
10月27日(日) | 第2戦 | 読売ジャイアンツ | 9-6 | 西鉄ライオンズ
10月28日(月) | 移動日
10月29日(火) | 第3戦 | 雨天中止 | 後楽園球場
10月30日(水) | 西鉄ライオンズ | 2-8 | 読売ジャイアンツ
10月31日(木) | 第4戦 | 西鉄ライオンズ | 4-1 | 読売ジャイアンツ
11月1日(金) | 第5戦 | 西鉄ライオンズ | 1-3 | 読売ジャイアンツ
11月2日(土) | 移動日
11月3日(日) | 第6戦 | 読売ジャイアンツ | 0-6 | 西鉄ライオンズ | 平和台球場
11月4日(月) | 第7戦 | 読売ジャイアンツ | 18-4 | 西鉄ライオンズ
優勝:読売ジャイアンツ(2年ぶり6回目)
|
個人タイトル
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【タイトル】
【選手】
【球団】
【成績】
【選手】
【球団】
成績
|
最優秀選手 | 長嶋茂雄 | 巨人 | | 野村克也 | 南海 |
最優秀新人 | 該当者なし
首位打者 | 長嶋茂雄 | 巨人 | .341 | J.ブルーム | 近鉄 | .335
本塁打王 | 王貞治 | 巨人 | 40本 | 野村克也 | 南海 | 52本
打点王 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 112点 | 野村克也 | 南海 | 135点
最多安打 | 長嶋茂雄 | 巨人 | 163本 | 広瀬叔功 | 南海 | 187本
盗塁王 | 高木守道 | 中日 | 50個 | 広瀬叔功 | 南海 | 45個
最優秀防御率 | 柿本実 | 中日 | 1.70 | 久保征弘 | 近鉄 | 2.36
最多勝利 | 金田正一 | 国鉄 | 30勝 | 稲尾和久 | 西鉄 | 28勝
最多奪三振 | 金田正一 | 国鉄 | 287個 | 稲尾和久 | 西鉄 | 226個
最高勝率 | 山中巽 | 中日 | .714 | 田中勉
森中千香良 | 西鉄
南海 | .680
ベストナイン
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【守備位置】
【選手】
【球団】
【選手】
球団
|
投手
|
金田正一 | 国鉄 | 稲尾和久 | 西鉄
捕手
|
森昌彦 | 巨人 | 野村克也 | 南海
一塁手
|
王貞治 | 巨人 | 榎本喜八 | 大毎
二塁手
|
高木守道 | 中日 | J.ブルーム | 近鉄
三塁手
|
長嶋茂雄 | 巨人 | 小玉明利 | 近鉄
遊撃手
|
古葉毅 | 広島 | 小池兼司 | 南海
外野手
|
江藤愼一 | 中日 | 張本勲 | 東映
近藤和彦 | 大洋 | 広瀬叔功 | 南海
藤井栄治 | 阪神 | 山内一弘 | 大毎
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
できごと
|
1月
-
1月14日 - パ・リーグのオーナー、理事合同会議が午後1時より中之島の新大阪ホテルで開かれ、1963年度の開幕日を4月6日、年間試合数を150試合とすることを正式決定。
-
1月16日 - セ・リーグは午後1時より銀座のスポーツマンクラブにて理事会を開き、今シーズンは28回総当たり制とすること、引き分け再試合を実施しないこと、などを決定。
-
1月24日 - プロ野球実行委員会が丸の内のパレス・ホテルにて開かれ、コミッショナーの内村祐之を実行委員長とすること、12球団の球団代表全員を実行委員とする、野球協約の条文をわかりやすくする、等の案件をまとめたほか、オールスターを7月22日から26日に後楽園球場、東京スタジアム、神宮球場の順番で行うことなどを決める。
2月
-
