◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
1997年の野球とは?
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年1月)
1997年 こちらもご覧下さい
|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空
地域 |
日本 日本の女性史
各年のスポーツ
|
1995 1996 1997 1998 1999
日本競馬 |
1995 1996 1997 1998 1999
サッカー |
1995 1996 1997 1998 1999
自転車競技 |
1995 1996 1997 1998 1999
相撲 |
1995 1996 1997 1998 1999
バスケットボール |
1995 1996 1997 1998 1999
バレーボール |
1995 1996 1997 1998 1999
野球 |
1995 1996 1997 1998 1999
NFL |
1995 1996 1997 1998 1999
競輪 |
1995 1996 1997 1998 1999
■ヘルプ
< 1997年 | 1997年のスポーツ
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
この年から、年間27回総当たり・135試合制に移行。ホーム・ビジターの試合数が隔年で1試合多く組まれるチームが発生する。
【順位】
【球団】
【勝】
【敗】
【分】
【勝率】
差 |
優勝 | ヤクルトスワローズ | 83 | 52 | 2 | .615 | -
2位 | 横浜ベイスターズ | 72 | 63 | 0 | .533 | 11.0
3位 | 広島東洋カープ | 66 | 69 | 0 | .489 | 17.0
4位 | 読売ジャイアンツ | 63 | 72 | 0 | .467 | 20.0
5位 | 阪神タイガース | 62 | 73 | 1 | .459 | 21.0
6位 | 中日ドラゴンズ | 59 | 76 | 1 | .437 | 24.0
|
【順位】
【球団】
【勝】
【敗】
【分】
【勝率】
差 |
優勝 | 西武ライオンズ | 76 | 56 | 3 | .576 | -
2位 | オリックス・ブルーウェーブ | 71 | 61 | 3 | .538 | 5.0
3位 | 近鉄バファローズ | 68 | 63 | 4 | .519 | 7.5
4位 | 日本ハムファイターズ | 63 | 71 | 1 | .470 | 14.0
福岡ダイエーホークス | 63 | 71 | 1 | .470 | 14.0
6位 | 千葉ロッテマリーンズ | 57 | 76 | 2 | .429 | 20.5
日本シリーズ
【日付】
【試合】
【ビジター球団(先攻)】
【スコア】
【ホーム球団(後攻)】
開催球場
|
10月18日(土) | 第1戦 | ヤクルトスワローズ | 1-0 | 西武ライオンズ | 西武ライオンズ球場
10月19日(日) | 第2戦 | ヤクルトスワローズ | 5-6 | 西武ライオンズ
10月20日(月) | 移動日
10月21日(火) | 第3戦 | 西武ライオンズ | 3-5 | ヤクルトスワローズ | 明治神宮野球場
10月22日(水) | 第4戦 | 西武ライオンズ | 1-7 | ヤクルトスワローズ
10月23日(木) | 第5戦 | 西武ライオンズ | 0-3 | ヤクルトスワローズ
優勝:ヤクルトスワローズ(2年ぶり4回目)
|
個人タイトル
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【タイトル】
【選手】
【球団】
【成績】
【選手】
【球団】
成績
|
最優秀選手 | 古田敦也 | ヤクルト | | 西口文也 | 西武 |
最優秀新人 | 澤崎俊和 | 広島 | | 小坂誠 | ロッテ |
首位打者 | 鈴木尚典 | 横浜 | .335 | イチロー | オリックス | .345
本塁打王 | D.ホージー | ヤクルト | 38本 | N.ウィルソン | 日本ハム | 37本
打点王 | L.ロペス | 広島 | 112点 | 小久保裕紀 | ダイエー | 114点
最多安打 | L.ロペス | 広島 | 170本 | イチロー | オリックス | 185本
盗塁王 | 緒方孝市 | 広島 | 49個 | 松井稼頭央 | 西武 | 62個
最高出塁率 | R.ローズ | 横浜 | .444 | 鈴木健 | 西武 | .431
最優秀防御率 | 大野豊 | 広島 | 2.85 | 小宮山悟 | ロッテ | 2.49
