【2009 ワールド・ベースボール・クラシック】
【概要】
【開催国・地域】
日本
メキシコ
カナダ
プエルトリコ
アメリカ合衆国
【本選日程】
2009年3月5日 - 3月24日
【本選出場】
16チーム
【前回優勝】
日本(1回目)
【結果】
優勝 |
日本 (2回目)
準優勝 |
韓国
ベスト4 |
ベネズエラ
【】
アメリカ合衆国
【統計】
【試合数】
39試合
【総入場者数】
801,408人 (試合平均20,549人)
【最高入場試合】
3月23日 決勝
対 54,846人
【大会本塁打】
85本
【大会MVP】
松坂大輔
ワールド・ベースボール・クラシック
< 20062013 >
2009 ワールド・ベースボール・クラシック(英語: 2009 World Baseball Classic)は、野球の世界一決定戦ワールド・ベースボール・クラシック (WBC) の第2回大会で、2009年3月5日から3月23日の間に開催された。この大会では日本代表が決勝戦で、今大会5度目の対決となった韓国を延長戦の末に破り、2大会連続2回目の優勝を決めた。
開催地
WBC運営委員会が、2008年3月24日に第1ラウンドの開催地・日程を発表。日本、メキシコ、カナダ、プエルトリコで開催。前回の2006年大会に続いて、北米を中心とした共同開催となった。7月31日に第2ラウンド以降の開催地・日程を発表。全てアメリカ合衆国で開催。今回の第2ラウンドはサンディエゴとマイアミで行い、初めてアメリカ東海岸でも試合を開催することになった。準決勝・決勝はロサンゼルスのドジャー・スタジアムで開催。
A組
|
B組
|
C組
|
D組
|
東京 | メキシコシティ | トロント | サンフアン
東京ドーム | フォロ・ソル | ロジャーズ・センター | ヒラム・ビソーン・
スタジアム
| | |
1組
|
2組
|
決勝ラウンド
|
サンディエゴ | マイアミガーデンズ | ロサンゼルス
ペトコ・パーク | ドルフィン・スタジアム | ドジャー・スタジアム
| |
出場国・地域と日程
出場国は前回大会と同じ16ヶ国・地域。2007年に前回大会のベスト8に対して出場資格を与えることが決まった。2008年2月19日に残りの出場8ヶ国・地域を決定し、第1回大会と同じ顔ぶれで、出場国の全てが2大会連続2回目となる。
第1ラウンド
|
第2ラウンド
|
準決勝
|
決勝
|
A組 (3/5 - 3/9)
東京 中国
チャイニーズタイペイ
日本
韓国
|
1組 (3/15 - 3/19)
サンディエゴ 韓国
日本
キューバ
メキシコ
|
準決勝1組 (3/21)
ロサンゼルス2組1位
ベネズエラ
1組2位
韓国
準決勝2組 (3/21)
ロサンゼルス
1組1位
日本
2組2位
アメリカ合衆国
|
決勝 (3/23)
ロサンゼルス
韓国
日本
B組 (3/8 - 3/12)
メキシコシティ オーストラリア
キューバ
メキシコ
南アフリカ共和国
C組 (3/7 - 3/11)
トロント カナダ
イタリア
アメリカ合衆国
ベネズエラ
|
2組 (3/14 - 3/18)
マイアミ ベネズエラ
アメリカ合衆国
プエルトリコ
オランダ
D組 (3/7 - 3/11)
サンフアン ドミニカ共和国
オランダ
パナマ
プエルトリコ
- 日付は全て現地時間。
- 枠外は開催都市。枠内は出場国・地域。太字は各組勝利国。
- 第1ラウンド・第2ラウンドの試合方式はダブルイリミネーション方式トーナメント戦で行う。
- 本ページの各種表記は以下に統一して表記する。
- X次トーナメント・ラウンドX → 第Xラウンド
- セミファイナル・ファイナル → 準決勝・決勝
- POOL X → X組
大会の進行
第1ラウンド
参加16ヶ国・地域を各グループ4ヶ国・地域の4グループに分け、それぞれ2009年3月5日から12日までダブルイリミネーション方式トーナメント戦を行い、上位2ヶ国が第2ラウンドへ進出する。
A組(東京ラウンド)
| 1回戦 | | 2回戦 | | 1位決定戦 |
| | | | | | | | | | |
| | | | | | |
| 日本 | 4
|
|
| 日本 | 14
| 第1試合
| |
| 中国 | 0
| |
|
| 日本 | 0
| | 第4試合
| |
| 韓国 | 9
| |
|
| 韓国 | 2
| 第2試合
| |
| チャイニーズタイペイ | 0
|
|
|
|
|
| 敗者復活1回戦 | | 敗者復活2回戦 |
|
| | | | | | |
| 韓国 | 14
| | 第6試合
|
| 中国 | 4 | 韓国 | 1
| 第5試合
| | |
| 中国 | 0
| 第3試合 |
| |
| チャイニーズタイペイ | 1
|
|
|
|
日程
|
試合開始
|
先攻
|
スコア
|
後攻
|
回
|
試合時間
|
観客動員
|
試合詳細
|
2009年3月5日 | 18:30 | 中国 | 0–4 | 日本 | | 2時間55分 | 43,428人 | Boxscore
2009年3月6日 | 18:30 | チャイニーズタイペイ | 0–9 | 韓国 | | 2時間48分 | 12,704人 | Boxscore
2009年3月7日 | 12:30 | チャイニーズタイペイ | 1–4 | 中国 | | 2時間51分 | 12,890人 | Boxscore
2009年3月7日 | 19:00 | 日本 | 14–2 | 韓国 | 7 | 2時間48分 | 45,640人 | Boxscore
2009年3月8日 | 18:30 | 中国 | 0–14 | 韓国 | 7 | 2時間13分 | 12,571人 | Boxscore
2009年3月9日 | 18:30 | 韓国 | 1–0 | 日本 | | 3時間02分 | 42,879人 | Boxscore
B組(メキシコシティラウンド)
| 1回戦 | | 2回戦 | | 1位決定戦 |
| | | | | | | | | | |
| | | | | | |
| キューバ | 8
|
|
| キューバ | 5
| 第1試合
| |
| 南アフリカ共和国 | 1
| |
|
| キューバ | 16
| | 第4試合
| |
| メキシコ | 7
| |
|
| オーストラリア | 4
| 第2試合
| |
| オーストラリア | 17
|
|
|
|
|
| 敗者復活1回戦 | | 敗者復活2回戦 |
|
| | | | | | |
| オーストラリア | 1
| | 第6試合
|
| 南アフリカ共和国 | 3 | メキシコ | 4
| 第5試合
| | |
| メキシコ | 16
| 第3試合 |
| |
| メキシコ | 14
|
|
|
|
日程
|
試合開始
|
先攻
|
スコア
|
後攻
|
回
|
試合時間
|
観客動員
|
試合詳細
|
2009年3月8日 | 12:00 | 南アフリカ共和国 | 1–8 | キューバ | | 2時間37分 | 11,270人 | Boxscore
2009年3月8日 | 19:00 | オーストラリア | 17–7 | メキシコ | 8 | 3時間43分 | 20,821人 | Boxscore
2009年3月9日 | 20:00 | メキシコ | 14–3 | 南アフリカ共和国 | | 3時間33分 | 10,311人 | Boxscore
2009年3月10日 | 20:00 | キューバ | 5–4 | オーストラリア | | 3時間29分 | 13,396人 | Boxscore
2009年3月11日 | 20:00 | メキシコ | 16–1 | オーストラリア | 6 | 2時間31分 | 16,718人 | Boxscore
2009年3月12日 | 19:00 | メキシコ | 4–16 | キューバ | 7 | 3時間33分 | 20,149人 | Boxscore
C組(トロントラウンド)
| 1回戦 | | 2回戦 | | 1位決定戦 |
| | | | | | | | | | |
| | | | | | |
| アメリカ合衆国 | 6
|
|
| アメリカ合衆国 | 15
| 第1試合
| |
| カナダ | 5
| |
|
| アメリカ合衆国 | 3
| | 第3試合
| |
| ベネズエラ | 7
| |
|
| ベネズエラ | 6
| 第2試合
| |
| イタリア | 0
|
|
|
|
|
| 敗者復活1回戦 | | 敗者復活2回戦 |
|
| | | | | | |
| ベネズエラ | 10
| | 第6試合
|
| カナダ | 2 | ベネズエラ | 5
| 第5試合
| | |
| イタリア | 1
| 第4試合 |
| |
| イタリア | 6
|
|
|
|
日程
|
試合開始
|
先攻
|
スコア
|
後攻
|
回
|
試合時間
|
観客動員
|
試合詳細
|
2009年3月7日 | 14:00 | カナダ | 5–6 | アメリカ合衆国 | | 2時間55分 | 42,314人 | Boxscore
2009年3月7日 | 20:00 | イタリア | 0–7 | ベネズエラ | | 3時間00分 | 13,272人 | Boxscore
2009年3月8日 | 20:00 | アメリカ合衆国 | 15–6 | ベネズエラ | | 3時間39分 | 13,094人 | Boxscore
2009年3月9日 | 18:30 | イタリア | 6–2 | カナダ | | 3時間36分 | 12,411人 | Boxscore
2009年3月10日 | 17:00 | イタリア | 1–10 | ベネズエラ | | 3時間04分 | 10,450人 | Boxscore
2009年3月11日 | 18:30 | ベネズエラ | 5–3 | アメリカ合衆国 | | 3時間08分 | 12,358人 | Boxscore
D組(サンフアンラウンド)
| 1回戦 | | 2回戦 | | 1位決定戦 |
| | | | | | | | | | |
| | | | | | |
| ドミニカ共和国 | 2
|
|
| オランダ | 1
| 第1試合
| |
| オランダ | 3
| |
|
| プエルトリコ | 5
| | 第4試合
| |
| プエルトリコ | 7
| |
|
| プエルトリコ | 3
| 第2試合
| |
| パナマ | 0
|
|
|
|
|
| 敗者復活1回戦 | | 敗者復活2回戦 |
|
| | | | | | |
| オランダ | 2
| | 第6試合
|
| ドミニカ共和国 | 9 | オランダ | 0
| 第5試合
| | |
| ドミニカ共和国 | 1
| 第3試合 |
| |
| パナマ | 0
|
|
|
|
日程
|
試合開始
|
先攻
|
スコア
|
後攻
|
回
|
試合時間
|
観客動員
|
試合詳細
|
2009年3月7日 | 12:00 | オランダ | 3–2 | ドミニカ共和国 | | 3時間01分 | 9,335人 | Boxscore
2009年3月7日 | 18:00 | パナマ | 0–7 | プエルトリコ | | 2時間57分 | 17,348人 | Boxscore
2009年3月8日 | 16:30 | パナマ | 0–9 | ドミニカ共和国 | | 2時間46分 | 9,221人 | Boxscore
2009年3月9日 | 18:30 | オランダ | 1–3 | プエルトリコ | | 3時間11分 | 19,479人 | Boxscore
2009年3月10日 | 18:30 | ドミニカ共和国 | 1–2 | オランダ | 11 | 3時間38分 | 11,814人 | Boxscore
2009年3月11日 | 17:30 | オランダ | 0–5 | プエルトリコ | | 2時間55分 | 19,501人 | Boxscore
第2ラウンド
A組とB組、C組とD組のそれぞれ上位2ヶ国・地域が同じ組となり、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴのペトコ・パークとフロリダ州マイアミのドルフィン・スタジアムで3月14日から3月19日までの6日間にダブルイリミネーション方式トーナメント戦を行う。上位2ヶ国・地域が準決勝進出。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出典:wikipedia
2022/08/10 19:28
HAPPY Wikipedia

あなたの考える「2009_ワールド・ベースボ…」の意味を投稿しよう

「2009_ワールド・ベースボール・クラシック」のコンテンツはまだ投稿されていません。
2009_ワールド・ベースボール・クラシックスレッド一覧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「2009_ワールド・ベースボール・クラシック」のスレッドを作成する
◆「
2009_ワールド・ベースボール・クラシックの」
友達を探す
掲示板を探す
◆この
ページを
友達に教える
URLをコピー
注目のキーワード
キーワードで探す
友達を探す
掲示板を探す
ハッピーランド
HAPPY NEWS