NHK教育テレビジョン(エヌエイチケイきょういくテレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。
2011年6月1日より対外的名称としてNHK Eテレ(エヌエイチケイ イーテレ)が用いられている。
キャッチコピーは、「みつかる Eテレ」。
地域ごとに番組が異なる編成を組むNHK総合テレビジョンと異なり、日本全国で統一した番組編成を基本とするため、関東広域圏、中京広域圏、近畿広域圏においては、一部に県域放送を設定するようなことはなく民間放送の広域放送と同等の地域を対象としている。これにより独自に放送を行うことができる放送局は41局と総合テレビより少ない。
編成は概ね各種教育(学習指導要領に基づく学校教育放送、語学番組)、趣味・教養講座、福祉・障害者向け、子供向けの娯楽を基本としているが、高校野球なども放送される。一部はかつて総合テレビで放送されていたものが、媒体変化などもあって集約されたものである。
2000年代頃から(特に2011年以降)は、過去の番組構成を踏襲しながらも個々の番組をリニューアルし、タレントを起用するなど軟化させた、俗受けするような番組もラインナップされるようになっている。例えば「囲碁・将棋」「障害者」「クラシック音楽」「語学」「短歌・俳句」などは、それのみを純粋に扱うだけでなく、「バラエティ番組に近い教養番組」として作られているものもある。番組の編集もテロップやワイプを多用して民間放送のそれに近くなっている。
『きょうの料理』、語学講座や趣味番組では必ず番組の最後に番組テキストの宣伝が挿入される。『日曜美術館』のテーマは国内の美術館で企画展が行われていたり、「○○周年」のような産業的に利用するに時宜にかなった作家・ジャンルが優先的に取り上げられている。
かつては24時間放送を行っていた時期があったが、諸般の事情により中止し、一日平均21時間前後の放送となっている。ただしこれについてはデジタル化原則完了もあり、引き続きマルチ編成の活用などによる削減に向けた取り組みが進められており、2012年度からは、さらに放送時間が削減。
本局での過去最高視聴率を記録した番組は、高校野球の『第61回全国高等学校野球選手権大会』の「箕島対星稜」の中継(放送日時:1979年(昭和54年)8月16日(木曜日)18時から)で、29.4パーセント(ビデオリサーチ社調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)。
1959年(昭和34年)1月10日に日本で初めて教育放送を専門に扱うテレビジョン放送局として東京、同年4月1日に大阪が開局した。当初は全日放送ではなく、日中の数時間は中断しテストパターンなどが流されていた。
東京は完成から間もなかった東京タワーから1chで開局し、同年4月6日に千代田区の送信所(後の千代田放送会館)から3chで放送されていた総合とチャンネルが入れ替わった。大阪はそれまでアメリカ軍のレーダー用に割り当てられた12chが使用された。全国的にみても、教育テレビのアナログ放送には、12chが割り当てられている地域が比較的多かった。 なお、教育テレビが全国に置局化されるまでは、教育テレビの未開局の地域では総合テレビで一部の学校放送番組が放送されていた。
カラー放送は総合テレビと同時期に始まった。NHKアーカイブスの番組表検索によると、本放送開始の1960年(昭和35年)9月10日の幼児向け番組「かっちゃん」に(東京はカラーの予定)との記載があり、9月12日以降『理科教室小学校1年生』、幼児向けの『できたできた』などが、東京ではカラーで放送されている。
第1次オイルショックの影響を受け、1974年(昭和49年)1月16日以降、14:30から17:30のうち1時間から3時間を休止に充てるとともに、深夜も23:00で放送が打ち切られた。ただし早終い全面解除までその後10年を要した総合と異なり、2か月半後には深夜の終了が30分延ばされ23:30に、9月には日中の放送休止解除、そして翌1975年(昭和50年)度には東京・大阪のアナログUHF実験局閉局もあり、放送大学の開学に向けた実験番組『大学講座』を放送することになったため、1年2か月半ぶりにオイルショックによる時間短縮措置が全面解除された。
放送自体のカラー化開始は総合と同時期だったのに対し、番組の全面カラー化は渋谷の放送センターへ東京の拠点集約を完了してからもまだ実現せず、1977年(昭和52年)10月であった。これにより日本のテレビ番組から白黒放送が原則的に消滅した。
アナログ音声多重放送についても、まず三大都市圏で1990年(平成2年)10月から、その他は翌年3月21日(春分の日)からの実施であった。いずれも総合テレビや在京・在阪民間放送より相当遅かった。文字多重放送(字幕放送)については1999年(平成11年)と、さらに開始が遅かった。
しかし、これらのサービスを開始することにより、教育テレビの編成における制約が徐々に少なくなっていった。この動きに合わせるかのように、それまで総合で放送されていたジャンルの一部が、衛星テレビジョン本放送開始も相まってジャンル整理の一環として教育テレビに移ってくるようになった。総合で放送されていた子供向け番組は、平成時代に入ると姿を消し、教育テレビに集約された。総合の空いた時間帯には、報道・情報番組が編成されるようになっていった。
昭和天皇が崩御した際、NHKは当初全波で関連特別番組を放送していたが、崩御の報道が最初にされた2時間後程で、教育テレビについては各地の放送局の判断で順次通常番組に戻していった。このため、CSも民放BSもなかった当時、教育テレビは総合・BS2や民放が特別編成を実施した2日間、日本のテレビで、当チャンネルとBS1(一部時間で通常放送を行う)の2局だけが通常番組を放送する局となった。(1989年のテレビ (日本)参照)
後述の表でも説明するが、放送開始当初は1日5時間(午前11時台・午後1時台・夜7時-10時)で、早朝、および日中のうち午後の時間帯は放送休止となっており、その時間帯は放送設備点検のためのテストパターン画像とレコード音楽を延々流す程度(ただしその時間帯であっても停波する場合もあった)だった。その後放送時間の拡大が進み、1964年には午後0時台(午前12時台)の休止が廃止、さらに早朝放送も開始するようになった。終日放送(朝から深夜まで中断なし)となったのは1967年4月度の改編の時である。
時間枠の拡大は、長らく編成上止むを得ずどうしてもという場合に限られていた。山田誠浩のアナウンスによる放送終了告知も存在したが、放送されることは極めて稀であった。
教育テレビが大規模に時間枠拡大に向けた動きを見せたのは、1989年(平成元年)11月頭に3夜連続で編成した『Channel E ウィークエンドラリー』が最初であった。ただしこれは終夜放送ではなく、午前2時前後に終了するものであった。実験的編成であったため、この時は継続して行われることは無かった。
1990年代後半になって、少しずつ「24時の壁」が破られるようになる。1998年(平成10年)度には語学講座の深夜編成により月-金曜の一部は0:35(放送日基準24:35)終了となった。翌1999(平成11)年度はさらに拡大され、月-金曜は2:00(放送日基準26:00)までに。そして翌2000年(平成12年)には遂に、原則第2・4・5週の日曜深夜=月曜未明を除き、5:00基点の24時間放送を開始した。ただ当時は第2・4・5週の日曜の翌日が祝日や振替休日になる場合、放送休止の編成に対する批判の声が多かった。
しかし、一連の不祥事による受信料収入の減少の影響で、経営再建と経費削減を行う観点から、2006年(平成18年)4月2日から3日にかけての深夜の放送を以って衛星ハイビジョンと共に24時間放送を中止し、深夜は再び原則としてメンテナンスタイム(放送休止枠)に充てることとなった。その後、地球温暖化防止対策として2008年(平成20年)10月からアナログ放送で、翌2009年(平成21年)4月からは三大都市圏のデジタル放送でもそれぞれ完全停波するようになった。ただし、全国放送終了後の深夜時間帯に各地の放送局が不定期にその地域向けに番組を放送する場合もあるほか、高校野球地方大会など地域番組に差し替えた関係で放送できなかった番組の時差放送が行われることもある。なお、休止時間については後述する。
2012年度からは月曜から金曜の放送開始時刻が1999年度から続いていた5:00から5:30に繰り下がることになった。土日は従来どおり5:00開始となる。2015年度は日・月が5時、他が5:30となり、2016年度からは日が5時、それ以外が5:30である。
2003年(平成15年)12月1日に三大都市圏からスタートしたデジタル放送は、それまでのアナログ放送を置き換えることを主目的とした。
2008年(平成20年)7月24日よりアナログ放送において、3年後の同日までにアナログ放送が終わる予定であることを周知するためとデジタル放送への円滑な移行を促進するため、画面右上に「アナログ」の字幕を出すようになった。
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)3月31日、前述3局とその中継局も、アナログ放送完全停波。これにより全国で完全デジタル化完了。
2015年(平成27年)3月31日、正午(午後0時)を以って、BSセーフティーネット(BS292)による東京Eテレのサイマル放送を終了。
開局以来、一般的な略称には様々あり、1977年(昭和52年)にテレビ朝日が発足して以降は事実上日本で唯一の教育放送専門チャンネルとなったことから「教育テレビ」や英語名の“Educational Television”から採った「ETV」はNHK教育テレビジョンを指すようになった。
NHKは2010年(平成22年)度から、新たな愛称として「Eテレ」を採用し、翌2011年(平成23年)6月1日からは正式に対外的な名称として採用され、新聞やテレビ情報誌の番組表などにおける局名表記も「Eテレ」に改められた。EPGでの放送局名表記も同年7月11日の放送開始から「NHKEテレ(放送局名)」に変わった。
地上デジタル放送におけるウォーターマーク表記は2011年(平成23年)4月11日の放送開始から 、アイコンはその3か月後(局名表記変更の日)に受信機表示アイコンは「E」から「Eテレ」に変更された。
ただし、呼出名称(コールネーム)は「NHK教育テレビジョン」で変わらず、放送開始、終了時に放送される局名告知も表示は「NHK教育テレビジョン」で、コールサインの読み上げも「JO○○-DTV、NHK○○教育デジタルテレビジョン(です)」である。各種メディアでは「教育テレビ」、「教育」、「ETV」などといった表記も混在していたが、「Eテレ」と言う名称が浸透しつつある。
幼児向け番組や小学生向けの学校放送、定時制・通信制高校の生徒向けの授業番組(NHK高校講座)、趣味番組、語学番組、アニメ、福祉情報番組を中心に構成されている。よく再放送(例:語学番組や日本芸能の番組では放送当日の正午から先週分の再放送を行う)があることも特徴。デジタル放送のマルチ編成は月-金曜午後2時から午後3時30分までで、高校講座から囲碁・将棋、短歌・俳句番組の裏番組として高校講座ライブラリー及びNHKワールドが放送されている。
2011年以降、演劇やクラシックなど教養番組のウェイトが低くなり、民放色の強い趣味番組やバラエティや健康番組のウェイトが大きくなった。高校講座でも芸人やAKB48などを起用し、教育番組というより民放におけるバラエティの傾向が強くなった。
月曜日から金曜日は「ゾーン」を設定して集中編成(ブロックプログラミング)を行う。
放送内容は幾つかのジャンルに大分される。
このほか、囲碁・将棋・俳句・短歌を扱った番組、科学番組などを放送。報道に関する番組はほとんどないが、耳が聞こえない・聞こえにくい人も対象にした「NHK手話ニュース」を放送している。
教育やくらしといった真面目な番組を中心とする一方で、1990年代以降、『ハッチポッチステーション』、『ストレッチマン』、『ピタゴラスイッチ』のようなシュールな番組を制作することでも知られる。学校放送や語学番組、若者向け番組ではアイドルやお笑い芸人が出演したり、バラエティー番組の演出を取り入れたりと、内容を時代の波長にわずかながら合わせている箇所もある。普段テレビでは姿を見せない人選や、声優が顔出しで出演していることもある。そのためか教育テレビの熱狂的ファン層が存在し、教育テレビを特集した雑誌もある。
教育テレビで放送される番組の多くは、東京のNHK放送センターで制作されているが、中には、『バリバラ〜障害者情報バラエティー〜』(大阪局)や『中学生日記』(名古屋局)、『俳句王国』(松山局、BS2から移動)など、NHK放送センター以外で制作されている全国向け番組もある。この他、各地の放送局が制作する地域向け番組も教育テレビで放送される事がある。
なお、毎年12月31日から1月3日は通常の番組編成を深夜の一部を除いてほぼ全て休止し、年末年始特別番組編成を行っている。ちなみに毎年12月31日は8時台から18時台まで、NHKで放送されているアニメ番組の特別番組を放送することが恒例だったが、ポケモンショックが起きた翌年の1998年(平成10年)より長時間の編成はされなくなった。2004年(平成16年)以降の年末年始の午前中には『アニメ「メジャー」』の数話連続放送がされるようになった。また、近年では『おかあさんといっしょファミリーコンサート』の再放送も行われている。
また学校の休校シーズンに当たる7月下旬 - 8月末、12月中旬 - 1月初旬、および3月下旬については、『手話ニュース』や一部の生活・福祉情報・教養・スポーツ中継番組などを除き、新規の番組制作を休みにし、これまでに放送された番組の再構成番組(学校番組は「(夏・冬・春)のテレビクラブ」名義のコンプレックス形式。ただし実際の放送ではこのタイトルは出ない)を中心とした内容になる。
基本的に番組編成の差し替えは行わず、ラジオ第2など他の一部のチャンネルも同様である。ただ、番組編成の差し替えという例は教育テレビではラジオ第2より多い。2012年度で定時に差し替え放送が行われるのは近畿地方と沖縄県のみ。
国会中継、大相撲中継、高校野球やオリンピックなどのスポーツ中継を総合テレビから代替放送する事がある。高校野球の地方大会やNHK全国学校音楽コンクールの地方大会など各放送局が独自編成することがある。またそれらローカル番組と総合テレビの長時間特番が重複した場合、特番を当該時間帯のみ教育テレビにリレーすることがある。
また、地震や津波の際には全波共通放送(緊急警報放送)、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震・東日本大震災では「安否情報」を編成。通常放送に戻す場合でも状況に応じて字幕情報を放送する。1995年の阪神・淡路大震災では1月17日から5日間、通常番組を全日、または一部休止し、安否情報特番を行ったが、数日間にまたいで教育テレビの番組を差し替えたケースはこのときが初であった。また2011年の東日本大震災においても、3月11日の震災発生時から3月18日24時の放送終了まで通常番組の大半を休止した。特に11日の発生当初から3月13日の2日半は、当初から予定していた番組を全休し、地震・大津波警報についての報道、安否情報放送を行い、3月14日以後は視聴者保護のため、一部の児童向け番組(7・8時台と16・17時台)に限り通常編成に戻した。また、18日までBS2とサイマル放送を行った。この他、1983年の日本海中部地震による大津波が発生した時にも、数時間、総合テレビ・ラジオ第1・第2・FMとの5波全中(当時。衛星はまだ未開局。国際放送を入れると6波全中)が、1989年の昭和天皇御崩御に際しても、それが発表された午前8時前後と、新元号が発表された午前10時前後に7(8)波全中としてその関連放送が実施されている。
また2005年9月6日のように総合テレビで選挙の政見放送が放送される場合は、政見放送のスケジュールが公職選挙法の取り決めで変更することができないため、突発的な事件・事故が起こった場合などに教育テレビで番組を差し替えて放送するケースもある。
2010年6月11日の北海道地方『生中継!YOSAKOIソーランナイト2010』(19:30 - 20:45)は総合テレビの特別番組を優先したために教育テレビで編成した。
2003年(平成15年)から地上デジタルテレビ放送が始まった(リモコンキーIDは全放送局で例外なく「2」)。2004年9月から一部時間帯でマルチ編成を実施している。022chと023chで別の番組(過去に教育テレビなどで放送された番組やNHKワールドTVの番組の放送)を放送、2006年4月以後は023ch(サブチャンネル3)のみ実施。 2007年度(平成19年度)は主に22:00以降に放送している趣味・教養番組を翌日20時から放送するほか、土曜・日曜は他の時間帯も含めてもう一度1週間分すべてを放送している。2009年度のマルチ編成は夜間の編成が廃止された代わりに、夕方14-15時台に組み、更に2010年度で、14時台の廃止(金曜日は継続)の代わりに早朝5時台に『NHK高校講座』の再放送(月 - 木)を編成。2011年度は月 - 水曜日が14:00 - 15:00、木・金曜日が14:00 - 15:30。
2007年(平成19年)9月7日の夜のマルチ編成では、前日に台風情報を放送するために教育テレビに移動して来た『世界体操競技選手権』で放送されなかった番組をマルチ編成の方が先行して放送する形になった。
近年多くの全国紙や地方紙やブロック紙が第2テレビ・ラジオ番組面でデジタルサブチャンネルの番組表を掲載するケースが増えている。『朝日新聞』はEテレの番組の末尾に、『日本経済新聞』はメインテレビ面(中面)の総合テレビの番組の下に掲載している。なお掲載サイズはいずれも小サイズ、または極小サイズである(2008年度-2014年度は「NHKワンセグ2」の独自番組表も掲載していた)。かつては『北海道新聞』でもデジタルサブチャンネルの番組表を掲載していたが、2011年10月以降は掲載されていない。
地上デジタル放送開始後もハイビジョン番組が少なく、4:3標準画質で制作された番組が多かった。2008年(平成20年)4月以降、標準画質のマルチ編成でも16:9の画面比率で制作された番組は増加の傾向にあり、