2月4日 - 野球体育博物館に表彰掲載される殿堂入りを決める特別表彰委員会が開かれ、市岡忠男が選出される。
-
2月15日 - プロ野球機構参事の赤嶺昌志が自宅で脳軟化症と心臓衰弱のため亡くなる。
3月
-
3月18日 - プロ野球実行員会が丸の内のパレス・ホテルで開かれ、来年度の日程を東京五輪が開催されるためそれ以前に終了させる方向を確認したほか、最高殊勲選手について優勝チームからの選出にこだわらず、大リーグにならいその年の最優秀選手を選ぶことにすることなどを決定。
4月
5月
6月
-
6月15日 - 【MLB】サンフランシスコ・ジャイアンツのフアン・マリシャルが対ヒューストン・コルト45s戦においてノーヒットノーランを達成、スコアは1対0
-
6月30日 - 国鉄の金田正一が東京球場での対広島8回戦で六回表から救援登板して15勝目を挙げ、別所毅彦の持つ通算310勝の記録を更新する通算311勝を達成。
7月
-
7月6日 - 南海の皆川睦雄が日生球場での対近鉄16回戦に先発し、三回裏に近鉄打線にパ・リーグタイの1回8被安打を記録。
-
7月7日 - 東映の張本勲が後楽園球場での対西鉄ダブルヘッダー第1試合の15回戦の一回裏に16号本塁打を打ち、プロ通算100号本塁打を達成。
-
7月8日 - 東京球場での大毎対近鉄15回戦で、大毎が一回裏に四者連続二塁打のパ・リーグタイ記録。
-
7月10日 - 西鉄の稲尾和久が西宮球場での対阪急15回戦の五回裏に本屋敷錦吾からこの試合で5つ目の三振を奪い、プロ通算2000奪三振を達成。
-
7月20日 - 後楽園球場での国鉄対中日15回戦で中日は二回裏に1イニング5失策のセ・リーグ新記録。
-
7月26日 - 【MLB】ヒューストン・コルツ対ニューヨーク・メッツ戦でメッツが3-7で敗れ、メッツはメジャー新記録となる20連敗。
-
7月28日 - 【MLB】ニューヨーク・メッツはコルツに2-8で敗れ、1890年にピッツバーグ・パイレーツが記録した22連敗と並ぶ。
-
7月31日 - 南海の野村克也が大阪球場での対阪急17回戦に四番・捕手として先発出場し、プロ通算1000試合出場を達成。
8月
-
8月1日 - 国鉄の豊田泰光が広島市民球場での対広島15回戦の一回表に10号2点本塁打を打ち、プロ通算200号本塁打を達成。
-
8月4日 - 第三十四回都市対抗野球大会の決勝戦が後楽園球場にて午後6時半から行われ、京都市の積水化学が室蘭市の富士製鉄を4-3で破り、大会初優勝。
-
8月11日 - 後楽園球場での対巨人23回戦において、巨人の七回表、一死二、三塁の場面で阪神の投手・村山実が救援登板、巨人打者・池沢義行へのカウント2-2からの5球目を球審の国友正一はボールと判定し、村山がこの判定に怒ってマウンドから国友に向かい詰め寄る。国友は村山が暴言を吐いたとして退場処分とする。
-
8月12日 - 【MLB】セントルイス・カージナルスのスタン・ミュージアルが記者会見し、今季限りで現役引退すると発表。
-
8月17日 - セ・リーグは、夏の甲子園大会が雨で順延となり20日に甲子園球場で開催予定の阪神対大洋18回戦を延期すると発表。
-
8月19日 - 大毎の山内一弘が西宮球場での対阪急19回戦の四回表に21号2点本塁打を打ち、プロ通算250号本塁打を達成。
-
8月20日
-
8月21日 -
- 近鉄のグレン・ミケンズが日生球場での対南海23回戦の九回表一死一塁の場面で救援登板し、南海のバディ・ピートを初球で遊撃への併殺に打ち取り、その裏近鉄が4-3でサヨナラ勝ちしたため、プロ野球史上初めて1球のみ投じただけで勝利投手となる。
- 大毎の小野正一が東京球場での対南海19回戦の一回表に田中久寿男から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成。
-
8月25日 - 西鉄の稲尾和久が西宮球場での対阪急ダブルヘッダー第一試合の20回戦の九回裏から救援登板し、プロ通算500試合登板を達成。
-
8月29日 - 南海の野村克也が大阪球場での対阪急23回戦の一回裏に35号2点本塁打、六回裏に安打を打ち、プロ通算1000本安打を達成。
-
8月31日 - 広島は那覇市の琉球東急ホテルにて、社会人野球の琉球煙草の安仁屋宗八と正式に入団契約を交わし、沖縄出身の初のプロ野球選手となる。
9月
-
9月5日
- 西宮球場での阪急対大毎ダブルヘッダー第一試合の23回戦で大毎が5-4と勝利し、球団創設1000勝目を達成。
- 後楽園球場での東映対近鉄26回戦で近鉄は八回裏1イニングに5投手が登板のパ・リーグタイ記録。
-
9月14日 - 広島球場での広島対大洋17回戦で、大洋のクレスが九回表大洋の攻撃中に、三塁側スタンドのアメリカ人観客の野次に激昂して内野席に乱入して野次を飛ばした観客と掴み合いになるが、同僚の黒木基康と森徹が仲裁に入る。試合が約5分中断。
-
9月18日 - 南海の広瀬叔功が東京球場での対大毎ダブルヘッダー第二試合の29回戦の五回表に安打を打ち、プロ通算1000本安打を達成。
-
9月21日 - 大毎の山内一弘が東京球場での対阪急25回戦の五回裏二安打を打ち、プロ通算1500本安打を達成。
10月
-
10月6日 - 【MLB】ワールドシリーズの第4戦がドジャー・スタジアムにおいて行われ、ナショナルリーグ のロサンゼルス・ドジャースがアメリカンリーグのニューヨーク・ヤンキースに2対1で勝利し、4連勝で4年ぶり3度目の優勝達成。⋅
-
10月15日 - 巨人対中日のダブルヘッダーが後楽園球場にて行われ、第2試合の第28回戦で巨人が中日を7-0で破り、巨人がリーグ優勝を達成。
-
10月16日
- 南海の野村克也が大阪球場での対西鉄30回戦の四回裏に50号2点本塁打、九回裏に51号本塁打を放ち、小鶴誠が1950年に記録した年間最多本塁打の記録に並ぶ。
- パ・リーグは、優勝争いをしている西鉄と南海が公式戦150試合を終えて同率首位となった場合、2勝先勝の優勝決定戦を行うと発表。
-
10月17日
- 南海の野村克也が南海対近鉄の30回戦の7回裏に52号本塁打を打ち、1950年に小鶴誠の年間51本塁打を破る年間本塁打のプロ野球新記録。
- 南海は全日程を終了、パ・リーグの優勝は西鉄の残り4試合の結果次第となる。西鉄が4勝全勝なら西鉄の優勝、西鉄が2敗すれば南海の優勝となる。
-
10月20日
- 西鉄対近鉄のダブルヘッダー第29、第30回戦が平和台球場で行われ、西鉄が第一試合を5-4、第二試合を2-0で勝って近鉄に連勝し、1958年以来5年ぶりのリーグ優勝達成。
- パ・リーグは全日程が終了。
-
10月23日 - セ・リーグの全日程が終了。
11月
12月
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
出典
-
^ 1位の関西大が「西川事件」により優勝取り消しとなったため。
-
^ 読売新聞1963年1月15日7面「開幕日など本決まり パ・リーグ」読売新聞縮刷版1963年1月p291
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/02/04 17:10
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「1963年の野球」の意味を投稿しよう

「1963年の野球」のコンテンツはまだ投稿されていません。
1963年の野球スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「1963年の野球」のスレッドを作成する
◆「
1963年の野球の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS