AFCアジアカップ2015
2015 AFC Asian Cup |
【大会概要】
【開催国】
オーストラリア
【日程】
2015年1月9日 -
1月31日
【チーム数】
16
【開催地数】
5 (5都市)
【大会結果】
【優勝】
オーストラリア (1回目)
【準優勝】
韓国
【3位】
アラブ首長国連邦
【4位】
イラク
【大会統計】
【試合数】
32試合
【ゴール数】
85点
(1試合平均 2.66点)
【総入場者数】
649,705人
(1試合平均 20,303人)
【得点王】
アリー・マブフート(5点)
【最優秀選手】
マッシモ・ルオンゴ
< 20112019 >
AFCアジアカップ2015は、2015年1月9日から1月31日にかけて、オーストラリアで開催された第16回目のAFCアジアカップである。予選を含む参加国数は25、本大会出場は16カ国。
目次
-
1 開催国決定までの経緯
-
2 出場国
- 3 組み合わせ抽選
-
4 グループリーグ
- 4.1 グループA
- 4.2 グループB
- 4.3 グループC
- 4.4 グループD
-
5 決勝トーナメント
- 5.1 準々決勝
- 5.2 準決勝
- 5.3 3位決定戦
- 5.4 決勝
- 6 優勝国
- 7 得点ランキング
- 8 総合順位
- 9 表彰
- 10 賞金
- 11 トピックス
- 12 脚注
- 13 関連項目
- 14 外部リンク
開催国決定までの経緯
2011年大会が西アジアのカタールで開催されたことにより、2015年大会は東地区で行うことが事前に決まっていた。その中でオーストラリアサッカー連盟が名乗りを挙げた。大会は1月9日から31日にかけて開催される予定。これに伴い、2014-15シーズンのAリーグは大会期間中の3週間、中断した。
開催地・競技場
2013年3月26日に、オーストラリアで最も人口が多いシドニー、2番目に人口が多いメルボルン、3番目に人口が多いブリスベン、7番目に人口が多いニューカッスル及び8番目に人口が多い首都キャンベラの5都市・5会場で試合が開催されることが発表された。なお、上記5都市は全てオーストラリアの全人口の80%以上が集中する東海岸側に位置する(詳細はオーストラリア#主要都市を参照)。なお、併せて開幕戦はメルボルン、3位決定戦はニューカッスル、決勝はシドニーで実施されることも発表された。
【シドニー】
【ニューカッスル】
【ブリスベン】
スタジアム・オーストラリア | ニューカッスル・スタジアム | ブリスベン・スタジアム
収容人数: 84,000 | 収容人数: 33,000 | 収容人数: 52,500
| |
【キャンベラ】
|
キャンベラ・スタジアム
収容人数: 25,011
【メルボルン】
メルボルン・レクタンギュラー・スタジアム
収容人数: 30,050
当初は、以下の会場も候補地として提示されており、その時点でスタジアム・オーストラリアが決勝戦開催地の候補として有力であると報じられていた。
気候
気候面では、開催都市のある地域は温暖湿潤気候に属し、熱帯気候や海洋性気候が一部含まれる。
【1月の気候データ】
【都市】
【
ブリスベン】
【
キャンベラ】
【
メルボルン】
【
ニューカッスル】
【
シドニー】
平均最高気温°C
(°F) |
30.3
(86.5) | 28.0
(82.4) | 25.9
(78.6) | 25.6
(78.1) | 25.9
(78.6)
平均最低気温°C
(°F) |
21.3
(70.3) | 13.2
(55.8) | 14.3
(57.7) | 19.2
(66.6) | 18.7
(65.7)
出典:
オーストラリア気象局
出場国
2011年大会同様、出場チームは前回大会3位までのチームと、2012年と2014年のAFCチャレンジカップ優勝チーム(同一チームの場合は2014年大会の準優勝チーム)、開催国のオーストラリアが予選を免除された。これに予選通過チームを加えた計16チームで本大会が行われた。
予選
今大会の開催国であるオーストラリアは、前回(2011年)大会で準優勝となったが、これに伴う前回大会4位のチーム(ウズベキスタン)には繰り上げでの予選免除は認められなかった。このため、予選通過チームは前回大会の予選より1チーム多い11チームとなった。なお今大会の最終予選は、前回大会の最終予選と同様、20チームを4チームずつの5組に分けて実施し、各グループの上位各2チームと、各グループ3位チームのうち成績最上位のチームが本大会出場権を得た。
出場国
【出場国】
【予選】
【出場回数】
オーストラリア | 開催国のため免除(前回大会準優勝) | 3大会連続3回目
日本 | 前回大会優勝のため免除 | 8大会連続8回目
韓国 | 前回大会第3位のため免除 | 6大会連続13回目
北朝鮮 |
AFCチャレンジカップ2012優勝 | 2大会連続4回目
パレスチナ |
AFCチャレンジカップ2014優勝 | 初出場
オマーン | A組1位 | 2大会ぶり3回目
ヨルダン | A組2位 | 2大会連続3回目
イラン | B組1位 | 13大会連続13回目
クウェート | B組2位 | 2大会連続10回目
サウジアラビア | C組1位 | 9大会連続9回目
イラク | C組2位 | 5大会連続7回目
バーレーン | D組1位 | 4大会連続5回目
カタール | D組2位 | 5大会連続9回目
アラブ首長国連邦 | E組1位 | 4大会連続9回目
ウズベキスタン | E組2位 | 6大会連続6回目
中国 | 各組3位の最上位 | 10大会連続10回目
組み合わせ抽選
組み合わせ抽選は2014年3月26日にシドニー・オペラハウスで行われた。開催国のオーストラリアはポット1に入り、それ以外は2014年3月時点のFIFAランキングに基づき決定した。カッコ内は2014年3月時点のFIFAランク。
【Pot 1】
【Pot 2】
【Pot 3】
【Pot 4】
オーストラリア (63) (開催国)
イラン (42)
日本 (48)
ウズベキスタン (55)
|
韓国 (60)
アラブ首長国連邦 (61)
ヨルダン (66)
サウジアラビア (75)
|
オマーン (81)
中国 (98)
カタール (101)
イラク (103)
|
バーレーン (106)
クウェート (110)
北朝鮮 (133)
パレスチナ - AFCチャレンジカップ2014優勝
グループリーグ
日程は2013年3月27日に発表された。
各グループ内で2チーム以上が総勝点で並んだ場合、以下の順番で順位が決定される。
- 当該チーム間の対戦における勝点
- 当該チーム間の対戦における得失点差
- 当該チーム間の対戦における得点数
- グループリーグ全試合における得失点差
- グループリーグ全試合における総得点
- 当該チームが同会場にいる場合はPK戦(2チームが同勝点の場合のみ)
- カードの数をポイント化し少ない順(1点:イエロー1枚、3点:イエロー2枚による退場、一発レッドによる退場、4点:イエロー後、2枚目のカードがイエローではなくレッドによる退場)
- 抽選
グループA
【国】
【
点】
【
試】
【
勝】
【
分】
【
敗】
【
得】
【
失】
【
差】
韓国 |
9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | +3
オーストラリア |
6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 8 | 2 | +6
オマーン |
3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 5 | -4
クウェート |
0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 6 | -5
グループB
【国】
【
点】
【
試】
【
勝】
【
分】
【
敗】
【
得】
【
失】
【
差】
中国 |
9 | 3 | 3 | 0 | 0 | 5 | 2 | +3
ウズベキスタン |
6 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2
サウジアラビア |
3 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 5 | 0
北朝鮮 |
0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 7 | -5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2018/04/20 06:47
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「AFCアジアカップ2015」の意味を投稿しよう

「AFCアジアカップ2015」のコンテンツはまだ投稿されていません。
AFCアジアカップ2015スレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「AFCアジアカップ2015」のスレッドを作成する
◆「
AFCアジアカップ2015の」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
無料コミックを探す
占い・診断
着メロを探す
GAMEを探す
デコメを探す
きせかえツールを探す
FLASH待ち受けを探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS