◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
1980年の野球とは?
< 1980年 | 1980年のスポーツ
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
セントラル・リーグ
|
【順位】
【球団】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
ゲーム差
|
優勝 | 広島東洋カープ | 73 | 44 | 13 | .624 | -
2位 | ヤクルトスワローズ | 68 | 52 | 10 | .567 | 6.5
3位 | 読売ジャイアンツ | 61 | 60 | 9 | .504 | 14.0
4位 | 横浜大洋ホエールズ | 59 | 62 | 9 | .488 | 16.0
5位 | 阪神タイガース | 54 | 66 | 10 | .450 | 20.5
6位 | 中日ドラゴンズ | 45 | 76 | 9 | .372 | 30.0
パシフィック・リーグ
|
【順位】
【球団】
【勝利】
【敗戦】
【引分】
【勝率】
前・後
|
優勝 | 近鉄バファローズ | 68 | 54 | 8 | .5573 | 2・1
2位 | ロッテオリオンズ | 64 | 51 | 15 | .5565 | 1・3
3位 | 日本ハムファイターズ | 66 | 53 | 11 | .555 | 2・2
4位 | 西武ライオンズ | 62 | 64 | 4 | .492 | 6・4
5位 | 阪急ブレーブス | 58 | 67 | 5 | .464 | 4・5
6位 | 南海ホークス | 48 | 77 | 5 | .384 | 5・6
- 1・2位はプレーオフで決定。前期における近鉄バファローズと日本ハムファイターズは同率の2位であり、総合順位では近鉄バファローズが優勝・日本ハムファイターズが3位となる。
パシフィック・リーグプレーオフ
【日付】
【試合】
【ビジター球団(先攻)】
【スコア】
【ホーム球団(後攻)】
開催球場
|
10月15日(水) | 第1戦 | 近鉄バファローズ | 4-1 | ロッテオリオンズ | 川崎球場
10月16日(木) | 第2戦 | 近鉄バファローズ | 4-2 | ロッテオリオンズ
10月17日(金) | 移動日
10月18日(土) | 第3戦 | ロッテオリオンズ | 4-13 | 近鉄バファローズ | 大阪球場
年間優勝:近鉄バファローズ
|
日本シリーズ
【日付】
【試合】
【ビジター球団(先攻)】
【スコア】
【ホーム球団(後攻)】
開催球場
|
10月25日(土) | 第1戦 | 近鉄バファローズ | 6-4 | 広島東洋カープ | 広島市民球場
10月26日(日) | 第2戦 | 近鉄バファローズ | 9-2 | 広島東洋カープ
10月27日(月) | 移動日
10月28日(火) | 第3戦 | 広島東洋カープ | 4-3 | 近鉄バファローズ | 大阪球場
10月29日(水) | 第4戦 | 広島東洋カープ | 2-0 | 近鉄バファローズ
10月30日(木) | 第5戦 | 広島東洋カープ | 2-6 | 近鉄バファローズ
10月31日(金) | 移動日
11月1日(土) | 第6戦 | 近鉄バファローズ | 2-6 | 広島東洋カープ | 広島市民球場
11月2日(日) | 第7戦 | 近鉄バファローズ | 3-8 | 広島東洋カープ
優勝:広島東洋カープ(2年連続2回目)
|
個人タイトル
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【タイトル】
【選手】
【球団】
【成績】
【選手】
【球団】
成績
|
最優秀選手 | 山本浩二 | 広島 | | 木田勇 | 日本ハム |
最優秀新人 | 岡田彰布 | 阪神 | | 木田勇 | 日本ハム |
首位打者 | 谷沢健一 | 中日 | .369 | L.リー | ロッテ | .358
本塁打王 | 山本浩二 | 広島 | 44本 | C.マニエル | 近鉄 | 48本
打点王 | 山本浩二 | 広島 | 112点 | C.マニエル | 近鉄 | 129点
最多安打 | 高橋慶彦 | 広島 | 169本 | L.リー | ロッテ | 175本
盗塁王 | 高橋慶彦 | 広島 | 38個 | 福本豊 | 阪急 | 54個
最多出塁数(セ)
最高出塁率(パ) | 山本浩二 | 広島 | 240個 | 栗橋茂 | 近鉄 | .412
最優秀防御率 | 松岡弘 | ヤクルト | 2.35 | 木田勇 | 日本ハム | 2.28
最多勝利 | 江川卓 | 巨人 | 16勝 | 木田勇 | 日本ハム | 22勝
最多奪三振 | 江川卓 | 巨人 | 219個 | 木田勇 | 日本ハム | 225個
最高勝率 | 福士敬章 | 広島 | .714 | 木田勇 | 日本ハム | .733
最優秀救援投手 | 江夏豊 | 広島 | 30SP | 金城基泰 | 南海 | 19SP
ベストナイン
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【守備位置】
【選手】
【球団】
【選手】
球団
|
投手
|
江川卓 | 巨人 | 木田勇 | 日本ハム
捕手
|
大矢明彦 | ヤクルト | 梨田昌崇 | 近鉄
一塁手
|
谷沢健一 | 中日 | レオン.L | ロッテ
二塁手
|
基満男 | 大洋 | 山崎裕之 | 西武
三塁手
|
衣笠祥雄 | 広島 | 有藤道世 | ロッテ
遊撃手
|
高橋慶彦 | 広島 | 高代延博 | 日本ハム
外野手
|
山本浩二 | 広島 | L.リー | ロッテ
若松勉 | ヤクルト | 福本豊 | 阪急
杉浦亨 | ヤクルト | 栗橋茂 | 近鉄
指名打者
|
| C.マニエル | 近鉄
ダイヤモンドグラブ賞
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【守備位置】
【選手】
【球団】
【選手】
球団
|
投手
|
西本聖 | 巨人 | 木田勇 | 日本ハム
捕手
|
大矢明彦 | ヤクルト | 梨田昌崇 | 近鉄
一塁手
|
王貞治 | 巨人 | 小川亨 | 近鉄
二塁手
|
基満男 | 大洋 | 山崎裕之 | 西武
三塁手
|
衣笠祥雄 | 広島 | 羽田耕一 | 近鉄
遊撃手
|
山下大輔 | 大洋 | 水上善雄 | ロッテ
外野手
|
山本浩二 | 広島 | 福本豊 | 阪急
J.ライトル | 広島 | 平野光泰 | 近鉄
J.スコット | ヤクルト | 簑田浩二 | 阪急
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
できごと
1月
2月
3月
-
3月23日 - 近鉄の光井正和が広島市内で傷害事件を起こし逮捕。近鉄球団は後日、光井に対し1年間の試合出場停止の処分を下す。
4月
-
4月5日 - プロ野球がセ・パ同時に開幕。
-
4月6日 - 第52回選抜高等学校野球大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、高知商が広陵を5-1で破り初優勝。
-
4月8日 - 広島の山本浩二が広島市民球場での対広島1回戦の一回裏に1号2点本塁打を放ち、プロ通算300号を達成。
-
4月9日 - 広島の衣笠祥雄が広島市民球場での対大洋2回戦の三回裏に安打を放ち、プロ通算1500本安打を達成。
-
4月12日 - 西武の土井正博が西武球場での対近鉄2回戦の三回裏に二塁打を放ち、プロ通算300二塁打を達成。
-
4月18日 - 西武の土井正博が西武球場での対ロッテ前期1回戦の一、三回裏に四球を選び、プロ通算1000四死球を達成。
-
4月20日 - 日本ハムのトニー・ソレイタが大阪球場での対南海ダブルヘッダー第2試合の3回戦の第一、二、三、五打席目で本塁打を打ち、4打数連続本塁打を記録。「1試合4連続本塁打」は王貞治に次ぎ2人目。
-
4月21日 - 元立教大学野球部監督の辻猛が脳血せんのため福岡市の病院にて午前1時30分死去。
-
4月23日 - 大洋の松原誠が横浜スタジアムでの対阪神4回戦での一回裏に1号3点本塁打を放ち、プロ通算2000本安打を達成。
-
4月27日 - ヤクルトスワローズの松岡弘が神宮球場での対阪神2回戦の六回表から登板し、プロ通算500試合登板を達成。