最多勝利 | 山本昌 | 中日 | 18勝 | 西口文也 | 西武 | 15勝
小池秀郎 | 近鉄
最多奪三振 | 山本昌 | 中日 | 159個 | 西口文也 | 西武 | 192個
最高勝率 | 三浦大輔 | 横浜 | .769 | 西口文也 | 西武 | .750
最優秀救援投手 | 佐々木主浩 | 横浜 | 41SP | 赤堀元之 | 近鉄 | 33SP
最優秀中継ぎ投手(セ)
最多ホールド投手(パ) | 島田直也 | 横浜 | 24.75RP | 橋本武広 | 西武 | 21H
ベストナイン
【】
【セントラル・リーグ】
パシフィック・リーグ
|
【守備位置】
【選手】
【球団】
【選手】
球団
|
投手 | 山本昌 | 中日 | 西口文也 | 西武
捕手 | 古田敦也 | ヤクルト | 伊東勤 | 西武
一塁手 | L.ロペス | 広島 | P.クラーク | 近鉄
二塁手 | R.ローズ | 横浜 | 小久保裕紀 | ダイエー
三塁手 | L.ゴメス | 中日 | 鈴木健 | 西武
遊撃手 | 石井琢朗 | 横浜 | 松井稼頭央 | 西武
外野手 | 松井秀喜 | 巨人 | イチロー | オリックス
鈴木尚典 | 横浜 | T.ローズ | 近鉄
D.ホージー | ヤクルト | 佐々木誠 | 西武
指名打者 | | D.マルティネス | 西武
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
できごと
|
- この年、パ・リーグの観客動員数が初めて1000万人を突破。
1月
2月
3月
4月
-
4月4日
- プロ野球のセ・リーグの公式戦が開幕。
-
ヤクルトスワローズの小早川毅彦が開幕試合の東京ドームでの対巨人1回戦にて斎藤雅樹から3打席連続本塁打を放つ。開幕戦での3打席連続本塁打は54年南海の森下重好、79年大洋の田代富雄に次ぎ史上3人目。
-
4月5日 - プロ野球のパ・リーグ公式戦が開幕。
-
4月7日 - プロ野球の国際問題研究委員会が開かれ、日本のプロ野球界からメジャー・リーグへ移籍に関して「任意引退」での移籍は今後認めない方針を決定。
-
4月9日
- 巨人の川相昌弘が東京ドームでの対中日1回戦の1回裏に犠打を決め、プロ通算400犠打を達成。
- 中日の金村義明と西武の小野和義の交換トレードが成立したと中日、西武両球団が発表。
-
4月15日 - メジャーの黒人第1号プレイヤージャッキー・ロビンソンのデビュー50周年を記念して、各球場でイベントが行われる。その中で、バド・セリグコミッショナーが、ロビンソンが現役時代につけていた背番号「42」を、全球団共通の永久欠番にすると発表。
-
4月16日
- 近鉄の清川栄治が大阪ドームでの対ダイエー2回戦の7回表に救援で登板し、424試合連続救援登板のプロ野球新記録。
- ヤクルトは神宮球場での対横浜2回戦に14-8で勝利し、監督の野村克也が監督として通算1000勝を達成。
-
4月24日 - 日本ハムは東京ドームでの対ダイエー6回戦に6-5でサヨナラ勝ち。22日からのダイエー3連戦を全てサヨナラ勝ち。パ・リーグでは3試合連続サヨナラ勝ちは3度目、同一カードでのサヨナラ3連勝は史上初。
-
4月27日 - 巨人の松井秀喜が東京ドームでの対広島6回戦の五回裏無死二塁の場面で9号2点本塁打を打ち、プロ通算100号本塁打を達成。
-
4月29日
- 横浜のロバート・ローズが横浜スタジアムでの対ヤクルト4回戦でサイクル安打を達成。95年5月2日対中日戦以来2度目。
- 阪神の和田豊が東京ドームでの対巨人4回戦の一回表に二塁打を打ち、開幕21試合連続安打のプロ野球新記録。
5月
-
5月7日
- 福岡ドームでのダイエー対西武5回戦で、西武は21-0で勝利。西武はこの試合でプロ野球新録となる29安打、プロ野球史上6度目の毎回得点を記録。
- 中日の中村武志がナゴヤドームでの対阪神4回戦の三回裏に5号2点本塁打を打ち、プロ通算100号本塁打を達成。
- ヤクルトの古田敦也が神宮球場での対巨人4回戦の七回裏に4号本塁打を打ち、プロ通算100号本塁打を達成。
-
5月11日 - 中日の大豊泰昭がナゴヤドームでの対広島8回戦の八回裏に4号3点本塁打を打ち、プロ通算200号本塁打を達成。
-
5月15日 - 阪神はマイク・グリーンウェルが記者会見を開き、現役引退を表明。10日の巨人戦で右足甲の骨折が判明し、球団に対し退団を申し入れて了承されたため。会見で「長い時間をかけて背中と腰を直してきたのに今度は足の甲を骨折し、これで終わりという神のお告げだと感じた」と語る。
-
5月20日 - ロッテの西村徳文が今季限りで現役引退することが明らかになる。
-
5月22日 - 西武の鈴木健が西武球場での対ダイエー7回戦の七回裏に二塁ゴロを打ち1打点を挙げ、パ・リーグタイ記録となる11試合連続打点を達成。
-
5月27日
- 中日のアロンゾ・パウエルが甲子園球場での対阪神9回戦の二回表に7号本塁打を打ち、プロ野球通算100号本塁打を達成。
- 東京ドームでの日本ハム対ダイエー7回戦で日本ハムがダイエーに2-1とサヨナラ勝ちし、ダイエー戦に4試合連続サヨナラ勝ちを記録し、同一カード4試合連続サヨナラ勝ちのプロ野球新記録を達成。
-
5月28日 - 日本ハムの落合博満が東京ドームでの対ダイエー8回戦の一回裏に安打を打ち、パ・リーグ在籍通算1000本安打を記録し、大杉勝男に次いて2人目のセ・パ両リーグで1000本安打を達成。
-
5月29日 - ロッテの伊良部秀輝がヤンキースへ移籍(伊良部メジャーリーグ移籍騒動)。
6月
-
6月3日 - 中日の大豊泰昭がナゴヤドームでの対横浜8回戦で1試合5三振。
-
6月7日 - 阪神は旭川での対横浜8回戦で1試合6本塁打を記録。
-
6月5日 - セ・リーグ審判のマイケル・ディミューロがセ・リーグ会長の川島広守に対し米国への帰国を申し入れて了承される。主審を務めた5日の中日対横浜戦9回でストライクの判定を下した大豊泰昭がジャッジに不満でディミューロに執拗に抗議し退場を命じるが、大豊がディミューロの胸を肘でついたため「暴力を振るわれたりコーチに囲まれるのは初めて。身体的な危険を感じた」とリーグに対し休養を申し入れていた。
-
6月21日 - 日本ハムのナイジェル・ウィルソンが大阪ドームでの対近鉄12回戦で4打席連続本塁打を記録。
-
6月25日 - オリックスのイチローが東京ドームでの対日本ハム14回戦の第3打席で下柳剛に三振を喫し、連続無三振の記録が216で止まる。
-
6月26日 - 巨人の斎藤雅樹が横浜スタジアムでの対横浜14回戦に先発し8回と3分の1回を投げ、プロ通算2000投球回を達成。
-
6月27日 - 近鉄のボブ・ミラッキが西武球場での対西武13回戦に先発し、1回裏に1イニング被安打10、1イニング投球数60のパ・リーグ新記録。
7月
-
7月3日 - 中日の大豊泰昭がナゴヤドームでの対横浜14回戦の試合終了後、観客から野次を飛ばされた事に怒り金網のついた客席の向けてバットを投げつける。
-
7月4日
- 巨人の岡島秀樹が甲子園球場での対阪神14回戦に先発し三回裏に振り逃げ1(記録は三振と暴投)を含む1回4奪三振を記録。プロ野球史上5人目。
- 中日は球団代表の伊藤修が神宮球場で記者会見し、3日の試合後に野次を飛ばした観客に向けてバットを投げつた大豊泰昭に対し3日間の試合出場停止の処分を課したと発表。また大豊への野次が「台湾へ帰れ」という内容だったため、「民族の尊厳にかかわるような悪質なやじは慎んでほしい」と語る。
-
7月10日 - 大阪ドームでの近鉄対西武17回戦で、九回表西武が無死一、二塁の場面で二塁走者の奈良原浩が捕手からの牽制で帰塁し塁審の丹波幸一はアウトと判定し、奈良原はこの判定に怒り丹波の胸をついて抗議し、丹波は奈良原を退場処分とする。西武監督の東尾修が抗議し、試合終了後に丹波に詰め寄り胸ぐらを摑み右足を蹴ったため、丹波は東尾を試合終了後ながら退場を命じる。
-
7月11日 - パ・リーグは10日の試合で審判の判定に抗議した際暴行を働いて退場処分を受けた西武の奈良原浩と監督の東尾修に対し、それぞれ1試合の出場停止、3試合の出場停止と制裁金10万円の処分を下したと発表。
-
7月15日 - 中日の山本昌広がナゴヤドームでの対広島15回戦の三回表に黒田博樹から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成。
-
7月17日 - 広島の前田智徳がナゴヤドームでの対中日17回戦の一回表に7号本塁打を打ち、プロ通算100号本塁打を達成。
-
7月21日 - 中日の山本昌広が甲子園球場での対阪神20回戦に先発して7回1失点で12勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成。
-
7月31日 - マーク・マグワイアがオークランド・アスレチックスからセントルイス・カージナルスにトレード。この年、アスレチックスで34本塁打、カージナルスで24本塁打、合計58本塁打を放ち、「ベーブ・ルースに次いで史上2人目の2年連続50本塁打」と「メジャー史上初の同一シーズンに両リーグで20本塁打以上」を記録した。
8月
-
8月2日 - 巨人は甲子園球場での対阪神18回戦の八回裏に球団タイ記録となる1回10被安打。
-
8月3日 - 巨人の斎藤雅樹が甲子園球場での対阪神19回戦の三回裏に桧山進次郎から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成。
-
8月5日 - 大阪ドームでの巨人対ヤクルト19回戦で、ヤクルト先発の吉井理人が三回裏にバックネット裏の観客から赤いレーザーポインターで右眼を照射されたと審判に申し入れる。これを受けて「プレーの妨げになるのでやめてください」という場内アナウンスが流される。
-
8月7日 - 横浜の佐々木主浩が横浜スタジアムでの対阪神17回戦の八回途中から救援登板して23セーブ目を挙げ、プロ通算150セーブを達成。
-
8月10日 - 巨人の広沢克己が東京ドームでの対中日21回戦の四回裏に山本昌から安打を打ち、プロ通算1500本安打を達成。
-
8月16日 - 横浜の佐々木主浩が東京ドームでの対巨人18回戦の10回裏から登板して28セーブを挙げ、セ・リーグ新記録となる通算193セーブポイントを達成。
-
8月22日
- 中日の立浪和義がナゴヤドームでの対阪神21回戦で一回裏に二塁打、三回裏に12号本塁打、五回裏に安打、六回裏に三塁打を打ち、サイクルヒットを達成。
- 巨人の清原和博が横浜スタジアムでの対横浜20回戦に四番・一塁で先発出場し、プロ通算1500試合登板を達成。
-
8月24日 - 大阪ドームでの近鉄対ロッテ22回戦で近鉄がプロ野球史上46年ぶり3度目、パ・リーグ史上初めての10点差逆転勝利を達成。近鉄が延長12回裏11-10でサヨナラ勝ち。
-
8月25日 - ダイエーの1軍投手コーチ村田兆治が急性心筋梗塞の手術の為入院。
-
8月28日 - 横浜の佐々木主浩がナゴヤドームでの対中日22回戦の九回裏途中から登板して33セーブ目を挙げ、プロ野球新記録となる15試合連続セーブを達成。
-
8月29日 - ヤクルトのドゥエイン・ホージーがナゴヤドームでの対中日22回戦の一回表、一死二塁の場面で適時二塁打を打つが、中日の一塁手の大豊泰昭がホージーが一塁ベースを踏んでいないと審判にアピールして認められたため、ホージーの二塁打は投手ゴロとなる。
-
8月30日
- ロッテの小坂誠が千葉マリンスタジアムでの対日本ハム20回戦で2盗塁を決めて、パ・リーグ新人シーズン最多盗塁の記録を更新する41盗塁となる。
- 近鉄は久保康生が今季限りで現役引退すると発表。
9月
-
9月2日 - ヤクルトの石井一久が横浜スタジアムでの対横浜23回戦に先発しノーヒットノーランを達成。
-
9月6日 - 西武対ロッテ23回戦が千葉マリンスタジアムにて行われ、ロッテの小坂誠が盗塁を決め1952年に国鉄の佐藤孝夫が記録した新人シーズン最多盗塁に並ぶ45盗塁。西武の伊東勤が四回表に犠打を決め、プロ通算250犠打を達成。
-
9月7日 - 横浜の佐々木主浩がいわきでの対阪神23回戦の九回表に登板して35セーブ目を挙げ、プロ通算200セーブポイントを達成。
-
9月9日 - 横浜の駒田徳広が東京ドームでの対巨人23回戦の四回表に8号本塁打を打ち、これがプロ野球通算7万号本塁打となる。
-
9月13日 - オリックスの星野伸之がグリーンスタジアム神戸での対西武23回戦に先発して9回3失点で完投勝ちし、プロ通算150勝を達成。
-
9月16日 - 巨人の宮本和知が球団に対し現役引退を申し入れ了承される。
-
9月17日 - オリックスの藤井康雄が東京ドームでの対日本ハム26回戦の一回表に16号本塁打を打ち、プロ通算200号本塁打を達成。
-
9月20日 - 西武の伊東勤が西武球場での対ロッテ26回戦に出場し、延長十二回の守備で868連続守備機会無失策のプロ野球新記録。
-
9月26日 - 巨人の広沢克己が東京ドームでの対中日24回戦でサイクル安打を達成。
-
9月27日 - 巨人の清原和博が東京ドームでの対中日25回戦の八回裏に29号2点本塁打を打ち、プロ通算1000打点を達成。
-
9月29日 - ヤクルトが神宮球場での対阪神27回戦に16-1で勝利し、2年ぶりのセ・リーグ優勝決定。
-
9月30日 - 横浜の佐々木主浩が横浜スタジアムでの対巨人27回戦の八回裏途中から救援登板して、1シーズン最多セーブのプロ野球タイ記録となる37セーブ目を挙げる。
10月
<
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2019/12/11 14:33
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「1997年の野球」の意味を投稿しよう

「1997年の野球」のコンテンツはまだ投稿されていません。
1997年の野球スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「1997年の野球」のスレッドを作成する
◆「
1997年の野球の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS