◆この
キーワードを
友達に教える
URLをコピー
World_Meteorological_Organizationとは?
(World Meteorological Organizationから転送)
世界気象機関 |
各国語表記
World Meteorological Organization(英語)
Organisation Météorologique Mondiale(フランス語)
Всемирная метеорологическая организация(ロシア語)
世界气象组织(中国語)
Organización Meteorológica Mundial(スペイン語)
المنظمة العالمية للأرصاد الجوية(アラビア語)
WMOの旗
【概要】
専門機関
【略称】
WMO
【代表】
ゲルハルト・エイドリアン
ドイツ
会長
ペッテリ・ターラス事
フィンランド
事務局長
【状況】
活動中
【活動開始】
1950年
【本部】
スイス ジュネーヴ
【公式サイト】
世界気象機関
Portal:国際連合
世界気象機関(せかいきしょうきかん、英: World Meteorological Organization; WMO、仏: Organisation Météorologique Mondiale; OMM)は、国際連合の専門機関の一つで、気象事業の国際的な標準化と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。本部はスイスのジュネーヴにあり、国連開発グループ(UNDG)の一員である。
1873年に創立された政府間組織である国際気象機関(International Meteorological Organization; IMO)が発展的に解消し、1947年に世界気象機関条約が採択され、1950年3月23日にWMOとして設立された。翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学等、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録された。
2015年3月現在、世界の185の国と6の地域が参加している。日本は1953年9月10日に加盟した。
組織
意思決定機関として、4年毎に開催される世界気象会議 (World Meteorological Congress) および年に一度開催される執行理事会 (Executive Council) がある。
また執行機関として総裁の下に事務局、専門委員会、地区協会を置く。
- 総裁 (President)
- 副総裁 (Vice-Presidents)
- 事務局 (Secretariat)
- 専門委員会 (Technical Commissions)
- 基礎組織委員会 (Commission for Basic Systems; CBS)
- 測器・観測法委員会 (Commission for Instruments and Methods of Observation; CIMO)
- 水文委員会 (Commission for Hydrology; CHy)
- 大気科学委員会 (Commission for Atmospheric Sciences; CAS)
- 航空気象委員会 (Commission for Aeronautical Meteorology; CAeM)
- 農業気象委員会 (Commission for Agricultural Meteorology; CAgM)
- 気候委員会 (Commission for Climatology; CCl)
- 合同海洋・海上気象委員会 (Joint WMO-IOC Commission for Oceanography and Marine Meteorology; JCOMM)
- 地区協会 (Regional Associations)
- 第Ⅰ地区協会(アフリカ)
- 第Ⅱ地区協会(アジア)
- 第Ⅲ地区協会(南アメリカ)
- 第Ⅳ地区協会(北アメリカ、中央アメリカ)
- 第Ⅴ地区協会(南西太平洋)
- 第Ⅵ地区協会(ヨーロッパ)
8つの専門委員会はWMOや加盟国・地域の気象当局に技術的勧告を提供し、事務局長の管理下で事務局は約250人の正規職員と共にWMOの活動を支援し、調整する。
事業
WMO科学技術プログラム
-
世界気象監視計画 (World Weather Watch; WWW) - 気象観測データの共有および集積を世界的に推進する。1963年に開始。
-
世界気候計画 (World Climate Programme; WCP) - 気候変動に関係する学術研究や調査を推進するために立案・実施されている国際的な計画。1979年に開始。
-
全球大気監視計画 (Global Atmosphere Watch; GAW) - 温室効果ガス、オゾン層、エアロゾル、酸性雨など、地球環境に関わる大気成分を地球規模で観察し、科学的な情報を提供する国際観測計画。1989年に開始。
-
世界気象研究計画 (World Weather Research Programme; WWRP)
-
気象学応用計画 (Applications of Meteorology Programme; AMP)
-
水文・水資源研究計画 (Hydrology and Water Resources Programme; HWRP)
-
教育訓練計画 (Education and Training Programme; ETRP)
-
技術協力計画 (Technical Cooperation Programme; TCP)
-
地域計画 (Regional Programme; RP)
-
宇宙計画 (WMO Space Programme; SAT)
-
災害リスク軽減計画 (Disaster Risk Reduction Programme; DRR)
共同プログラム
-
気候変動に関する政府間パネル (Intergovernmental Panel on Climate Change; IPCC) - 国際連合環境計画と共同。1988年に開始。
-
世界気候研究計画 (World Climate Research Programme; WCRP) - ユネスコ政府間海洋学委員会および国際科学会議と共同。
-
全球気候観測システム (Global Climate Observing System; GCOS) - 国連環境計画、ユネスコ政府間海洋学委員会および国際科学会議と共同。全球地球観測システム (Global Earth Observation System of Systems; GEOSS) の一部。
-
全球海洋観測システム (Global Ocean Observing System; GOOS) - 国連環境計画、ユネスコ政府間海洋学委員会および国際科学会議と共同。
その他の主なプロジェクト
- データブイ協同パネル (Data Buoy Cooperation Panel; DBCP) - 海上に展開する各国の海洋気象ブイの共同運用促進を図る - DBCP
- 水文運用多目的システム (Hydrological Operational Multipurpose System; HOMS) - HOMS
- 統合洪水管理 (Integrated Flood Management; IFM) - 洪水の未然防止や被害の軽減に関する提言・勧告を行う - IFM
- 水文情報レファラルサービス (Hydrological Information Referral Service; INFOHYDRO) - 水資源の環境評価や開発・管理を支援するため、加盟国・地域の専門家や公的機関・企業に水文学に関する情報を提供する - INFOHYDRO
- シビア・ウェザー情報センター (Severe Weather Information Centre; SWIC) - 台風・豪雨/豪雪・竜巻など、災害発生の危険性を伴うような世界の気象に関する情報を提供する。オンラインサービスは香港天文台が運営。 - SWIC
- 世界農業気象情報サービス (World AgroMeteorological Information Service; WAMIS) - これまでにWMOの参加メンバー間で提起された農業に関する議題、問題等の断片を収集・集積し、公開する - WAMIS
- 世界水循環観測システム (World Hydrological Cycle Observing System; WHYCOS) - 水文学分野に関するデータの自由かつ国際的な交換の促進 - WHYCOS
- 情報システム (WMO Information System; WIS) - 気象情報を自由に、制限なく交換できるような国際的システム構築の推進 - WIS
- 統合全球観測システム (WMO Integrated Global Observing System; WIGOS) - 既存の全球観測システム (GOS) と世界気象監視計画 (WWW) および全球大気監視計画 (GAW) を一体的に運用する試み - WIGOS
-
極地(南極および北極)の観測・研究活動 (Polar Observations, Research and Services; PORS) - PORS
- 世界各地の気象情報提供サービス (World Weather Information Service; WWIS) - WWIS
気象情報交換の促進
航空気象
WMOは、気象に関する情報を必要とする国際民間航空機関 (ICAO) などと連携して、多くの気象業務に関する規定を定めている。ICAOと共同で世界空域予報システム (World Area Forecast System; WAFS) を設立し、ロンドンとワシントンを拠点に世界空域予報センターを設置(指定)して航空気象情報を提供している。
-
世界空域予報中枢 (World Area Forecast Centre; WAFC) - 2ヶ所
世界空域予報中枢 (World Area Forecast Centre; WAFC)
【名称】
【担当機関】
本部所在地
|
ロンドン世界空域予報中枢
|
イギリス気象庁 | イギリス エクセター
ワシントン世界空域予報中枢
|
アメリカ国立気象局 | アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
指定気象機関
WMOの科学計画のうち、特に重要なものとして世界気象監視計画(WWW)があり、各国の気象機関が実施している観測、気象通信、データ処理および予報センターの機能を統合し、より気象情報等を効率的に提供することを目的としている。特に、全球的・地域的なレベルの気象情報を各国気象機関へ提供する為、世界気象センター (WMC) および地域特別気象センター (RSMC) をそれぞれ指定し、各国気象機関間で効率的な情報交換が行われるよう調整している。
WMC
-
世界気象中枢 (World Meteorological Centre; WMC) - 3ヶ所
RSMC
-
地域特別気象中枢 (Regional Specialized Meteorological Centre; RSMC) - 25ヶ所
以上が地理的な位置関係から地域に特化した機関 (RSMC with geographical specialization) として地域特別気象中枢に指定されている気象機関である。また、ヨーロッパでは広域をカバーしているヨーロッパ中期予報センター (ECMWF) も指定を受けている。
これらの指定されたRSMCの一部および別途に指定された複数の気象機関は、その活動内容に特化した機関 (RSMC with activity specialization) として、特殊な気象観測活動および情報配信の任務を担っている。以下に一覧を記す。
- 地域特別気象中枢 (Regional Specialized Meteorological Centre; RSMC) - 14ヶ所
| - ホノルル (中部太平洋ハリケーンセンター) - 熱帯低気圧センター
- マイアミ (国立ハリケーンセンター) - 熱帯低気圧センター
- メルボルン (オーストラリア気象局) - 大気輸送モデリング
- モントリオール (カナダ気象局) - 大気輸送モデリング
- レディング (ヨーロッパ中期予報センター) - 熱帯低気圧センター
- レユニオン (フランス気象局) - 熱帯低気圧センター
- ワシントン (アメリカ国立気象局) - 大気輸送モデリング
NMC
- 国家気象中枢 (National Meteorological Centre; NMC)
各加盟国・地域における中核的な気象機関が指定される。
その他
観測された気象データや予報データを送受信する気象通報式についても定めている。地上の気象観測地点で気象データの送信方式として用いられているSYNOP、海上の気象観測地点で用いられるSHIP、航空分野で用いられるMETERやTAFのほか、気象衛星のデータを送信する方式など、数十種類がある。それぞれ、二進数で表現するBUFRと文字で表現するCREXの2方式が別々に定められている。
賞
- 国際気象機関賞 (IMO賞) - 国際気象機関賞は気象学における顕著な業績に対し授与される。1955年に創設された。最初の受賞者はラグナル・フィヨルトフト (Ragnar Fjortoft) であった。また、2010年には海洋研究開発機構の松野太郎博士が受賞した。
- Professor Dr. Vilho Vaisala Award
- Norbert Gerbier-Mumm International Award
- WMO Research Award for Young Scientists
世界気象デー
1950年3月23日に世界気象機関条約が発効されたことを記念して、発足から10周年を迎えた1960年に毎年3月23日を世界気象デー(World Meteorological Day)と定めた。世界気象デーは国際デーの一つであり、毎年同日には気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促すキャンペーンを実施している。
加盟国および地域
2015年3月現在、世界気象機関の加盟メンバーは国連加盟国のうち185の国とクック諸島およびニウエ、加えて6つの加盟地域をあわせた191の国と地域である。
国連に加盟しているがWMOには非加盟の国は、アンドラ、グレナダ、赤道ギニア、リヒテンシュタイン、マーシャル諸島、ナウル、パラオ、セントクリストファー・ネイビス、セントビンセント・グレナディーン、サンマリノ、ツバル、バチカンおよびその他一部の国家の承認を受けていない国々である。
加盟地域は、イギリス領カリブ地域(共同気象機関および加盟地域)、フランス領ポリネシア、香港、マカオ、オランダ領アンティル、アルバ(共同気象事業および加盟地域)、ニューカレドニアである。
関連項目
出典・脚注
外部リンク
世界の気象機関 |
ヨーロッパ |
アジア |
南北アメリカ |
オセアニア |
アフリカ | アルジェリア国立気象局+
· エジプト気象局+-
· ケニア気象局+-
· モロッコ国立気象局+
· レユニオンRSMC+
· セネガル国立気象局+-
· 南アフリカ気象局+
· ラスパルマスRAFC-
· チュニジア国立気象研究所+
国際機関 |
専門分野の機関 |
太字: WMC, * : WAFC, + : RSMC/ASMC, - : RAFC
国際連合(国際連合機関) |
主要幹部職 | |
主要機関 |
事務局 |
主要事務所 |
総会の
補助機関 |
専門機関 |
国連決議 |
その他 |
出典:wikipedia
2019/12/03 08:09
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「World_Meteorologi…」の意味を投稿しよう

「World_Meteorological_Organization」のコンテンツはまだ投稿されていません。
World_Meteorological_Organizationスレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「World_Meteorological_Organization」のスレッドを作成する
◆「World_Meteorological_Organizationの」
友達を探す
掲示板を探す
◆このページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS
2010Happy Mail