-
4月29日 - 西武の田淵幸一が仙台宮城球場で行われた対ロッテダブルヘッダー第二試合の5回戦の一回表に3号2点本塁打を放ち、プロ通算350号本塁打を達成。
-
4月30日 - 仙台宮城球場にてロッテ対西武の6回戦が行われ、ロッテの張本勲が1回裏に安打を放ちプロ通算5000塁打を達成、西武の山崎裕之が3回表に5号本塁打、9回表に6号本塁打を放ちプロ通算200本塁打を達成。
5月
-
5月3日
- ロッテの村田兆治が川崎球場での対阪急5回戦で8四球、3死球の計11四死球を記録し、パ・リーグ新記録。
- 広島の渡辺秀武が広島球場での対ヤクルト4回戦の8回表に大杉勝男から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成。
-
5月15日 - 阪神は甲子園球場にて午後4時より記者会見を行い、監督のドン・ブレイザーが退団し後任の監督に中西太が就任したことを発表、またデーブ・ヒルトンの解雇を発表。
-
5月27日 - 巨人の柴田勲が後楽園球場での対大洋9回戦の1回裏に二塁打を放ち、プロ通算300二塁打を達成。
-
5月28日 - ロッテの張本勲が川崎球場での対阪急11回戦の6回裏に山口高志から6号2点本塁打を放ち、プロ野球史上初の通算3000本安打。
6月
-
6月1日
- 西武の土井正博が西武球場での対阪急6回戦の5回裏に安打を放ち、プロ通算4000塁打を達成。
- 広島の衣笠祥雄が広島球場での対中日9回戦の1回裏に13号本塁打を放ち、プロ通算300本塁打を達成。
-
6月2日 - 巨人の堀内恒夫が後楽園球場での対ヤクルト7回戦に先発して6回降雨コールドゲームで勝ち投手となり、プロ通算200勝を達成。
-
6月11日 - 巨人のジョン・シピンが後楽園球場での対広島8回戦に出場し、プロ野球通算1000試合出場達成。
-
6月12日 - 巨人の王貞治が後楽園球場での対広島9回戦の一回裏に12号2点本塁打を打ち、プロ通算850号本塁打を達成。
-
6月14日 - 阪神の掛布雅之が広島市民球場での対広島8回戦の七回表に6号本塁打を打ち、プロ通算150号本塁打を達成。
-
6月19日 - 阪急の松本幸行が大阪球場での対南海11回戦に先発して勝利投手となり、プロ通算100勝を達成。
-
6月22日 - ロッテの村田兆治が川崎球場での対南海11回戦の五回表に久保寺雄二から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成。
-
6月25日 - プロ野球はこの日公式戦4試合が行われ、公式戦通算30002試合となる。
-
6月26日 - 日本ハムの冨田勝が西宮球場での対阪急12回戦の一回表に3号本塁打を打ちプロ通算100号、七回表に安打を打ちプロ通算1000本安打を達成。
-
6月27日 - 川崎球場でのロッテ対日本ハム13回戦でロッテが日本ハムに3-1で勝ち、西京極球場での阪急対近鉄12回戦で近鉄が阪急に10-12で敗れたため、ロッテの前期優勝が決定。
-
6月28日
- 近鉄のチャーリー・マニエルが日生球場での対ロッテ10回戦の七回裏に21号2点本塁打を打ち、プロ野球通算150号本塁打を達成。
- 中日は梅田邦三を日本ハムへ金銭トレードすると発表。
7月
-
7月1日 - 西武の土井正博が西武球場での対ロッテ前期13回戦の四回裏に13号本塁打を放ち、プロ通算450号本塁打を達成。
-
7月4日
- パ・リーグの後期が開幕。
- 日本ハムのトニー・ソレイタが川崎球場での対ロッテ後期1回戦でパ・リーグ新記録となる5打席連続三振。
-
7月5日
- 南海対阪急の後期2回戦が大阪球場で行われ、南海の山内新一が先発し200試合連続先発を記録。七回裏南海の攻撃で二死二塁の場面で片平晋作が打席に立ちカウント2-2からの5球目を球審の寺本勇はストライクと判定し片平は見逃しの三振となるが、片平と監督の広瀬叔功がこの判定に怒って寺本に抗議、寺本は広瀬を暴力行為を働いたとして退場処分とする。八回表片平が守備についた際、片平も寺本に対し暴行を働いていたと他の審判が指摘し、審判団が協議の末、片平も退場処分。今度はコーチの新山隆史がこの宣告に怒り寺本を殴りつけたため退場を宣告。プロ野球史上初めて一度に3名の退場者が出る。
-
7月7日 - 西武球場での近鉄対西武の後期4回戦の六回裏西武の攻撃中に、近鉄の監督の西本幸雄が球場で打ちあげられた花火の煙でボールが見えないと抗議し、試合が5分中断。中断後、一死一、二塁でジム・タイロンの打席でカウント2-1となった時、西本が再び濃霧でボールが見えないので試合ができないと抗議、試合が29分中断。
-
7月10日
- 阪急の福本豊が後楽園球場での対日本ハム後期2回戦の七回表に一塁走者として簑田浩二の適時打で生還し、プロ通算1000得点を達成。
- ヤクルトの松岡弘が神宮球場での対阪神11回戦に先発して5勝目を挙げ、プロ通算150勝を達成。
-
7月19日 - オールスターゲーム第1戦(西宮)で阪神の岡田彰布が、日本ハムの間柴茂有からオールスター史上初の新人初打席初本塁打。
8月
-
8月1日 - 西武ライオンズの野村克也が西武球場での対南海後期4回戦に先発出場し、日本プロ野球史上初の通算3000試合出場。同年の現役引退時の記録は3017試合。
-
8月4日 - 広島の衣笠祥雄が後楽園球場での対巨人14回戦に先発出場し、飯田徳治の1246試合連続出場を更新する1247試合連続出場のプロ野球新記録。
-
8月5日 - PL学園硬式野球部の新監督にコーチの中村順司が就任。
-
8月7日
- 巨人の柴田勲が神宮球場での対ヤクルト17回戦の4回表に酒井圭一から安打を放ち、プロ通算2000本安打、プロ通算3000塁打を達成。
- 日生球場での西武対近鉄後期7回戦で、西武は7回表に山崎裕之が2、田淵幸一、立花義家、ジム・タイロンが本塁打を放ち、1イニング5本塁打のプロ野球タイ記録。
-
8月8日 - 日本ハムの木田勇が後楽園球場での対西武後期2回戦で、プロ野球史上初の2試合連続の毎回奪三振となる12奪三振を記録。
-
8月10日
-
8月12日 - 西武の田淵幸一が西武球場での対ロッテ後期11回戦の三回裏に29号本塁打を放ち、西武はこれで日本プロ野球新記録の24試合連続本塁打。
-
8月13日 - 南海の藤原満が大阪球場での対近鉄後期3回戦の六回裏に安打を放ち、プロ通算1000本安打を達成。
-
8月16日 - 後楽園球場での巨人対阪神17回戦で、巨人の江川卓、阪神の小林繁が先発登板して両者の投げ合いが実現、試合は5対3で巨人が勝利。江川は176球を投じて完投して10勝目、小林は5回3失点で降板し、敗戦投手となる。
-
8月19日 - 阪神の岡田彰布が広島市民球場での対広島15回戦の二回表に13号本塁打を放ち、これがセ・リーグ通算2万号本塁打となる。
-
8月20日 - 中日は兼任コーチの高木守道の現役登録を抹消して一塁ベースコーチとする。
-
8月22日 - 第62回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われ、神奈川県代表の横浜が東東京代表の早稲田実業を6-4で破り初優勝。
-
8月30日
- 中日の大島康徳がナゴヤ球場での対阪神19回戦の九回裏に12号2点本塁打を放ち、プロ通算150号本塁打を達成。
- 阪急のボビー・マルカーノが西宮球場での対近鉄後期7回戦の四回裏に22号本塁打を放ち、通算150号本塁打を達成。
9月
-
9月2日 - 日本ハムの木田勇が日生球場での対近鉄後期9回戦で毎回奪三振16を記録、日本プロ野球初のシーズン3度目の毎回奪三振。
-
9月6日 - 広島の衣笠祥雄が広島球場での対阪神18回戦の1回裏に阪神の江本孟紀に三振を喫し、プロ通算1000三振を記録。
-
9月7日 - 広島の山本浩二が広島球場での対阪神19回戦の2回裏に安打を放ち、プロ通算1500本安打を達成。
-
9月13日 - 阪急の福本豊が日生球場での対近鉄後期9回戦の1回表に三盗を成功させ、プロ通算800盗塁を達成。
-
9月23日 - 中日の木俣達彦がナゴヤ球場での対巨人23回戦で12号、13号本塁打を放ち通算269号本塁打を記録し、江藤真一の持つ268本塁打の球団最多本塁打の記録を更新。
-
9月28日 - ロッテの張本勲が川崎球場での対近鉄ダブルヘッダーの第1試合の後期10回戦の1回裏に11号本塁打を放ち、日本プロ野球史上3人目の通算500号本塁打を達成。
10月
-
10月2日 - 南海の金城基泰が大阪球場での対阪急後期12回戦で9回表2死一、二塁の場面でリリーフ登板し、初球を投げる前に1塁走者の福本豊を牽制球でタッチアウトしてゲームセットとなり「0球セーブ」を記録。
-
10月3日 - 西武の東尾修が後楽園球場での対日本ハム後期13回戦に先発して完投で16勝目を挙げ、プロ通算150勝を達成。
-
10月4日 - 近鉄の佐々木恭介が日生球場での対南海後期11回戦の九回裏に18号サヨナラ本塁打を打ち、プロ通算100号本塁打を達成。
-
10月5日 - 巨人の王貞治が広島球場での対広島22回戦の7回表に安打を放ちシーズン100本目の安打となり、21年連続100安打を達成。張本勲の持つ20年連続100安打のプロ野球記録を更新。
-
10月7日 - 日本ハム対近鉄の後期13回戦が後楽園球場にて行われ、日本ハムはこの試合が後期最終戦で、勝てば後期優勝が決定したが、近鉄が日本ハムを6-5と下し、パ・リーグ後期優勝の決定は持ち越しとなる。
-
10月10日 - 西武の山下律夫が西宮球場での対阪急後期13回戦に先発して勝利投手となり、プロ通算100勝を達成。
-
10月11日
- 南海は午後1時より大阪市南区の南海電鉄本社四階会議室にて記者会見し、球団OBで前阪神監督のドン・ブレイザーが監督に就任すると正式に発表。
- 近鉄対西武の後期13回戦が藤井寺球場にで行われ、近鉄が西武に10-4で勝利し、後期優勝を達成。
-
10月17日 - 広島対阪神の26回戦が甲子園球場で午後2時より行われ広島が阪神を6-3と下し、2位のヤクルトが神宮球場での対中日20回戦で1-4と敗れたため、広島のリーグ優勝が決定。
-
10月18日 - パ・リーグプレーオフ第3戦が大阪球場で行われ、近鉄がロッテに13-4で勝利し、3勝0敗でパ・リーグ優勝。
-
10月21日 - 巨人は東京・大手町の読売新聞社会議室にて午後5時より記者会見し、監督の長嶋茂雄が辞任し、野球評論家の藤田元司が新監督に就任したと発表。
11月
-
11月2日 - 日本シリーズ第7戦が広島市民球場で行われ広島が近鉄に8-3で勝利し、4勝3敗で2年連続日本シリーズ優勝を達成。
-
11月4日
- 1980年度のプロ野球セ・パ両リーグの最優秀選手、最優秀新人、ベストナインを決定するプロ野球担当記者による投票の開票が午前10時より東京・銀座のパ・リーグ事務所にて行われ、最優秀選手にセは広島の山本浩二、パは日本ハムの木田勇、最優秀新人にセは阪神の岡田彰布、パは木田を選出。
- 正力松太郎賞の選考が正午から東京・九段下のホテルグランドパレスにて行われ、広島の監督の古葉竹識を選出。
- 巨人の王貞治が午後5時より港区の東京グランドホテルにて記者会見し、今季限りでの現役引退と助監督就任を発表。
-
11月5日
- 中日の髙木守道が球団事務所で球団代表の鈴木恕夫に現役引退を申し入れる。
- 中日は名古屋市中区の球団事務所にて黒江透修が打撃コーチに就任したと発表。
-
11月6日 - 沢村栄治賞の選考が正午から東京・数寄屋橋のニュートーキョーにて東京運動記者クラブによる選考委員会によって行われ、「該当者なし」と決定。
-
11月8日
- セ・リーグ東西対抗戦がナゴヤ球場で行われ、中日の髙木守道が現役引退発表。
- 藤井寺球場にて前期日程の未消化試合の阪急対近鉄13回戦が行われ、パ・リーグは全日程を終了。
-
11月10日 - 広島と日本ハムは江夏豊と高橋直樹のトレードを発表。
-
11月12日 -
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2021/02/25 22:13
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「1980年の野球」の意味を投稿しよう

「1980年の野球」のコンテンツはまだ投稿されていません。
1980年の野球スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「1980年の野球」のスレッドを作成する
◆「
1980年の野球の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS